お坊山・トクモリ・米沢山・笹子雁ヶ腹摺山

2021.01.02(土) 日帰り

お坊山・トクモリ・米沢山・笹子雁ヶ腹摺山の縦走コース 令和3年の初登りです 甲斐大和駅-バス停-景徳院-大鹿峠-お坊山-トクモリ-米沢山-笹子雁ヶ腹摺山-バス停-笹子駅 笹子駅から入る人が多いけど、逆の甲斐大和駅から入ってみました。 このコースはアップダウン急登、急降が多くクサリ場もあり細かい砂利土や落葉で滑りやすく、登りごたえはあるが 運動不足のおじさんには少しハードでした(笑) 無事に下山できて良かったです。 富嶽十二景の山にしては展望ポイントも少なく、ほかに比べるといまいちかな? でも天気も良く富士山も見えたので新年良い山行でした。

中央線 甲斐大和駅

中央線 甲斐大和駅

中央線 甲斐大和駅

国道20号線を笹子方面に戻る様に

国道20号線を笹子方面に戻る様に

国道20号線を笹子方面に戻る様に

高架橋の上から甲斐大和駅

高架橋の上から甲斐大和駅

高架橋の上から甲斐大和駅

20号線から分かれて左に登って行きます
日川渓谷

20号線から分かれて左に登って行きます 日川渓谷

20号線から分かれて左に登って行きます 日川渓谷

史跡 四郎作古戦場跡石碑

史跡 四郎作古戦場跡石碑

史跡 四郎作古戦場跡石碑

史跡 四郎作古戦場跡

史跡 四郎作古戦場跡

史跡 四郎作古戦場跡

途中に鳥井畑古戦場石碑

途中に鳥井畑古戦場石碑

途中に鳥井畑古戦場石碑

鳥井畑古戦場

鳥井畑古戦場

鳥井畑古戦場

バス停 公園の概要

バス停 公園の概要

バス停 公園の概要

日川渓谷周辺図

日川渓谷周辺図

日川渓谷周辺図

バス停 石のレリーフ

バス停 石のレリーフ

バス停 石のレリーフ

姫ヶ淵の由来

姫ヶ淵の由来

姫ヶ淵の由来

景徳院入口山門

景徳院入口山門

景徳院入口山門

景徳院 天正10年(1582)武田勝頼一族郎党約50名が自害して果てた終焉の地らしい

景徳院 天正10年(1582)武田勝頼一族郎党約50名が自害して果てた終焉の地らしい

景徳院 天正10年(1582)武田勝頼一族郎党約50名が自害して果てた終焉の地らしい

景徳院 案内

景徳院 案内

景徳院 案内

山門

山門

山門

本堂

本堂

本堂

手水 凍ってる

手水 凍ってる

手水 凍ってる

武田勝頼 生害石 隣には北条夫人の生害石もありました

武田勝頼 生害石 隣には北条夫人の生害石もありました

武田勝頼 生害石 隣には北条夫人の生害石もありました

甲将殿

甲将殿

甲将殿

武田勝頼の墓 案内板

武田勝頼の墓 案内板

武田勝頼の墓 案内板

武田勝頼公、将士の墓

武田勝頼公、将士の墓

武田勝頼公、将士の墓

山門

山門

山門

大鹿峠に向います

大鹿峠に向います

大鹿峠に向います

ここを左に行きます 案内板あり
この先から登山道です

ここを左に行きます 案内板あり この先から登山道です

ここを左に行きます 案内板あり この先から登山道です

集落と山の間に南アルプスが見えました

集落と山の間に南アルプスが見えました

集落と山の間に南アルプスが見えました

動物よけの柵 手で開けて入りました 

動物よけの柵 手で開けて入りました

動物よけの柵 手で開けて入りました 

氷川神社

氷川神社

氷川神社

氷川神社

氷川神社

氷川神社

氷川神社案内

氷川神社案内

氷川神社案内

靴が埋もれる程の落ち葉
これがずっと続きます

靴が埋もれる程の落ち葉 これがずっと続きます

靴が埋もれる程の落ち葉 これがずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

送電線の鉄塔 このコース上にいっぱい見えます

送電線の鉄塔 このコース上にいっぱい見えます

送電線の鉄塔 このコース上にいっぱい見えます

木の間がら見えた

木の間がら見えた

木の間がら見えた

こんな道

こんな道

こんな道

こんな道

こんな道

こんな道

大鹿峠からの登り

大鹿峠からの登り

大鹿峠からの登り

お坊山に向かっています

お坊山に向かっています

お坊山に向かっています

途中からの景色

途中からの景色

途中からの景色

尾根の右側 結構切れ落ちています

尾根の右側 結構切れ落ちています

尾根の右側 結構切れ落ちています

尾根道

尾根道

尾根道

山頂への登り 結構な傾斜です

山頂への登り 結構な傾斜です

山頂への登り 結構な傾斜です

苔 木の筋が面白いので

苔 木の筋が面白いので

苔 木の筋が面白いので

分岐 お坊山に向かいます

分岐 お坊山に向かいます

分岐 お坊山に向かいます

山頂への登り

山頂への登り

山頂への登り

山の景色が見えました

山の景色が見えました

山の景色が見えました

木の間から富士山見えた

木の間から富士山見えた

木の間から富士山見えた

山頂直下

山頂直下

山頂直下

お坊山山頂(1.421m)本日の最高峰です

お坊山山頂(1.421m)本日の最高峰です

お坊山山頂(1.421m)本日の最高峰です

南アルプス方面

南アルプス方面

南アルプス方面

八ヶ岳方面

八ヶ岳方面

八ヶ岳方面

米沢山に向かいます

米沢山に向かいます

米沢山に向かいます

細尾根

細尾根

細尾根

米沢山山頂(1.357m.)

米沢山山頂(1.357m.)

米沢山山頂(1.357m.)

山頂からはこんな感じ

山頂からはこんな感じ

山頂からはこんな感じ

山頂 三角点

山頂 三角点

山頂 三角点

ここが難所のクサリ場 

ここが難所のクサリ場

ここが難所のクサリ場 

ここが難所のクサリ場 下から 

ここが難所のクサリ場 下から

ここが難所のクサリ場 下から 

ここが難所のクサリ場 
クサリとロープを繋いでいます

ここが難所のクサリ場  クサリとロープを繋いでいます

ここが難所のクサリ場  クサリとロープを繋いでいます

下から

下から

下から

景色

景色

景色

クサリ場 下から

クサリ場 下から

クサリ場 下から

クサリ場 下から

クサリ場 下から

クサリ場 下から

こんな感じでアップダウンが続きます

こんな感じでアップダウンが続きます

こんな感じでアップダウンが続きます

ここが開けた展望ポイント
これから行く笹子雁ヶ腹摺山が良く見えました

ここが開けた展望ポイント これから行く笹子雁ヶ腹摺山が良く見えました

ここが開けた展望ポイント これから行く笹子雁ヶ腹摺山が良く見えました

ここが開けた展望ポイント

ここが開けた展望ポイント

ここが開けた展望ポイント

パノラマ
ここが開けた展望ポイント

パノラマ ここが開けた展望ポイント

パノラマ ここが開けた展望ポイント

ここが開けた展望ポイント

ここが開けた展望ポイント

ここが開けた展望ポイント

笹子雁ヶ腹摺山に向かいます

笹子雁ヶ腹摺山に向かいます

笹子雁ヶ腹摺山に向かいます

登り

登り

登り

岩場

岩場

岩場

凄い山旗雲

凄い山旗雲

凄い山旗雲

きれいなキノコ

きれいなキノコ

きれいなキノコ

山頂への登り

山頂への登り

山頂への登り

笹子雁ヶ腹摺山山頂(1.358m)

笹子雁ヶ腹摺山山頂(1.358m)

笹子雁ヶ腹摺山山頂(1.358m)

富嶽十二景 四番山頂

富嶽十二景 四番山頂

富嶽十二景 四番山頂

山頂からの富士山
木があってあまり良くないですね

山頂からの富士山 木があってあまり良くないですね

山頂からの富士山 木があってあまり良くないですね

オリンパスで撮影

オリンパスで撮影

オリンパスで撮影

オリンパスで撮影

オリンパスで撮影

オリンパスで撮影

ベンチでお茶タイム カフェラテ

ベンチでお茶タイム カフェラテ

ベンチでお茶タイム カフェラテ

休憩用の立派ねベンチもありました

休憩用の立派ねベンチもありました

休憩用の立派ねベンチもありました

矢立て杉を見たかったので笹子峠と駅どちらに降りようか悩んだけど、今回は駅に向かいます

矢立て杉を見たかったので笹子峠と駅どちらに降りようか悩んだけど、今回は駅に向かいます

矢立て杉を見たかったので笹子峠と駅どちらに降りようか悩んだけど、今回は駅に向かいます

これ何、目立つ 電波の反射板かな?

これ何、目立つ 電波の反射板かな?

これ何、目立つ 電波の反射板かな?

反射板付近からの富士山の方が良く見えます
足場悪いけど

反射板付近からの富士山の方が良く見えます 足場悪いけど

反射板付近からの富士山の方が良く見えます 足場悪いけど

下から こんな感じ

下から こんな感じ

下から こんな感じ

こんな感じ

こんな感じ

こんな感じ

祠が この先に分岐があったけど
直進したらお墓のうえにでた

祠が この先に分岐があったけど 直進したらお墓のうえにでた

祠が この先に分岐があったけど 直進したらお墓のうえにでた

下にすぐ道路が見えているがお墓から
の下り方がわからす、少し遠回りしてしまいました。

下にすぐ道路が見えているがお墓から の下り方がわからす、少し遠回りしてしまいました。

下にすぐ道路が見えているがお墓から の下り方がわからす、少し遠回りしてしまいました。

左がお墓

左がお墓

左がお墓

矢立の杉入口 旧甲州街道かな
ここから4キロと

矢立の杉入口 旧甲州街道かな ここから4キロと

矢立の杉入口 旧甲州街道かな ここから4キロと

山がきれい

山がきれい

山がきれい

どんど焼きですか

どんど焼きですか

どんど焼きですか

笹子雁ヶ腹摺山が見えています
丁度山頂に夕日が当って例の電波塔が見えるので

笹子雁ヶ腹摺山が見えています 丁度山頂に夕日が当って例の電波塔が見えるので

笹子雁ヶ腹摺山が見えています 丁度山頂に夕日が当って例の電波塔が見えるので

笹子川凍り

笹子川凍り

笹子川凍り

笹一酒造看板

笹一酒造看板

笹一酒造看板

妙心寺

妙心寺

妙心寺

笹子川凍り

笹子川凍り

笹子川凍り

笹子駅に着きました

笹子駅に着きました

笹子駅に着きました

周辺案内図

周辺案内図

周辺案内図

笹子隧道建設記念碑

笹子隧道建設記念碑

笹子隧道建設記念碑

笹子隧道建設由来

笹子隧道建設由来

笹子隧道建設由来

笹子駅

笹子駅

笹子駅

のんびりしていたら高尾行きの電車に
乗遅れ次は30分待ちです

のんびりしていたら高尾行きの電車に 乗遅れ次は30分待ちです

のんびりしていたら高尾行きの電車に 乗遅れ次は30分待ちです

スーパーあずさ 通過

スーパーあずさ 通過

スーパーあずさ 通過

中央線 甲斐大和駅

国道20号線を笹子方面に戻る様に

高架橋の上から甲斐大和駅

20号線から分かれて左に登って行きます 日川渓谷

史跡 四郎作古戦場跡石碑

史跡 四郎作古戦場跡

途中に鳥井畑古戦場石碑

鳥井畑古戦場

バス停 公園の概要

日川渓谷周辺図

バス停 石のレリーフ

姫ヶ淵の由来

景徳院入口山門

景徳院 天正10年(1582)武田勝頼一族郎党約50名が自害して果てた終焉の地らしい

景徳院 案内

山門

本堂

手水 凍ってる

武田勝頼 生害石 隣には北条夫人の生害石もありました

甲将殿

武田勝頼の墓 案内板

武田勝頼公、将士の墓

山門

大鹿峠に向います

ここを左に行きます 案内板あり この先から登山道です

集落と山の間に南アルプスが見えました

動物よけの柵 手で開けて入りました 

氷川神社

氷川神社

氷川神社案内

靴が埋もれる程の落ち葉 これがずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

落ち葉、こう言う道がずっと続きます

送電線の鉄塔 このコース上にいっぱい見えます

木の間がら見えた

こんな道

こんな道

大鹿峠からの登り

お坊山に向かっています

途中からの景色

尾根の右側 結構切れ落ちています

尾根道

山頂への登り 結構な傾斜です

苔 木の筋が面白いので

分岐 お坊山に向かいます

山頂への登り

山の景色が見えました

木の間から富士山見えた

山頂直下

お坊山山頂(1.421m)本日の最高峰です

南アルプス方面

八ヶ岳方面

米沢山に向かいます

細尾根

米沢山山頂(1.357m.)

山頂からはこんな感じ

山頂 三角点

ここが難所のクサリ場 

ここが難所のクサリ場 下から 

ここが難所のクサリ場  クサリとロープを繋いでいます

下から

景色

クサリ場 下から

クサリ場 下から

こんな感じでアップダウンが続きます

ここが開けた展望ポイント これから行く笹子雁ヶ腹摺山が良く見えました

ここが開けた展望ポイント

パノラマ ここが開けた展望ポイント

ここが開けた展望ポイント

笹子雁ヶ腹摺山に向かいます

登り

岩場

凄い山旗雲

きれいなキノコ

山頂への登り

笹子雁ヶ腹摺山山頂(1.358m)

富嶽十二景 四番山頂

山頂からの富士山 木があってあまり良くないですね

オリンパスで撮影

オリンパスで撮影

ベンチでお茶タイム カフェラテ

休憩用の立派ねベンチもありました

矢立て杉を見たかったので笹子峠と駅どちらに降りようか悩んだけど、今回は駅に向かいます

これ何、目立つ 電波の反射板かな?

反射板付近からの富士山の方が良く見えます 足場悪いけど

下から こんな感じ

こんな感じ

祠が この先に分岐があったけど 直進したらお墓のうえにでた

下にすぐ道路が見えているがお墓から の下り方がわからす、少し遠回りしてしまいました。

左がお墓

矢立の杉入口 旧甲州街道かな ここから4キロと

山がきれい

どんど焼きですか

笹子雁ヶ腹摺山が見えています 丁度山頂に夕日が当って例の電波塔が見えるので

笹子川凍り

笹一酒造看板

妙心寺

笹子川凍り

笹子駅に着きました

周辺案内図

笹子隧道建設記念碑

笹子隧道建設由来

笹子駅

のんびりしていたら高尾行きの電車に 乗遅れ次は30分待ちです

スーパーあずさ 通過

この活動日記で通ったコース