山科と伏見の裏山ハイク

2020.12.13(日) 日帰り

【アクセス情報】 行き 大阪〜山科 JR京都線、琵琶湖線 山科〜椥辻 京都地下鉄東西線 帰り 六地蔵〜京都 JR奈良線 京都〜大阪 JR京都線 今回のルートでは上醍醐への入山料600円が必要 【本文】 STM、STKはちょっとお休みにして最近行ってなかった京都の山へ行くことに お寺系は年明けだとめっちゃ混むから実は年末が狙い目だと以前なべちゃんが言ってたのでそれにならって醍醐寺ら辺の山をチョイス 全体的に展望もなく静かな山でしたね。the里山みたいな😎 高塚山、醍醐山のピークは普通の登山道沿いにありましたが、  行者ヶ森  👉倒木の関係ですこーし分かりにくい  大宅奥山  👉廃道っぽい???登山道じゃない所を歩いてる とめっちゃくちゃな事をしてるので一般の方は真似しないで下さい。 行者ヶ森はまだしも大宅奥山は完全にGPSとコンパスを頼りに森の中を突っ切ったので、ちゃんとした技術がないと遭難します😅 といっても、僕と相互フォローしてる人、ピークハンターが多いから問題なく行けると思うけどね😅 油断は禁物って事でおなしゃす🙇‍♂️

椥辻駅からスタート

椥辻駅からスタート

椥辻駅からスタート

倒木だらけですが普通に通れます
ここはね😅

倒木だらけですが普通に通れます ここはね😅

倒木だらけですが普通に通れます ここはね😅

では行者ヶ森へ行きましょー

では行者ヶ森へ行きましょー

では行者ヶ森へ行きましょー

着いたー

着いたー

着いたー

ここから大宅奥山へ行きます

ここから大宅奥山へ行きます

ここから大宅奥山へ行きます

登山道は廃道になってるのでGPSを頼りに歩きます
ちなみに山頂に標識とかは無かったです

登山道は廃道になってるのでGPSを頼りに歩きます ちなみに山頂に標識とかは無かったです

登山道は廃道になってるのでGPSを頼りに歩きます ちなみに山頂に標識とかは無かったです

通常のルートに戻ってきました

通常のルートに戻ってきました

通常のルートに戻ってきました

ここは左側正解です。
右に行ったら行き止まりでした

ここは左側正解です。 右に行ったら行き止まりでした

ここは左側正解です。 右に行ったら行き止まりでした

迂回路から高塚山へ向かいます

迂回路から高塚山へ向かいます

迂回路から高塚山へ向かいます

山頂の標識、見当たらなかったので代わりに撮ってみた

山頂の標識、見当たらなかったので代わりに撮ってみた

山頂の標識、見当たらなかったので代わりに撮ってみた

絶景ポイント

絶景ポイント

絶景ポイント

醍醐山です。
あとは降るのみ

醍醐山です。 あとは降るのみ

醍醐山です。 あとは降るのみ

紅葉が綺麗

紅葉が綺麗

紅葉が綺麗

ここを通るには入山料が必要です。

ここを通るには入山料が必要です。

ここを通るには入山料が必要です。

帰りの交通費をケチるため地下鉄2駅分を歩くことに

帰りの交通費をケチるため地下鉄2駅分を歩くことに

帰りの交通費をケチるため地下鉄2駅分を歩くことに

山科川沿いを歩きました

山科川沿いを歩きました

山科川沿いを歩きました

六地蔵駅に着きました
お疲れ様でした🤗

六地蔵駅に着きました お疲れ様でした🤗

六地蔵駅に着きました お疲れ様でした🤗

椥辻駅からスタート

倒木だらけですが普通に通れます ここはね😅

では行者ヶ森へ行きましょー

着いたー

ここから大宅奥山へ行きます

登山道は廃道になってるのでGPSを頼りに歩きます ちなみに山頂に標識とかは無かったです

通常のルートに戻ってきました

ここは左側正解です。 右に行ったら行き止まりでした

迂回路から高塚山へ向かいます

山頂の標識、見当たらなかったので代わりに撮ってみた

絶景ポイント

醍醐山です。 あとは降るのみ

紅葉が綺麗

ここを通るには入山料が必要です。

帰りの交通費をケチるため地下鉄2駅分を歩くことに

山科川沿いを歩きました

六地蔵駅に着きました お疲れ様でした🤗