雪の太田川源流碑と土滝山

2021.01.15(金) 日帰り

この冬、2回目の雪山登山は吉和冠山へ⁉️ 夜中の冷え込みで路面の凍結もあったが、冬用タイヤ装着でスリップは無し🚌 今まで、冠山への雪山登山は汐原登山口からばかりであった⛰️ 今回の登山口は冠高原の松の木峠から‼️ このコースでの雪山登山は初めてだ😋

R186から冠高原へ

R186から冠高原へ

R186から冠高原へ

冠高原の松の木峠

冠高原の松の木峠

冠高原の松の木峠

松の木峠登山口

松の木峠登山口

松の木峠登山口

冠山登山開始

冠山登山開始

冠山登山開始

冠山へ

冠山へ

冠山へ

トンネル山からの急坂を下る

トンネル山からの急坂を下る

トンネル山からの急坂を下る

杉林

杉林

山口県・広島県の県境

山口県・広島県の県境

山口県・広島県の県境

岩場急斜面へ

岩場急斜面へ

岩場急斜面へ

岩場急斜面を登る

岩場急斜面を登る

岩場急斜面を登る

岩場急斜面を登る

岩場急斜面を登る

岩場急斜面を登る

ホッと一息

ホッと一息

ホッと一息

またもや急登

またもや急登

またもや急登

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

土滝山へ

土滝山へ

土滝山へ

YAMAPのGPSで土滝山の山頂を確認

YAMAPのGPSで土滝山の山頂を確認

YAMAPのGPSで土滝山の山頂を確認

雪に膝上まではまりこむ

雪に膝上まではまりこむ

雪に膝上まではまりこむ

引っ張り上げる

引っ張り上げる

引っ張り上げる

土滝山から冠山へ

土滝山から冠山へ

土滝山から冠山へ

積雪1m

積雪1m

積雪1m

冠山・寂地山の分岐点

冠山・寂地山の分岐点

冠山・寂地山の分岐点

分岐から冠山方面へ

分岐から冠山方面へ

分岐から冠山方面へ

雪景色は今一

雪景色は今一

雪景色は今一

小川林道口

小川林道口

小川林道口

小川林道口

小川林道口

小川林道口

太田川源流碑

太田川源流碑

太田川源流碑

太田川源流碑の銘板は雪の下

太田川源流碑の銘板は雪の下

太田川源流碑の銘板は雪の下

太田川源流碑の銘板を掘り出す

太田川源流碑の銘板を掘り出す

太田川源流碑の銘板を掘り出す

ここで遅い弁当

ここで遅い弁当

ここで遅い弁当

時間が無いので、冠山登頂は中止して、引き返しへ

時間が無いので、冠山登頂は中止して、引き返しへ

時間が無いので、冠山登頂は中止して、引き返しへ

引き返し

引き返し

引き返し

来た道を戻る

来た道を戻る

来た道を戻る

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

スノーシューは急坂を下るのが不向き

スノーシューは急坂を下るのが不向き

スノーシューは急坂を下るのが不向き

滑って転倒もよくあること

滑って転倒もよくあること

滑って転倒もよくあること

岩場急斜面はスノーシューでは無理

岩場急斜面はスノーシューでは無理

岩場急斜面はスノーシューでは無理

尻で滑って、やっと通過

尻で滑って、やっと通過

尻で滑って、やっと通過

松の木峠へ

松の木峠へ

松の木峠へ

やっと下山

やっと下山

やっと下山

松の木峠登山口

松の木峠登山口

松の木峠登山口

本日のトラックはピンク色

本日のトラックはピンク色

本日のトラックはピンク色

R186から冠高原へ

冠高原の松の木峠

松の木峠登山口

冠山登山開始

冠山へ

トンネル山からの急坂を下る

杉林

山口県・広島県の県境

岩場急斜面へ

岩場急斜面を登る

岩場急斜面を登る

ホッと一息

またもや急登

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

土滝山へ

YAMAPのGPSで土滝山の山頂を確認

雪に膝上まではまりこむ

引っ張り上げる

土滝山から冠山へ

積雪1m

冠山・寂地山の分岐点

分岐から冠山方面へ

雪景色は今一

小川林道口

小川林道口

太田川源流碑

太田川源流碑の銘板は雪の下

太田川源流碑の銘板を掘り出す

ここで遅い弁当

時間が無いので、冠山登頂は中止して、引き返しへ

引き返し

来た道を戻る

一服岩展望所から鬼ヶ城山を眺望

スノーシューは急坂を下るのが不向き

滑って転倒もよくあること

岩場急斜面はスノーシューでは無理

尻で滑って、やっと通過

松の木峠へ

やっと下山

松の木峠登山口

本日のトラックはピンク色

この活動日記で通ったコース

松の木峠-土滝山-吉和冠山 往復コース

  • 05:05
  • 9.1 km
  • 752 m
  • コース定数 19