岩櫃山

2020.12.19(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 15
休憩時間
27
距離
3.1 km
のぼり / くだり
370 / 337 m
37
44
2

活動詳細

すべて見る

この日は午前中に群馬県中之条町の嵩山(標高 789m)で登山を楽しみ、昼食をとった後、午後は隣の東吾妻町にある、もうひとつの山城のあった岩山、岩櫃山(標高802m)に転戦した。NHKの大河ドラマ『真田丸』のオープニング画面に出てくる印象的な岩が屹立した山である。 岩櫃山には、西の古谷登山口(小さな駐車場あり)から登る密岩通りと、東の平沢登山口(大きな駐車場あり)から登る沢通りと、大きく2つの登山ルートがあるが、今回は4人が12時52分から古谷登山口の駐車場から密岩通りを登り、残る1人は車を古谷登山口の駐車場から平沢登山口の駐車場に移動して、沢通りを登って、岩櫃山で合流することにした。 古谷登山口からは岩がそそり立つ岩櫃山がよく見える。密岩通りの方が沢通りに比べて、山頂までの距離が短く、その分急登が連続する。落ち葉ですべりやすい道をじぐざぐに登っていくと、尾根の鞍部に到着し、以降、鎖場が連続する。13時27分に天狗の架け橋といわれる、両側が切れ落ちた細い岩尾根との分岐に着く。天狗の架け橋では最近滑落事故があったのか、進入禁止の看板があったため、右へとトラバースしていく迂回路を通る。迂回路も鎖場であり、右側は切れ落ちているが、しっかりとした鎖と足場がはっきりしており、あまり不安感はない。岩櫃山への最後の登りはやや長めの鎖場となっていて、13時52分に祠のある山頂に立つ。山頂の南側は下の郷原の集落まですぱっと切れ落ちていて、高度感満載であるが、360度展望がきき、遠く妙義山のゴジラの背のような稜線も見えて、素晴らしい眺めであった。 岩櫃山からは沢通りを通って下山する。岩櫃山のすぐ北には北峰があり、北峰からの下りで鎖がない分、慎重に降りざるを得ない岩場もあった。やがて沢通りと尾根通りの分岐に着き、岩櫃城址を見学する私達は尾根通りを降りる。途中、沢通りから登ってきた道と合流して少し行くと、14時55分に岩櫃城址に到着。岩櫃城址はただの広い平坦地で説明板はあるものの、城跡を示すような遺物は何も残っていない。岩櫃城址から沢通りとの合流地点まで戻って、15時9分に平沢登山口に下山した。午前中の嵩山では毎日のように嵩山に登っているという地元の方と何人かお会いしたが、午後の岩櫃山では誰とも出会うことのない、静かな山行であった。 下山後は、フォレストリゾート・コニファーいわびつで日帰り温泉(大人一人500円)を利用させていただく。フォレストリゾート・コニファーいわびつは立派できれいな施設だったが、お風呂は私達で貸切状態だった。

岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 古谷登山口にある登山者への注意書き。岩櫃山は2Cランク(体力レベル2,技術レベルC)の山とのこと。
古谷登山口にある登山者への注意書き。岩櫃山は2Cランク(体力レベル2,技術レベルC)の山とのこと。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 古谷登山口にある岩櫃山案内図。
古谷登山口にある岩櫃山案内図。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 古谷登山口からは、そそり立つ岩櫃山の眺めがすばらしい。
古谷登山口からは、そそり立つ岩櫃山の眺めがすばらしい。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 三合目から山道に入る。
三合目から山道に入る。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 密岩通りの看板。山頂まで0.5kmとある。
密岩通りの看板。山頂まで0.5kmとある。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 密岩通りの五合目の看板。
密岩通りの五合目の看板。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 尾根上の鞍部を目指して落ち葉混じりの急登をじぐざぐに登っていく。
尾根上の鞍部を目指して落ち葉混じりの急登をじぐざぐに登っていく。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 尾根上の鞍部手前の鎖場。
尾根上の鞍部手前の鎖場。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 尾根上の鞍部にでると六合目。
尾根上の鞍部にでると六合目。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 尾根上の鞍部から先の道を見る。
尾根上の鞍部から先の道を見る。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 この先滑落事故が多発する危険地帯が始まると予告される。
この先滑落事故が多発する危険地帯が始まると予告される。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 細い岩尾根の天狗の架け橋へは通行止めとなっていて、入れず。
細い岩尾根の天狗の架け橋へは通行止めとなっていて、入れず。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗の架け橋の迂回路は、鎖がはられたトラバース。
天狗の架け橋の迂回路は、鎖がはられたトラバース。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗の架け橋の迂回路。
天狗の架け橋の迂回路。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗の架け橋を横目で見ながら迂回路を行く。
天狗の架け橋を横目で見ながら迂回路を行く。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗の架け橋を上から見たところ。
天狗の架け橋を上から見たところ。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山の手前の峰へと続くやや眺めの鎖場。
岩櫃山の手前の峰へと続くやや眺めの鎖場。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山の手前の峰へと続くやや眺めの鎖場を登ってくる仲間。
岩櫃山の手前の峰へと続くやや眺めの鎖場を登ってくる仲間。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂が見えてきた。
岩櫃山山頂が見えてきた。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 はしごを登る。
はしごを登る。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂へと続く鎖場。
岩櫃山山頂へと続く鎖場。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂へと続く鎖場を登ってくる仲間。
岩櫃山山頂へと続く鎖場を登ってくる仲間。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂にある展望案内板。
岩櫃山山頂にある展望案内板。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂の標識。
岩櫃山山頂の標識。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂からは、遠くにゴジラの背のようなく妙義山の稜線が見える。
岩櫃山山頂からは、遠くにゴジラの背のようなく妙義山の稜線が見える。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂から南は郷原集落まですっぱりと落ちている。
岩櫃山山頂から南は郷原集落まですっぱりと落ちている。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃山山頂から鎖場を落りてくる。
岩櫃山山頂から鎖場を落りてくる。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 下山は原町駅に向かう沢通りを使う。
下山は原町駅に向かう沢通りを使う。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗の蹴上岩。
天狗の蹴上岩。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗の蹴上岩があるのは沢通りの六合目。
天狗の蹴上岩があるのは沢通りの六合目。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 天狗岩。
天狗岩。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃城本丸址の説明板。とくに遺構は残っていない。
岩櫃城本丸址の説明板。とくに遺構は残っていない。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 岩櫃城の櫓台跡地。看板があるだけ。
岩櫃城の櫓台跡地。看板があるだけ。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 平沢登山口にあった岩櫃城氏の案内板。
平沢登山口にあった岩櫃城氏の案内板。
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 平沢登山口にあった登山案内板。
平沢登山口にあった登山案内板。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。