新春*開運ハイク 金華山・瑞龍寺山・鷹巣山

2021.01.02(土) 日帰り

岩戸公園~金華山~岐阜公園~岐阜大仏~伊奈波神社~上宮寺~水道山展望台~鷹巣山~岩戸公園 あけましておめでとうございます㊗ ここ数年恒例だった初日の出ハイクは天候微妙だったので中止。 何年ぶりかに紅白🤘🦊🤘を見て、お酒🍺飲んで年越し。 元日ハイクは朝のうち雪がチラついていたので止んでからと思っていたら、午後から雨…☂ 止まない雨…ENDLESS RAINは昨夜見たで~と着替えて窓の外を見るも、止まないものは止まない。 ま、しゃーないとおウチで描き初め(絵です)しておりました。 しかし止まない雨はありません。 2日は曇り予報でしたが、空には光が…。 こりゃ行ける!といそいそ準備して向かったその先は、毎度お馴染みの金華山! 今年もお世話になります<(_ _)> 初詣は地元で済ませてますが、 せっかくなので周辺の寺社を巡ってご利益をいただき🙏に歩き回ってきました。 ゆったりとしたペースで心穏やかに開運ハイクできて、やっと新年がスタートした気分です😊 登山というよりほぼ観光みたいですが… よかったら写真とコメントをご覧くださいまし<(_ _)>

ガトーショコラな金華山。
今年もお世話になります!

ガトーショコラな金華山。 今年もお世話になります!

ガトーショコラな金華山。 今年もお世話になります!

いつもの岩戸公園より、普段は使わないこの階段からスタート。

いつもの岩戸公園より、普段は使わないこの階段からスタート。

いつもの岩戸公園より、普段は使わないこの階段からスタート。

岩戸岩窟観音。
岩の洞窟内にお堂があって、なかなか雰囲気あります。
ナムナム🙏

岩戸岩窟観音。 岩の洞窟内にお堂があって、なかなか雰囲気あります。 ナムナム🙏

岩戸岩窟観音。 岩の洞窟内にお堂があって、なかなか雰囲気あります。 ナムナム🙏

定番の東坂ハイキングコース。
枝に乗っかった雪があちこちでズザサーって落ちてくるので、油断なりません。

定番の東坂ハイキングコース。 枝に乗っかった雪があちこちでズザサーって落ちてくるので、油断なりません。

定番の東坂ハイキングコース。 枝に乗っかった雪があちこちでズザサーって落ちてくるので、油断なりません。

いつもの岩場から金華山サークルトレイルと各務原アルプス。
どちらも年末に歩いたばかりなので、達成感ある眺め🙌

いつもの岩場から金華山サークルトレイルと各務原アルプス。 どちらも年末に歩いたばかりなので、達成感ある眺め🙌

いつもの岩場から金華山サークルトレイルと各務原アルプス。 どちらも年末に歩いたばかりなので、達成感ある眺め🙌

ここから岐阜城がチラ見するのも、いいんです👍

ここから岐阜城がチラ見するのも、いいんです👍

ここから岐阜城がチラ見するのも、いいんです👍

山頂エリア、岐阜城手前の閻魔堂。
怖い閻魔さまですが、ここは福閻魔。
悪病(コロナ)退散🙏

ちなみに人感センサーでお堂内が光ります。
ナイトハイクで知らずに前を通るとチビります。←実体験。笑

山頂エリア、岐阜城手前の閻魔堂。 怖い閻魔さまですが、ここは福閻魔。 悪病(コロナ)退散🙏 ちなみに人感センサーでお堂内が光ります。 ナイトハイクで知らずに前を通るとチビります。←実体験。笑

山頂エリア、岐阜城手前の閻魔堂。 怖い閻魔さまですが、ここは福閻魔。 悪病(コロナ)退散🙏 ちなみに人感センサーでお堂内が光ります。 ナイトハイクで知らずに前を通るとチビります。←実体験。笑

閻魔堂の向かいにある題目塚。
もともとは戦国時代の戦没者慰霊のためだったそうですが、なんやかんやあって、今は悪霊退散だそうです。
詳しくは横にある説明板に書いてあります。

ここでも悪霊(コロナ)退散🙏

閻魔堂の向かいにある題目塚。 もともとは戦国時代の戦没者慰霊のためだったそうですが、なんやかんやあって、今は悪霊退散だそうです。 詳しくは横にある説明板に書いてあります。 ここでも悪霊(コロナ)退散🙏

閻魔堂の向かいにある題目塚。 もともとは戦国時代の戦没者慰霊のためだったそうですが、なんやかんやあって、今は悪霊退散だそうです。 詳しくは横にある説明板に書いてあります。 ここでも悪霊(コロナ)退散🙏

題目塚のとなりには縁結神社。
いわれはよくわかりませんが、名前のとおり縁結びにご利益があるのでしょうね。

いろいろなよきご縁よろしゅうたのんます🙏

題目塚のとなりには縁結神社。 いわれはよくわかりませんが、名前のとおり縁結びにご利益があるのでしょうね。 いろいろなよきご縁よろしゅうたのんます🙏

題目塚のとなりには縁結神社。 いわれはよくわかりませんが、名前のとおり縁結びにご利益があるのでしょうね。 いろいろなよきご縁よろしゅうたのんます🙏

ぐるりとお参りして、進行方向を見ると岐阜城どーん。

ぐるりとお参りして、進行方向を見ると岐阜城どーん。

ぐるりとお参りして、進行方向を見ると岐阜城どーん。

ひと登りして定番スポットから。
屋根に雪が積もって、いつもより美白✨

ひと登りして定番スポットから。 屋根に雪が積もって、いつもより美白✨

ひと登りして定番スポットから。 屋根に雪が積もって、いつもより美白✨

城前の展望スポットから。
岐阜市北部はけっこう雪残ってますね。

城前の展望スポットから。 岐阜市北部はけっこう雪残ってますね。

城前の展望スポットから。 岐阜市北部はけっこう雪残ってますね。

反対側、岐阜市南部から名古屋方面。
こっちはカラッカラ。

反対側、岐阜市南部から名古屋方面。 こっちはカラッカラ。

反対側、岐阜市南部から名古屋方面。 こっちはカラッカラ。

金華山御嶽神社。
いつもお世話になっております。

今年一年の山行の無事と、また御嶽山に登れますように🙏

金華山御嶽神社。 いつもお世話になっております。 今年一年の山行の無事と、また御嶽山に登れますように🙏

金華山御嶽神社。 いつもお世話になっております。 今年一年の山行の無事と、また御嶽山に登れますように🙏

電波塔下の展望スポットには雪だるまさんと雪うさぎが並んでました♪
百々ヶ峰をバックに📷

電波塔下の展望スポットには雪だるまさんと雪うさぎが並んでました♪ 百々ヶ峰をバックに📷

電波塔下の展望スポットには雪だるまさんと雪うさぎが並んでました♪ 百々ヶ峰をバックに📷

めい想の小径で下ります。
足元グチャグチャだし、気分的なのもあって、のんびりと。

めい想の小径で下ります。 足元グチャグチャだし、気分的なのもあって、のんびりと。

めい想の小径で下ります。 足元グチャグチャだし、気分的なのもあって、のんびりと。

フローズン黄葉。

フローズン黄葉。

フローズン黄葉。

馬の背との分岐に到着。
ここは伊奈波神社の旧跡。
斎藤道三がここから現在の位置に移したんだそうです。

シンボル的な烏帽子岩は長良川の川底から持ってきたんだそう。
どうやって運んだか知らないけど、かなりの大仕事💪

馬の背との分岐に到着。 ここは伊奈波神社の旧跡。 斎藤道三がここから現在の位置に移したんだそうです。 シンボル的な烏帽子岩は長良川の川底から持ってきたんだそう。 どうやって運んだか知らないけど、かなりの大仕事💪

馬の背との分岐に到着。 ここは伊奈波神社の旧跡。 斎藤道三がここから現在の位置に移したんだそうです。 シンボル的な烏帽子岩は長良川の川底から持ってきたんだそう。 どうやって運んだか知らないけど、かなりの大仕事💪

登山道を外れたところにはこんな祠があります。
ここが本堂だったんでしょうか?

ちなみにここは丸山という山ですが、あんまり認知されていませんし、それを示すようなものも見当たりません。
当然Yamapのピーク登録もされていません。

登山道を外れたところにはこんな祠があります。 ここが本堂だったんでしょうか? ちなみにここは丸山という山ですが、あんまり認知されていませんし、それを示すようなものも見当たりません。 当然Yamapのピーク登録もされていません。

登山道を外れたところにはこんな祠があります。 ここが本堂だったんでしょうか? ちなみにここは丸山という山ですが、あんまり認知されていませんし、それを示すようなものも見当たりません。 当然Yamapのピーク登録もされていません。

岐阜公園内にある三重の塔。
大正天皇の即位を記念して建てられたんだそうです。

ということは、これはモニュメントであって、お寺や神社とは関係ないってことなのか…🤔

なんで三重の塔やったんやろ?
不思議な建築物だけど、国の登録有形文化財。

岐阜公園内にある三重の塔。 大正天皇の即位を記念して建てられたんだそうです。 ということは、これはモニュメントであって、お寺や神社とは関係ないってことなのか…🤔 なんで三重の塔やったんやろ? 不思議な建築物だけど、国の登録有形文化財。

岐阜公園内にある三重の塔。 大正天皇の即位を記念して建てられたんだそうです。 ということは、これはモニュメントであって、お寺や神社とは関係ないってことなのか…🤔 なんで三重の塔やったんやろ? 不思議な建築物だけど、国の登録有形文化財。

ちょうどロープウェイが山頂向けて出発。
三重の塔とロープウェイ、これも岐阜の景色のひとつです。

ちょうどロープウェイが山頂向けて出発。 三重の塔とロープウェイ、これも岐阜の景色のひとつです。

ちょうどロープウェイが山頂向けて出発。 三重の塔とロープウェイ、これも岐阜の景色のひとつです。

コケ山にも冠雪❆

コケ山にも冠雪❆

コケ山にも冠雪❆

板垣退助像。
演説後に暴漢に襲われたのは、このあたり。
「板垣死すとも自由は死せず」に関しては諸説あるよう。
詳しくは知りませんが。

板垣退助像。 演説後に暴漢に襲われたのは、このあたり。 「板垣死すとも自由は死せず」に関しては諸説あるよう。 詳しくは知りませんが。

板垣退助像。 演説後に暴漢に襲われたのは、このあたり。 「板垣死すとも自由は死せず」に関しては諸説あるよう。 詳しくは知りませんが。

この噴水も岐阜公園の名物ですね。

この噴水も岐阜公園の名物ですね。

この噴水も岐阜公園の名物ですね。

岐阜公園を出て、すぐ近くにある正法寺。

岐阜公園を出て、すぐ近くにある正法寺。

岐阜公園を出て、すぐ近くにある正法寺。

正法寺には岐阜大仏さんがいらっしゃいます。
日本三大仏のひとつ(諸説あり)。

正法寺には岐阜大仏さんがいらっしゃいます。 日本三大仏のひとつ(諸説あり)。

正法寺には岐阜大仏さんがいらっしゃいます。 日本三大仏のひとつ(諸説あり)。

地元でも行ったことない人が多いですが、隠れファンもいけっこういるみたいです。
何年か前にGoogleのCMにご出演。

地元でも行ったことない人が多いですが、隠れファンもいけっこういるみたいです。 何年か前にGoogleのCMにご出演。

地元でも行ったことない人が多いですが、隠れファンもいけっこういるみたいです。 何年か前にGoogleのCMにご出演。

やわらかい表情の癒し系大仏。
手の形がオッケー👌みたいで、「全部オッケーやお♪」と広~い心で受けて止めてくれそう。
なんだか救われます🙏

やわらかい表情の癒し系大仏。 手の形がオッケー👌みたいで、「全部オッケーやお♪」と広~い心で受けて止めてくれそう。 なんだか救われます🙏

やわらかい表情の癒し系大仏。 手の形がオッケー👌みたいで、「全部オッケーやお♪」と広~い心で受けて止めてくれそう。 なんだか救われます🙏

拝観料は200円。
お正月なので、飴ちゃんもらえました♪

拝観料は200円。 お正月なので、飴ちゃんもらえました♪

拝観料は200円。 お正月なので、飴ちゃんもらえました♪

細い路地に入ったら、南天(たぶん)が。
お正月っぽい😊

細い路地に入ったら、南天(たぶん)が。 お正月っぽい😊

細い路地に入ったら、南天(たぶん)が。 お正月っぽい😊

本日の最終目的はここ、伊奈波神社⛩。
例年かなりの人だかりですが、さすがに今年は空いてます。

本日の最終目的はここ、伊奈波神社⛩。 例年かなりの人だかりですが、さすがに今年は空いてます。

本日の最終目的はここ、伊奈波神社⛩。 例年かなりの人だかりですが、さすがに今年は空いてます。

なのでスムーズに本殿へ。

消毒液設置してありました。
また人の流れが分散するようにか、仕切り板がありました。

なのでスムーズに本殿へ。 消毒液設置してありました。 また人の流れが分散するようにか、仕切り板がありました。

なのでスムーズに本殿へ。 消毒液設置してありました。 また人の流れが分散するようにか、仕切り板がありました。

ここでは日頃の感謝を🙏
ちょうど巫女さんが鈴を鳴らして舞ってました。

ここでは日頃の感謝を🙏 ちょうど巫女さんが鈴を鳴らして舞ってました。

ここでは日頃の感謝を🙏 ちょうど巫女さんが鈴を鳴らして舞ってました。

伊奈波神社の隠れキャラ?
逆さ狛犬。

伊奈波神社の隠れキャラ? 逆さ狛犬。

伊奈波神社の隠れキャラ? 逆さ狛犬。

本殿すぐ横にある黒龍社。
伊奈波神社がここに来る前からある神社だそうです。

伊奈波神社に行くと、ここもセットでお参りします🙏

本殿すぐ横にある黒龍社。 伊奈波神社がここに来る前からある神社だそうです。 伊奈波神社に行くと、ここもセットでお参りします🙏

本殿すぐ横にある黒龍社。 伊奈波神社がここに来る前からある神社だそうです。 伊奈波神社に行くと、ここもセットでお参りします🙏

普段の駐車場は、おみくじ広場なるスポットになってました。
100円入れて、好きなの取ります。

普段の駐車場は、おみくじ広場なるスポットになってました。 100円入れて、好きなの取ります。

普段の駐車場は、おみくじ広場なるスポットになってました。 100円入れて、好きなの取ります。

結果はこのとおり。
これってある意味、いちばんいいことじゃない?
僕にとっては大吉ですよ。

結果はこのとおり。 これってある意味、いちばんいいことじゃない? 僕にとっては大吉ですよ。

結果はこのとおり。 これってある意味、いちばんいいことじゃない? 僕にとっては大吉ですよ。

ちなみにこの駐車場の奥には時の鐘へ続く登山口あります。
ここもなかなかマニアック。

ちなみにこの駐車場の奥には時の鐘へ続く登山口あります。 ここもなかなかマニアック。

ちなみにこの駐車場の奥には時の鐘へ続く登山口あります。 ここもなかなかマニアック。

福丸はさすがにやってませんでしたが、口がたい焼きだったので、屋台にて。
めで鯛♪

福丸はさすがにやってませんでしたが、口がたい焼きだったので、屋台にて。 めで鯛♪

福丸はさすがにやってませんでしたが、口がたい焼きだったので、屋台にて。 めで鯛♪

ここもハズせませんね。
上宮寺の南無阿弥陀仏門松🎍。
ナムナム🙏

ここもハズせませんね。 上宮寺の南無阿弥陀仏門松🎍。 ナムナム🙏

ここもハズせませんね。 上宮寺の南無阿弥陀仏門松🎍。 ナムナム🙏

鶯谷高校の向かい側。
ここから再び入山。

鶯谷高校の向かい側。 ここから再び入山。

鶯谷高校の向かい側。 ここから再び入山。

ここは柏森公園の遊歩道となっております。
石畳がすべて丸い石なので、ところによって滑ります。
凍ったらヤバそう💦。

ここは柏森公園の遊歩道となっております。 石畳がすべて丸い石なので、ところによって滑ります。 凍ったらヤバそう💦。

ここは柏森公園の遊歩道となっております。 石畳がすべて丸い石なので、ところによって滑ります。 凍ったらヤバそう💦。

えんぴつの削りカス🍄

えんぴつの削りカス🍄

えんぴつの削りカス🍄

水道山展望台とーちゃく。
上加納山タワー、瑞龍寺山、モニュメント。
展望は別の場所にて。

水道山展望台とーちゃく。 上加納山タワー、瑞龍寺山、モニュメント。 展望は別の場所にて。

水道山展望台とーちゃく。 上加納山タワー、瑞龍寺山、モニュメント。 展望は別の場所にて。

というわけで第二展望台へ。
こっちの方が眺めよいです。

というわけで第二展望台へ。 こっちの方が眺めよいです。

というわけで第二展望台へ。 こっちの方が眺めよいです。

西方面。
養老山地や伊吹山は雲の中。
雪どっさり積もってるかな?

西方面。 養老山地や伊吹山は雲の中。 雪どっさり積もってるかな?

西方面。 養老山地や伊吹山は雲の中。 雪どっさり積もってるかな?

名古屋方面。
一宮タワーと名駅ビル群。
けっこうクリアに見えます。

名古屋方面。 一宮タワーと名駅ビル群。 けっこうクリアに見えます。

名古屋方面。 一宮タワーと名駅ビル群。 けっこうクリアに見えます。

ドライブウェイは車両通行止めだったので、真ん中を堂々と歩けます。

ドライブウェイは車両通行止めだったので、真ん中を堂々と歩けます。

ドライブウェイは車両通行止めだったので、真ん中を堂々と歩けます。

金華山・七曲登山道へ合流。

金華山・七曲登山道へ合流。

金華山・七曲登山道へ合流。

からの唐釜ハイキングコースへ。
上からは木から雪解け水がピチョピチョ降って、足元は水たまり。
気分はレインハイク☂。

からの唐釜ハイキングコースへ。 上からは木から雪解け水がピチョピチョ降って、足元は水たまり。 気分はレインハイク☂。

からの唐釜ハイキングコースへ。 上からは木から雪解け水がピチョピチョ降って、足元は水たまり。 気分はレインハイク☂。

ちょっと歩き足りなかったので、鷹巣山へ。

ちょっと歩き足りなかったので、鷹巣山へ。

ちょっと歩き足りなかったので、鷹巣山へ。

展望スポットから三重・多度方面。
光芒が素敵✨
あっちの方は晴れているのかな?

展望スポットから三重・多度方面。 光芒が素敵✨ あっちの方は晴れているのかな?

展望スポットから三重・多度方面。 光芒が素敵✨ あっちの方は晴れているのかな?

しばらく景色を眺めていました。
静かでとても穏やかな気分。

しばらく景色を眺めていました。 静かでとても穏やかな気分。

しばらく景色を眺めていました。 静かでとても穏やかな気分。

すると、ずっと雲に隠れていた伊吹山がボンヤリとですが姿を見せてくれました🙏

すると、ずっと雲に隠れていた伊吹山がボンヤリとですが姿を見せてくれました🙏

すると、ずっと雲に隠れていた伊吹山がボンヤリとですが姿を見せてくれました🙏

そして、雲の切れ目から太陽が!
顔にあたった温かみがうれしい♪

もう午後ですが、これが僕にとっての2021年の初日の出☀

なんだか導かれたように最後にこれが見られて、やっと新年がスタートした気分。

僕にとっても、みなさまにとっても、いい一年でありますように🙏

そして、雲の切れ目から太陽が! 顔にあたった温かみがうれしい♪ もう午後ですが、これが僕にとっての2021年の初日の出☀ なんだか導かれたように最後にこれが見られて、やっと新年がスタートした気分。 僕にとっても、みなさまにとっても、いい一年でありますように🙏

そして、雲の切れ目から太陽が! 顔にあたった温かみがうれしい♪ もう午後ですが、これが僕にとっての2021年の初日の出☀ なんだか導かれたように最後にこれが見られて、やっと新年がスタートした気分。 僕にとっても、みなさまにとっても、いい一年でありますように🙏

ガトーショコラな金華山。 今年もお世話になります!

いつもの岩戸公園より、普段は使わないこの階段からスタート。

岩戸岩窟観音。 岩の洞窟内にお堂があって、なかなか雰囲気あります。 ナムナム🙏

定番の東坂ハイキングコース。 枝に乗っかった雪があちこちでズザサーって落ちてくるので、油断なりません。

いつもの岩場から金華山サークルトレイルと各務原アルプス。 どちらも年末に歩いたばかりなので、達成感ある眺め🙌

ここから岐阜城がチラ見するのも、いいんです👍

山頂エリア、岐阜城手前の閻魔堂。 怖い閻魔さまですが、ここは福閻魔。 悪病(コロナ)退散🙏 ちなみに人感センサーでお堂内が光ります。 ナイトハイクで知らずに前を通るとチビります。←実体験。笑

閻魔堂の向かいにある題目塚。 もともとは戦国時代の戦没者慰霊のためだったそうですが、なんやかんやあって、今は悪霊退散だそうです。 詳しくは横にある説明板に書いてあります。 ここでも悪霊(コロナ)退散🙏

題目塚のとなりには縁結神社。 いわれはよくわかりませんが、名前のとおり縁結びにご利益があるのでしょうね。 いろいろなよきご縁よろしゅうたのんます🙏

ぐるりとお参りして、進行方向を見ると岐阜城どーん。

ひと登りして定番スポットから。 屋根に雪が積もって、いつもより美白✨

城前の展望スポットから。 岐阜市北部はけっこう雪残ってますね。

反対側、岐阜市南部から名古屋方面。 こっちはカラッカラ。

金華山御嶽神社。 いつもお世話になっております。 今年一年の山行の無事と、また御嶽山に登れますように🙏

電波塔下の展望スポットには雪だるまさんと雪うさぎが並んでました♪ 百々ヶ峰をバックに📷

めい想の小径で下ります。 足元グチャグチャだし、気分的なのもあって、のんびりと。

フローズン黄葉。

馬の背との分岐に到着。 ここは伊奈波神社の旧跡。 斎藤道三がここから現在の位置に移したんだそうです。 シンボル的な烏帽子岩は長良川の川底から持ってきたんだそう。 どうやって運んだか知らないけど、かなりの大仕事💪

登山道を外れたところにはこんな祠があります。 ここが本堂だったんでしょうか? ちなみにここは丸山という山ですが、あんまり認知されていませんし、それを示すようなものも見当たりません。 当然Yamapのピーク登録もされていません。

岐阜公園内にある三重の塔。 大正天皇の即位を記念して建てられたんだそうです。 ということは、これはモニュメントであって、お寺や神社とは関係ないってことなのか…🤔 なんで三重の塔やったんやろ? 不思議な建築物だけど、国の登録有形文化財。

ちょうどロープウェイが山頂向けて出発。 三重の塔とロープウェイ、これも岐阜の景色のひとつです。

コケ山にも冠雪❆

板垣退助像。 演説後に暴漢に襲われたのは、このあたり。 「板垣死すとも自由は死せず」に関しては諸説あるよう。 詳しくは知りませんが。

この噴水も岐阜公園の名物ですね。

岐阜公園を出て、すぐ近くにある正法寺。

正法寺には岐阜大仏さんがいらっしゃいます。 日本三大仏のひとつ(諸説あり)。

地元でも行ったことない人が多いですが、隠れファンもいけっこういるみたいです。 何年か前にGoogleのCMにご出演。

やわらかい表情の癒し系大仏。 手の形がオッケー👌みたいで、「全部オッケーやお♪」と広~い心で受けて止めてくれそう。 なんだか救われます🙏

拝観料は200円。 お正月なので、飴ちゃんもらえました♪

細い路地に入ったら、南天(たぶん)が。 お正月っぽい😊

本日の最終目的はここ、伊奈波神社⛩。 例年かなりの人だかりですが、さすがに今年は空いてます。

なのでスムーズに本殿へ。 消毒液設置してありました。 また人の流れが分散するようにか、仕切り板がありました。

ここでは日頃の感謝を🙏 ちょうど巫女さんが鈴を鳴らして舞ってました。

伊奈波神社の隠れキャラ? 逆さ狛犬。

本殿すぐ横にある黒龍社。 伊奈波神社がここに来る前からある神社だそうです。 伊奈波神社に行くと、ここもセットでお参りします🙏

普段の駐車場は、おみくじ広場なるスポットになってました。 100円入れて、好きなの取ります。

結果はこのとおり。 これってある意味、いちばんいいことじゃない? 僕にとっては大吉ですよ。

ちなみにこの駐車場の奥には時の鐘へ続く登山口あります。 ここもなかなかマニアック。

福丸はさすがにやってませんでしたが、口がたい焼きだったので、屋台にて。 めで鯛♪

ここもハズせませんね。 上宮寺の南無阿弥陀仏門松🎍。 ナムナム🙏

鶯谷高校の向かい側。 ここから再び入山。

ここは柏森公園の遊歩道となっております。 石畳がすべて丸い石なので、ところによって滑ります。 凍ったらヤバそう💦。

えんぴつの削りカス🍄

水道山展望台とーちゃく。 上加納山タワー、瑞龍寺山、モニュメント。 展望は別の場所にて。

というわけで第二展望台へ。 こっちの方が眺めよいです。

西方面。 養老山地や伊吹山は雲の中。 雪どっさり積もってるかな?

名古屋方面。 一宮タワーと名駅ビル群。 けっこうクリアに見えます。

ドライブウェイは車両通行止めだったので、真ん中を堂々と歩けます。

金華山・七曲登山道へ合流。

からの唐釜ハイキングコースへ。 上からは木から雪解け水がピチョピチョ降って、足元は水たまり。 気分はレインハイク☂。

ちょっと歩き足りなかったので、鷹巣山へ。

展望スポットから三重・多度方面。 光芒が素敵✨ あっちの方は晴れているのかな?

しばらく景色を眺めていました。 静かでとても穏やかな気分。

すると、ずっと雲に隠れていた伊吹山がボンヤリとですが姿を見せてくれました🙏

そして、雲の切れ目から太陽が! 顔にあたった温かみがうれしい♪ もう午後ですが、これが僕にとっての2021年の初日の出☀ なんだか導かれたように最後にこれが見られて、やっと新年がスタートした気分。 僕にとっても、みなさまにとっても、いい一年でありますように🙏