高畑山-桧塚-溝干山

2020.12.26(土) 日帰り

20日、予想外の雪で不老堂を、あきらめた。スキーも毎週行っていたし雪山も好きだつたが、気力体力がなくなってきた。 今年最後の山行きは雪の無いと思う鈴鹿南部の 10月03日に登った ブナ尾山から桧塚 時間切れで、あきらめた モーメントに投稿 もう一度、桧塚から高畑山にリベンジに出かけた。 前回、桧塚の下から迷走して林道に出た。 今日は上手く桧塚の下まで行けるか、心配だったが、なんとか到着 そこから、桧塚までは見上げるほどの急斜面、右の谷横から、なんとか登る ただし、滑落注意 桧塚は桧の茂る、小広い台地絶妙の休み場と西尾本にあるが 3、4人が乗れるほど 標識は無い 紫ずきんのヒモと赤杭があるのみです。 先は、アップダウンと、細尾根、高畑山への急登は辛い 溝干山北尾根の下りは620分岐を、過ぎた先から作業道?に二度分断され厳しい尾根になるが、なんとか林道に下りる 雪は、まったくなかった。

カワヨゲ谷林道に入る

カワヨゲ谷林道に入る

カワヨゲ谷林道に入る

桧塚の下までくる
見上げるほどの急

桧塚の下までくる 見上げるほどの急

桧塚の下までくる 見上げるほどの急

谷横から登るが、滑落注意

谷横から登るが、滑落注意

谷横から登るが、滑落注意

桧塚山頂

桧塚山頂

桧塚山頂

アップダウンが、続く

アップダウンが、続く

アップダウンが、続く

痩せ尾根が続く

痩せ尾根が続く

痩せ尾根が続く

高畑山が、見える
まだ先

高畑山が、見える まだ先

高畑山が、見える まだ先

アセビをくぐり抜けて行く

アセビをくぐり抜けて行く

アセビをくぐり抜けて行く

急登が続く

急登が続く

急登が続く

やっと高畑山の標識が見える

やっと高畑山の標識が見える

やっと高畑山の標識が見える

360度の展望

360度の展望

360度の展望

良い尾根。好きな道の一つ

良い尾根。好きな道の一つ

良い尾根。好きな道の一つ

振り向き、高畑山を見る

振り向き、高畑山を見る

振り向き、高畑山を見る

溝干山北峰より北尾根を下る

溝干山北峰より北尾根を下る

溝干山北峰より北尾根を下る

時々藪もあるが、良い尾根、必要以上のテープがある

時々藪もあるが、良い尾根、必要以上のテープがある

時々藪もあるが、良い尾根、必要以上のテープがある

地図にない、作業道に出る。 尾根は分断されている。

地図にない、作業道に出る。 尾根は分断されている。

地図にない、作業道に出る。 尾根は分断されている。

尾根に乗ると、又、作業道に出る

尾根に乗ると、又、作業道に出る

尾根に乗ると、又、作業道に出る

又、尾根を、入ると、厳しい尾根、

又、尾根を、入ると、厳しい尾根、

又、尾根を、入ると、厳しい尾根、

なんとか林道に下りる

なんとか林道に下りる

なんとか林道に下りる

溝干山と、長石山のコールを、見る
確かに溝干山へは急登

溝干山と、長石山のコールを、見る 確かに溝干山へは急登

溝干山と、長石山のコールを、見る 確かに溝干山へは急登

無事下山。林道を戻る

無事下山。林道を戻る

無事下山。林道を戻る

カワヨゲ谷林道に入る

桧塚の下までくる 見上げるほどの急

谷横から登るが、滑落注意

桧塚山頂

アップダウンが、続く

痩せ尾根が続く

高畑山が、見える まだ先

アセビをくぐり抜けて行く

急登が続く

やっと高畑山の標識が見える

360度の展望

良い尾根。好きな道の一つ

振り向き、高畑山を見る

溝干山北峰より北尾根を下る

時々藪もあるが、良い尾根、必要以上のテープがある

地図にない、作業道に出る。 尾根は分断されている。

尾根に乗ると、又、作業道に出る

又、尾根を、入ると、厳しい尾根、

なんとか林道に下りる

溝干山と、長石山のコールを、見る 確かに溝干山へは急登

無事下山。林道を戻る