今日は登山ではありません😅 須巻富士から大沼に抜ける散策道。 水場などのレポートが無かったので水場と地図破線部分を確認したくて今日はハイキング🕺 ルート上に水場は沢山ありました😁

以前より気になっていた須巻富士から大沼に抜けるルート。
水場を確認すべく今日はハイキング😁 時計回りで登ります

以前より気になっていた須巻富士から大沼に抜けるルート。 水場を確認すべく今日はハイキング😁 時計回りで登ります

以前より気になっていた須巻富士から大沼に抜けるルート。 水場を確認すべく今日はハイキング😁 時計回りで登ります

水場と標識がありますが何年も使ってないよねこれ😅

水場と標識がありますが何年も使ってないよねこれ😅

水場と標識がありますが何年も使ってないよねこれ😅

おぉ〜、いまの時代にそぐわないアイテム😅 こんな枯れ葉の中に吸殻入れはだめだろ😵

おぉ〜、いまの時代にそぐわないアイテム😅 こんな枯れ葉の中に吸殻入れはだめだろ😵

おぉ〜、いまの時代にそぐわないアイテム😅 こんな枯れ葉の中に吸殻入れはだめだろ😵

ずっとこんな感じです😁
この付近は闇テ○できそうな広さです🙄 しちゃ、だめですょ…

ずっとこんな感じです😁 この付近は闇テ○できそうな広さです🙄 しちゃ、だめですょ…

ずっとこんな感じです😁 この付近は闇テ○できそうな広さです🙄 しちゃ、だめですょ…

頂上なのかな? 明王ぞうがあります😁

頂上なのかな? 明王ぞうがあります😁

頂上なのかな? 明王ぞうがあります😁

ど〜ん👹(笑)

ど〜ん👹(笑)

ど〜ん👹(笑)

大沼方面へ

大沼方面へ

大沼方面へ

小太郎方面から戻る予定なのでまずは大沼へ

小太郎方面から戻る予定なのでまずは大沼へ

小太郎方面から戻る予定なのでまずは大沼へ

ここ左右に分かれる感じですが右へ😅 

ここ左右に分かれる感じですが右へ😅

ここ左右に分かれる感じですが右へ😅 

原因の一つ!?
大部分じゃないのか😨

原因の一つ!? 大部分じゃないのか😨

原因の一つ!? 大部分じゃないのか😨

全体的に非常に歩きやすいルートです。

全体的に非常に歩きやすいルートです。

全体的に非常に歩きやすいルートです。

この辺りから水場が豊富に🐳
この場所、パイプこそ壊れてたものの水は流れてます😅
キレイでしたよ水

この辺りから水場が豊富に🐳 この場所、パイプこそ壊れてたものの水は流れてます😅 キレイでしたよ水

この辺りから水場が豊富に🐳 この場所、パイプこそ壊れてたものの水は流れてます😅 キレイでしたよ水

2箇所目

2箇所目

2箇所目

3箇所目

3箇所目

3箇所目

4箇所目
ここはまず枯れないかな😅

4箇所目 ここはまず枯れないかな😅

4箇所目 ここはまず枯れないかな😅

水場が確認出来たのでここでUターンです😁

水場が確認出来たのでここでUターンです😁

水場が確認出来たのでここでUターンです😁

甘湯の手前に下りる道へ5
散策道から降りたらすぐに左に曲がってしばし散策道と並走な感じ

甘湯の手前に下りる道へ5 散策道から降りたらすぐに左に曲がってしばし散策道と並走な感じ

甘湯の手前に下りる道へ5 散策道から降りたらすぐに左に曲がってしばし散策道と並走な感じ

若干ウロウロしたけどここを降りるのが正解かな? 沢を超えない様に😅

若干ウロウロしたけどここを降りるのが正解かな? 沢を超えない様に😅

若干ウロウロしたけどここを降りるのが正解かな? 沢を超えない様に😅

下りてきました

下りてきました

下りてきました

温泉 入れません
20年前以上からこんな感じかな とりあえず小太郎茶屋は今日も盛況でした😁

温泉 入れません 20年前以上からこんな感じかな とりあえず小太郎茶屋は今日も盛況でした😁

温泉 入れません 20年前以上からこんな感じかな とりあえず小太郎茶屋は今日も盛況でした😁

富士山園地を目指して再び山へ

富士山園地を目指して再び山へ

富士山園地を目指して再び山へ

でっかい岩だけど名前無し🧐
ダイダラボッチ岩と名付けます
決して羽黒山のパクリじゃありません😅

でっかい岩だけど名前無し🧐 ダイダラボッチ岩と名付けます 決して羽黒山のパクリじゃありません😅

でっかい岩だけど名前無し🧐 ダイダラボッチ岩と名付けます 決して羽黒山のパクリじゃありません😅

一周戻ってきました😁
今日のハイキングはおしまい✨
お昼ごはんにします

一周戻ってきました😁 今日のハイキングはおしまい✨ お昼ごはんにします

一周戻ってきました😁 今日のハイキングはおしまい✨ お昼ごはんにします

SBペペロンチーノに猪肉、アスパラを入れ炒めて…

SBペペロンチーノに猪肉、アスパラを入れ炒めて…

SBペペロンチーノに猪肉、アスパラを入れ炒めて…

完成✨

完成✨

完成✨

おしまい

おしまい

おしまい

以前より気になっていた須巻富士から大沼に抜けるルート。 水場を確認すべく今日はハイキング😁 時計回りで登ります

水場と標識がありますが何年も使ってないよねこれ😅

おぉ〜、いまの時代にそぐわないアイテム😅 こんな枯れ葉の中に吸殻入れはだめだろ😵

ずっとこんな感じです😁 この付近は闇テ○できそうな広さです🙄 しちゃ、だめですょ…

頂上なのかな? 明王ぞうがあります😁

ど〜ん👹(笑)

大沼方面へ

小太郎方面から戻る予定なのでまずは大沼へ

ここ左右に分かれる感じですが右へ😅 

原因の一つ!? 大部分じゃないのか😨

全体的に非常に歩きやすいルートです。

この辺りから水場が豊富に🐳 この場所、パイプこそ壊れてたものの水は流れてます😅 キレイでしたよ水

2箇所目

3箇所目

4箇所目 ここはまず枯れないかな😅

水場が確認出来たのでここでUターンです😁

甘湯の手前に下りる道へ5 散策道から降りたらすぐに左に曲がってしばし散策道と並走な感じ

若干ウロウロしたけどここを降りるのが正解かな? 沢を超えない様に😅

下りてきました

温泉 入れません 20年前以上からこんな感じかな とりあえず小太郎茶屋は今日も盛況でした😁

富士山園地を目指して再び山へ

でっかい岩だけど名前無し🧐 ダイダラボッチ岩と名付けます 決して羽黒山のパクリじゃありません😅

一周戻ってきました😁 今日のハイキングはおしまい✨ お昼ごはんにします

SBペペロンチーノに猪肉、アスパラを入れ炒めて…

完成✨

おしまい