修行の地 金華山からの朝日と紅葉 2020-12-06

2020.12.06(日) 日帰り

鈴鹿十座、真の完登をするための鈴鹿リベンジシリーズ、この日朝起きるまでは御在所岳に行く予定でコースまでも決めていましたが、急遽昼12時までに帰って来ないといけなくなりました😭😭😭 御在所岳までは片道1時間半かかりますので、瞬間移動でもしない限り無理です。 せっかくのてんくらAなのに…。雪が降る前に自分が納得できる御在所岳完全登頂をしたかったのにさ😫 最近は完全燃焼する機会が全く無い…。何かしら制約がかかるよなぁ😩 それでも山登りはしたい😢だって、週に一度の楽しみだもの😢それくらいさせてくれよ🥲 ということで、こんな時こそ近場で修行ということになります。 金華山で朝日を見て、そのままずっと12時家に着けるくらいの繰り返し登山😤これしかない‼️ こんな時は御用達、馬の背登山道を連登💪💪 とはいえ、少し距離を稼ぎたいので、瞑想の小径を間に挟みながら、ひたすら金華山を登りました。  1️⃣東坂登山道〜馬の背登山道 2️⃣馬の背登山道〜瞑想の小径 3️⃣馬の背登山道〜馬の背登山道 4️⃣馬の背登山道〜七曲登山道〜唐釡登山道〜東坂登山道 この日はめちゃくちゃ天気が良かった‼️完璧な朝日、そして御嶽山、乗鞍岳、恵那山、能郷白山、伊吹山に霊仙山。全部見えた‼️ 今年は長い秋を9月からずっと、白山連峰から3,000メートル峰の草紅葉、高さを変えて見てきたけど、この日の金華山がラストかな☺️☺️ 何よりホームの金華山の紅葉を見られたのは嬉しかった😆😆 朝日と紅葉と、金華山から眺められる山々達の豪華共演で予定していた山行の穴埋めは見事、完了することができたのでした😉 ☆詳しくは、写真付きレポートにて。

例のように、定番の東坂登山道。この日の日の出は6時48分の予定。もう日が出始めている。
岩戸公園の駐車場は満車でした!さすが金華山だわ‼️
御嶽山と中央アルプスがこんなにはっきりと見える!

例のように、定番の東坂登山道。この日の日の出は6時48分の予定。もう日が出始めている。 岩戸公園の駐車場は満車でした!さすが金華山だわ‼️ 御嶽山と中央アルプスがこんなにはっきりと見える!

例のように、定番の東坂登山道。この日の日の出は6時48分の予定。もう日が出始めている。 岩戸公園の駐車場は満車でした!さすが金華山だわ‼️ 御嶽山と中央アルプスがこんなにはっきりと見える!

きた!年配の方たちは東坂登山道の眺望スポットで日の出を待っていらっしゃる。
登りながら私は日の出を見ることができました。 
(ちょうどその瞬間は木の枝で隠れていたのが悔しくて)
でも、恵那山を見ながら、オレンジの空を見ることができましたよ❗️

きた!年配の方たちは東坂登山道の眺望スポットで日の出を待っていらっしゃる。 登りながら私は日の出を見ることができました。  (ちょうどその瞬間は木の枝で隠れていたのが悔しくて) でも、恵那山を見ながら、オレンジの空を見ることができましたよ❗️

きた!年配の方たちは東坂登山道の眺望スポットで日の出を待っていらっしゃる。 登りながら私は日の出を見ることができました。  (ちょうどその瞬間は木の枝で隠れていたのが悔しくて) でも、恵那山を見ながら、オレンジの空を見ることができましたよ❗️

美しい…。早いけどこれが日の出だね。
東坂登山道のいつもの岩場の印影とこの朝日の対象が格別だわ…。2021年の年明けは金華山から初日の出をみたいなあ。

美しい…。早いけどこれが日の出だね。 東坂登山道のいつもの岩場の印影とこの朝日の対象が格別だわ…。2021年の年明けは金華山から初日の出をみたいなあ。

美しい…。早いけどこれが日の出だね。 東坂登山道のいつもの岩場の印影とこの朝日の対象が格別だわ…。2021年の年明けは金華山から初日の出をみたいなあ。

朝日を浴びる岐阜城。朝日の赤と紅葉でなかなか見られない色に。

朝日を浴びる岐阜城。朝日の赤と紅葉でなかなか見られない色に。

朝日を浴びる岐阜城。朝日の赤と紅葉でなかなか見られない色に。

日が空へ昇る少し前の状態。めちゃくちゃ美しい‼️何回か金華山の日の出は見ているけど、この日の日の出は特に素晴らしいかも。
これは山頂の御嶽山ポイントから。このポイントも人気があり、知ってる人は知ってる、そんな感じでした。

日が空へ昇る少し前の状態。めちゃくちゃ美しい‼️何回か金華山の日の出は見ているけど、この日の日の出は特に素晴らしいかも。 これは山頂の御嶽山ポイントから。このポイントも人気があり、知ってる人は知ってる、そんな感じでした。

日が空へ昇る少し前の状態。めちゃくちゃ美しい‼️何回か金華山の日の出は見ているけど、この日の日の出は特に素晴らしいかも。 これは山頂の御嶽山ポイントから。このポイントも人気があり、知ってる人は知ってる、そんな感じでした。

御嶽山ポイントから御嶽山…。
朝日が百々ヶ峰を照らす。
左は乗鞍岳。手前の百々ヶ峰をはじめ、全ての山々が御嶽山に跪いているかのようだ…。まさに神々の貫禄を感じます。自分が今年御嶽山に3度、さらに乗鞍岳、白山にも登ったということが未だに信じられない😅
だけど、それは事実❗️

御嶽山ポイントから御嶽山…。 朝日が百々ヶ峰を照らす。 左は乗鞍岳。手前の百々ヶ峰をはじめ、全ての山々が御嶽山に跪いているかのようだ…。まさに神々の貫禄を感じます。自分が今年御嶽山に3度、さらに乗鞍岳、白山にも登ったということが未だに信じられない😅 だけど、それは事実❗️

御嶽山ポイントから御嶽山…。 朝日が百々ヶ峰を照らす。 左は乗鞍岳。手前の百々ヶ峰をはじめ、全ての山々が御嶽山に跪いているかのようだ…。まさに神々の貫禄を感じます。自分が今年御嶽山に3度、さらに乗鞍岳、白山にも登ったということが未だに信じられない😅 だけど、それは事実❗️

長良川、長良の街並み、百々ヶ峰、そして御嶽山。
金華山サークルトレイルの時も御嶽山は現れてくれた。先週の御池岳からも堂々たる姿を見せてくれたよね☺️

長良川、長良の街並み、百々ヶ峰、そして御嶽山。 金華山サークルトレイルの時も御嶽山は現れてくれた。先週の御池岳からも堂々たる姿を見せてくれたよね☺️

長良川、長良の街並み、百々ヶ峰、そして御嶽山。 金華山サークルトレイルの時も御嶽山は現れてくれた。先週の御池岳からも堂々たる姿を見せてくれたよね☺️

恵那山と日の出…。御嶽山の右並びに恵那山があるんだけど、朝日はこんなに眩い光を出してくれる。
夜が長い冬だからこそ、こんな時間に朝日が眺められるのだ。朝日を拝むなら冬だね😉

恵那山と日の出…。御嶽山の右並びに恵那山があるんだけど、朝日はこんなに眩い光を出してくれる。 夜が長い冬だからこそ、こんな時間に朝日が眺められるのだ。朝日を拝むなら冬だね😉

恵那山と日の出…。御嶽山の右並びに恵那山があるんだけど、朝日はこんなに眩い光を出してくれる。 夜が長い冬だからこそ、こんな時間に朝日が眺められるのだ。朝日を拝むなら冬だね😉

岐阜城横の紅葉🍁
春なら、ここは桜?梅だったかな?
いずれにせよ、四季を感じる絶好のポイントが金華山にはいくつもある!

岐阜城横の紅葉🍁 春なら、ここは桜?梅だったかな? いずれにせよ、四季を感じる絶好のポイントが金華山にはいくつもある!

岐阜城横の紅葉🍁 春なら、ここは桜?梅だったかな? いずれにせよ、四季を感じる絶好のポイントが金華山にはいくつもある!

朝日を浴びて金色に輝く、白い姿の岐阜城。
人がたくさんいますが、密にならぬように…。
コロナ、いつになったら終わるんだい❓

朝日を浴びて金色に輝く、白い姿の岐阜城。 人がたくさんいますが、密にならぬように…。 コロナ、いつになったら終わるんだい❓

朝日を浴びて金色に輝く、白い姿の岐阜城。 人がたくさんいますが、密にならぬように…。 コロナ、いつになったら終わるんだい❓

モルゲン気味の西の景色。
能郷白山方面になります。

モルゲン気味の西の景色。 能郷白山方面になります。

モルゲン気味の西の景色。 能郷白山方面になります。

遠く能郷白山。手前は城ヶ峰。その向こう側にいくつも山県、揖斐、大野、本巣の山々が並ぶ。実に層が厚い。いつになったら、奥美濃の花房山、小津権現山、この辺りに行けるだろうか。ヒルシーズンは避けるため、この時期になるんだけど。

遠く能郷白山。手前は城ヶ峰。その向こう側にいくつも山県、揖斐、大野、本巣の山々が並ぶ。実に層が厚い。いつになったら、奥美濃の花房山、小津権現山、この辺りに行けるだろうか。ヒルシーズンは避けるため、この時期になるんだけど。

遠く能郷白山。手前は城ヶ峰。その向こう側にいくつも山県、揖斐、大野、本巣の山々が並ぶ。実に層が厚い。いつになったら、奥美濃の花房山、小津権現山、この辺りに行けるだろうか。ヒルシーズンは避けるため、この時期になるんだけど。

紅葉と伊吹山。ここから眺める伊吹山はややとんがり。池田山から眺める伊吹山はここよりもさらに鋭利。

紅葉と伊吹山。ここから眺める伊吹山はややとんがり。池田山から眺める伊吹山はここよりもさらに鋭利。

紅葉と伊吹山。ここから眺める伊吹山はややとんがり。池田山から眺める伊吹山はここよりもさらに鋭利。

見事な紅葉だね。いつもの眺望スポットも紅葉とモルゲンが華を添えます。

見事な紅葉だね。いつもの眺望スポットも紅葉とモルゲンが華を添えます。

見事な紅葉だね。いつもの眺望スポットも紅葉とモルゲンが華を添えます。

閻魔堂の前からの岐阜城ポイント。
閻魔堂でお参りは欠かせません!
この日は写真がどんどん撮れるなあ。
人もどんどん増えてくるけど。

閻魔堂の前からの岐阜城ポイント。 閻魔堂でお参りは欠かせません! この日は写真がどんどん撮れるなあ。 人もどんどん増えてくるけど。

閻魔堂の前からの岐阜城ポイント。 閻魔堂でお参りは欠かせません! この日は写真がどんどん撮れるなあ。 人もどんどん増えてくるけど。

馬の背登山道を降り、再度登る。
この日は、なんだか調子が乗らない。前の日に水中ウォーキングを3時間やったせいなのか?筋肉はあるのに、筋肉の使い方が悪いのか、あまり足が上がらない😅いつもと違うんだよね。

馬の背登山道を降り、再度登る。 この日は、なんだか調子が乗らない。前の日に水中ウォーキングを3時間やったせいなのか?筋肉はあるのに、筋肉の使い方が悪いのか、あまり足が上がらない😅いつもと違うんだよね。

馬の背登山道を降り、再度登る。 この日は、なんだか調子が乗らない。前の日に水中ウォーキングを3時間やったせいなのか?筋肉はあるのに、筋肉の使い方が悪いのか、あまり足が上がらない😅いつもと違うんだよね。

馬の背を登ったところの紅葉。
ああなんだか変だわ😔少し休憩🤏

馬の背を登ったところの紅葉。 ああなんだか変だわ😔少し休憩🤏

馬の背を登ったところの紅葉。 ああなんだか変だわ😔少し休憩🤏

まだこの時間は展望台には行けない。鍵がかかっているので、展望台手前の階段から東の空。
いいねえ、テラスと太陽☀️少しガスかかった街並み。

まだこの時間は展望台には行けない。鍵がかかっているので、展望台手前の階段から東の空。 いいねえ、テラスと太陽☀️少しガスかかった街並み。

まだこの時間は展望台には行けない。鍵がかかっているので、展望台手前の階段から東の空。 いいねえ、テラスと太陽☀️少しガスかかった街並み。

2度目の岐阜城は今年最高の岐阜城だ‼️
この青空とたなびく黄色の旗、紅葉の赤🍁
そして昇りきった太陽光が当たる白き岐阜城。
岐阜城はイケメンだよ‼️

2度目の岐阜城は今年最高の岐阜城だ‼️ この青空とたなびく黄色の旗、紅葉の赤🍁 そして昇りきった太陽光が当たる白き岐阜城。 岐阜城はイケメンだよ‼️

2度目の岐阜城は今年最高の岐阜城だ‼️ この青空とたなびく黄色の旗、紅葉の赤🍁 そして昇りきった太陽光が当たる白き岐阜城。 岐阜城はイケメンだよ‼️

ガスかかった南の方角、名古屋方面。
そんな中に名古屋のタワーズが際立つ。

ガスかかった南の方角、名古屋方面。 そんな中に名古屋のタワーズが際立つ。

ガスかかった南の方角、名古屋方面。 そんな中に名古屋のタワーズが際立つ。

青空の下の伊吹山。長良川の水が少ないねえ。
道ゆくおじさん同士の会話で、
「最近は雨が降らないねー。わしらみたいな山に登る人間にはいいんだけどね」
全くその通りでございます。

青空の下の伊吹山。長良川の水が少ないねえ。 道ゆくおじさん同士の会話で、 「最近は雨が降らないねー。わしらみたいな山に登る人間にはいいんだけどね」 全くその通りでございます。

青空の下の伊吹山。長良川の水が少ないねえ。 道ゆくおじさん同士の会話で、 「最近は雨が降らないねー。わしらみたいな山に登る人間にはいいんだけどね」 全くその通りでございます。

馬の背登山道をバンバン上り下りしたいところでしたが、調子が悪いので少し休み休み歩くことに。
御嶽神社にお参りしてから瞑想の小径で降りる。
百々ヶ峰がカッコイイ!青空の下でも御嶽山、乗鞍岳はよく見えます。

馬の背登山道をバンバン上り下りしたいところでしたが、調子が悪いので少し休み休み歩くことに。 御嶽神社にお参りしてから瞑想の小径で降りる。 百々ヶ峰がカッコイイ!青空の下でも御嶽山、乗鞍岳はよく見えます。

馬の背登山道をバンバン上り下りしたいところでしたが、調子が悪いので少し休み休み歩くことに。 御嶽神社にお参りしてから瞑想の小径で降りる。 百々ヶ峰がカッコイイ!青空の下でも御嶽山、乗鞍岳はよく見えます。

能郷白山方面も。この街並みのビューはすごいよな😁
金華山からの眺めはホント、どこにも無いくらいの眺めなんだよ。登りすぎていつも見ている景色になっているんだけどね。

能郷白山方面も。この街並みのビューはすごいよな😁 金華山からの眺めはホント、どこにも無いくらいの眺めなんだよ。登りすぎていつも見ている景色になっているんだけどね。

能郷白山方面も。この街並みのビューはすごいよな😁 金華山からの眺めはホント、どこにも無いくらいの眺めなんだよ。登りすぎていつも見ている景色になっているんだけどね。

手前は西山…。その向こうの船伏山の三角が際立ちます。長良川の流れがそれに沿っています。さらに向こうは各務原アルプス。
ずーっと向こうへ連なる山々。そしてはるか向こうは恵那山☺️
この日の眺めはまさに、「会心の眺め」!

手前は西山…。その向こうの船伏山の三角が際立ちます。長良川の流れがそれに沿っています。さらに向こうは各務原アルプス。 ずーっと向こうへ連なる山々。そしてはるか向こうは恵那山☺️ この日の眺めはまさに、「会心の眺め」!

手前は西山…。その向こうの船伏山の三角が際立ちます。長良川の流れがそれに沿っています。さらに向こうは各務原アルプス。 ずーっと向こうへ連なる山々。そしてはるか向こうは恵那山☺️ この日の眺めはまさに、「会心の眺め」!

御嶽山の雪は山頂あたりだけになりましたね。
登ろうと思えば登れるのだろうけど、神様に登るのは夏、秋だけにしときます😉

御嶽山の雪は山頂あたりだけになりましたね。 登ろうと思えば登れるのだろうけど、神様に登るのは夏、秋だけにしときます😉

御嶽山の雪は山頂あたりだけになりましたね。 登ろうと思えば登れるのだろうけど、神様に登るのは夏、秋だけにしときます😉

能郷白山も今年、一回は登っておきたかったけど。
温見峠から登って見たかったなあ。
荒島岳といい、もう一つの、別の顔を見たいんだよ。少し雪がかかっていますね。もうアカンかなぁ。

能郷白山も今年、一回は登っておきたかったけど。 温見峠から登って見たかったなあ。 荒島岳といい、もう一つの、別の顔を見たいんだよ。少し雪がかかっていますね。もうアカンかなぁ。

能郷白山も今年、一回は登っておきたかったけど。 温見峠から登って見たかったなあ。 荒島岳といい、もう一つの、別の顔を見たいんだよ。少し雪がかかっていますね。もうアカンかなぁ。

こちら方面は、岐阜県側なら冠山、金草岳、平家岳、夜叉ヶ池山、福井側に行けば、銀杏峰、法恩寺山、赤兎山、大長山、経ヶ岳…。そして能郷白山に荒島岳。奥美濃からの両白山地のそうそうたる顔ぶれ。
そうそう、その手前の山県三山、瓢ヶ岳もだ。高賀山はすでに行ったけど。
来年はその道程を経て、別山へのリベンジ、白山の平瀬道と登りたい山は尽きないです☺️☺️

こちら方面は、岐阜県側なら冠山、金草岳、平家岳、夜叉ヶ池山、福井側に行けば、銀杏峰、法恩寺山、赤兎山、大長山、経ヶ岳…。そして能郷白山に荒島岳。奥美濃からの両白山地のそうそうたる顔ぶれ。 そうそう、その手前の山県三山、瓢ヶ岳もだ。高賀山はすでに行ったけど。 来年はその道程を経て、別山へのリベンジ、白山の平瀬道と登りたい山は尽きないです☺️☺️

こちら方面は、岐阜県側なら冠山、金草岳、平家岳、夜叉ヶ池山、福井側に行けば、銀杏峰、法恩寺山、赤兎山、大長山、経ヶ岳…。そして能郷白山に荒島岳。奥美濃からの両白山地のそうそうたる顔ぶれ。 そうそう、その手前の山県三山、瓢ヶ岳もだ。高賀山はすでに行ったけど。 来年はその道程を経て、別山へのリベンジ、白山の平瀬道と登りたい山は尽きないです☺️☺️

やはり瞑想の小径から降りて正解かな。リズムが戻ってきた。
一度リセットするのは大事だね。距離を稼ぐ間に調子を整える。でも、人気のコースだからたくさん人がいますね😁

やはり瞑想の小径から降りて正解かな。リズムが戻ってきた。 一度リセットするのは大事だね。距離を稼ぐ間に調子を整える。でも、人気のコースだからたくさん人がいますね😁

やはり瞑想の小径から降りて正解かな。リズムが戻ってきた。 一度リセットするのは大事だね。距離を稼ぐ間に調子を整える。でも、人気のコースだからたくさん人がいますね😁

西は伊吹山が。今年は雪山と化した伊吹山に登らせてくれるのか?
その向こうの金糞岳もあるし、余呉湖の周回半分残ってる!貝月山、ブンゲン。西方見聞録シリーズもあるんだぜ!
天竺の武奈ヶ岳よ!鈴鹿リベンジシリーズが先か、
あなたが先か❓

西は伊吹山が。今年は雪山と化した伊吹山に登らせてくれるのか? その向こうの金糞岳もあるし、余呉湖の周回半分残ってる!貝月山、ブンゲン。西方見聞録シリーズもあるんだぜ! 天竺の武奈ヶ岳よ!鈴鹿リベンジシリーズが先か、 あなたが先か❓

西は伊吹山が。今年は雪山と化した伊吹山に登らせてくれるのか? その向こうの金糞岳もあるし、余呉湖の周回半分残ってる!貝月山、ブンゲン。西方見聞録シリーズもあるんだぜ! 天竺の武奈ヶ岳よ!鈴鹿リベンジシリーズが先か、 あなたが先か❓

瞑想の小径からの眺めは百々ヶ峰と対峙するための眺めだね。百々ヶ峰もいいんだよな。
百々ヶ峰と鳩吹山、この冬お世話になるだろうね。

瞑想の小径からの眺めは百々ヶ峰と対峙するための眺めだね。百々ヶ峰もいいんだよな。 百々ヶ峰と鳩吹山、この冬お世話になるだろうね。

瞑想の小径からの眺めは百々ヶ峰と対峙するための眺めだね。百々ヶ峰もいいんだよな。 百々ヶ峰と鳩吹山、この冬お世話になるだろうね。

瞑想の小径で好きなショット。
しかし、先週は鈴北岳を駆け降りているし、馬の背登山道を5連登している私なのに、なんでこんなに体が重い?
ちなみに私は普段から低体温、低血圧です(笑)
めちゃくちゃスロースターター。パソコンで例えると、常にアイドリングしている状態ではなく、電源を切ってから立ち上がるまでに時間がかかるタイプです😅

瞑想の小径で好きなショット。 しかし、先週は鈴北岳を駆け降りているし、馬の背登山道を5連登している私なのに、なんでこんなに体が重い? ちなみに私は普段から低体温、低血圧です(笑) めちゃくちゃスロースターター。パソコンで例えると、常にアイドリングしている状態ではなく、電源を切ってから立ち上がるまでに時間がかかるタイプです😅

瞑想の小径で好きなショット。 しかし、先週は鈴北岳を駆け降りているし、馬の背登山道を5連登している私なのに、なんでこんなに体が重い? ちなみに私は普段から低体温、低血圧です(笑) めちゃくちゃスロースターター。パソコンで例えると、常にアイドリングしている状態ではなく、電源を切ってから立ち上がるまでに時間がかかるタイプです😅

3度目。私の娘くらいの女の子がお父さんに、「私いつも馬の背でいくって言ってるじゃん!絶対馬の背だからね」と駄々をこねていましたが、しばらくしてバテて、「ロープウェイいいなぁ。あれに乗りたい」とさらに駄々をこねていました😂😂
お父さんかわいそう…。

3度目。私の娘くらいの女の子がお父さんに、「私いつも馬の背でいくって言ってるじゃん!絶対馬の背だからね」と駄々をこねていましたが、しばらくしてバテて、「ロープウェイいいなぁ。あれに乗りたい」とさらに駄々をこねていました😂😂 お父さんかわいそう…。

3度目。私の娘くらいの女の子がお父さんに、「私いつも馬の背でいくって言ってるじゃん!絶対馬の背だからね」と駄々をこねていましたが、しばらくしてバテて、「ロープウェイいいなぁ。あれに乗りたい」とさらに駄々をこねていました😂😂 お父さんかわいそう…。

岐阜から西濃の街へ。正面は霊仙山。左は養老山地がズラーっと!養老の後ろは鈴鹿山脈だね。

岐阜から西濃の街へ。正面は霊仙山。左は養老山地がズラーっと!養老の後ろは鈴鹿山脈だね。

岐阜から西濃の街へ。正面は霊仙山。左は養老山地がズラーっと!養老の後ろは鈴鹿山脈だね。

霊仙山をアップ。先週の御池岳からの霊仙とは見え方は当然違います。御池岳からは台形の山で、山の筋肉隆々に見えますけどね。

霊仙山をアップ。先週の御池岳からの霊仙とは見え方は当然違います。御池岳からは台形の山で、山の筋肉隆々に見えますけどね。

霊仙山をアップ。先週の御池岳からの霊仙とは見え方は当然違います。御池岳からは台形の山で、山の筋肉隆々に見えますけどね。

伊吹山と手前は池田山。
池田山もデカイので存在感はありますね。

伊吹山と手前は池田山。 池田山もデカイので存在感はありますね。

伊吹山と手前は池田山。 池田山もデカイので存在感はありますね。

養老山地と向こう側の鈴鹿山脈。
鎌ヶ岳のトンガリがちょこんと見えます。
鈴鹿山脈の山のベストショット写真を整理していますと、鎌ヶ岳と御在所岳のベストショットが少ないので再度登って、カッコいいのを撮りたいですね。

養老山地と向こう側の鈴鹿山脈。 鎌ヶ岳のトンガリがちょこんと見えます。 鈴鹿山脈の山のベストショット写真を整理していますと、鎌ヶ岳と御在所岳のベストショットが少ないので再度登って、カッコいいのを撮りたいですね。

養老山地と向こう側の鈴鹿山脈。 鎌ヶ岳のトンガリがちょこんと見えます。 鈴鹿山脈の山のベストショット写真を整理していますと、鎌ヶ岳と御在所岳のベストショットが少ないので再度登って、カッコいいのを撮りたいですね。

モヤのかかった、幻想的な南の名古屋方面の眺め。
広角レンズで凝縮すると、こんなに細かくなります。

モヤのかかった、幻想的な南の名古屋方面の眺め。 広角レンズで凝縮すると、こんなに細かくなります。

モヤのかかった、幻想的な南の名古屋方面の眺め。 広角レンズで凝縮すると、こんなに細かくなります。

東の眺め。恵那山を中心にワイドビュー!
金華山サークルトレイルから、各務原アルプスの眺めがギュッと‼️

東の眺め。恵那山を中心にワイドビュー! 金華山サークルトレイルから、各務原アルプスの眺めがギュッと‼️

東の眺め。恵那山を中心にワイドビュー! 金華山サークルトレイルから、各務原アルプスの眺めがギュッと‼️

木曽川と養老山地。
こちらも広角レンズで凝縮。すげ〜!
広角レンズ買って良かった‼️

木曽川と養老山地。 こちらも広角レンズで凝縮。すげ〜! 広角レンズ買って良かった‼️

木曽川と養老山地。 こちらも広角レンズで凝縮。すげ〜! 広角レンズ買って良かった‼️

ホホー‼️
展望台は工事中でしたが、展望は見られます。
いつもの伊吹山と長良川の図‼️
いつ見ても素晴らしい。

ホホー‼️ 展望台は工事中でしたが、展望は見られます。 いつもの伊吹山と長良川の図‼️ いつ見ても素晴らしい。

ホホー‼️ 展望台は工事中でしたが、展望は見られます。 いつもの伊吹山と長良川の図‼️ いつ見ても素晴らしい。

西濃の山も広角レンズでバクッと!
右手前は工事中の展望台。
この日、金華山のあちらこちらで工事が目立ちました。

西濃の山も広角レンズでバクッと! 右手前は工事中の展望台。 この日、金華山のあちらこちらで工事が目立ちました。

西濃の山も広角レンズでバクッと! 右手前は工事中の展望台。 この日、金華山のあちらこちらで工事が目立ちました。

何度も降ると、足も体も馴染んできて、降る岩場、足を次にどこに置けばいいのか、考えなくてもすぐに足が出るようになります。
ちょっとした「ゾーン」に入ったかのような感じになりますね。

何度も降ると、足も体も馴染んできて、降る岩場、足を次にどこに置けばいいのか、考えなくてもすぐに足が出るようになります。 ちょっとした「ゾーン」に入ったかのような感じになりますね。

何度も降ると、足も体も馴染んできて、降る岩場、足を次にどこに置けばいいのか、考えなくてもすぐに足が出るようになります。 ちょっとした「ゾーン」に入ったかのような感じになりますね。

再度、馬の背へ登る前に登山道の整備中のところを見学している様子。
今日はあまり見られないものがよく見られたかも。
馬の背入り口付近でヤマガラに餌をやっている様子やら、人に慣れたヤマガラやら☺️
東坂登山道のヤマガラも、人がいても逃げないんですよね。

再度、馬の背へ登る前に登山道の整備中のところを見学している様子。 今日はあまり見られないものがよく見られたかも。 馬の背入り口付近でヤマガラに餌をやっている様子やら、人に慣れたヤマガラやら☺️ 東坂登山道のヤマガラも、人がいても逃げないんですよね。

再度、馬の背へ登る前に登山道の整備中のところを見学している様子。 今日はあまり見られないものがよく見られたかも。 馬の背入り口付近でヤマガラに餌をやっている様子やら、人に慣れたヤマガラやら☺️ 東坂登山道のヤマガラも、人がいても逃げないんですよね。

4度目の岐阜城。先程の完璧岐阜城に近いくらいの出来栄え。4度目は高校生の部活の練習で馬の背を登っているところに出くわし、思い切りペースを崩してしまいました…。

4度目の岐阜城。先程の完璧岐阜城に近いくらいの出来栄え。4度目は高校生の部活の練習で馬の背を登っているところに出くわし、思い切りペースを崩してしまいました…。

4度目の岐阜城。先程の完璧岐阜城に近いくらいの出来栄え。4度目は高校生の部活の練習で馬の背を登っているところに出くわし、思い切りペースを崩してしまいました…。

高校生は特に普段山に登っているわけでは無いのですが、体力はあるのでペースが速いわけです。それにムキになって登るもんだから、バテバテ😫😫
ちょうど時間的にもタイムアップ。七曲登山道から唐釡登山道で下山します。

高校生は特に普段山に登っているわけでは無いのですが、体力はあるのでペースが速いわけです。それにムキになって登るもんだから、バテバテ😫😫 ちょうど時間的にもタイムアップ。七曲登山道から唐釡登山道で下山します。

高校生は特に普段山に登っているわけでは無いのですが、体力はあるのでペースが速いわけです。それにムキになって登るもんだから、バテバテ😫😫 ちょうど時間的にもタイムアップ。七曲登山道から唐釡登山道で下山します。

すごく歩きやすい唐釡登山道。
これ、先週の御池岳の時みたいに走れるんだろうなと思いますが、この日はそんな元気はなかったね。
若者の向こう知らずに合わせるもんじゃないよ😫
彼らは一度きりの登りだろうけど、こちらは何往復もしてるわけだからね。やっとゾーンに入ったところでしたが(笑)

すごく歩きやすい唐釡登山道。 これ、先週の御池岳の時みたいに走れるんだろうなと思いますが、この日はそんな元気はなかったね。 若者の向こう知らずに合わせるもんじゃないよ😫 彼らは一度きりの登りだろうけど、こちらは何往復もしてるわけだからね。やっとゾーンに入ったところでしたが(笑)

すごく歩きやすい唐釡登山道。 これ、先週の御池岳の時みたいに走れるんだろうなと思いますが、この日はそんな元気はなかったね。 若者の向こう知らずに合わせるもんじゃないよ😫 彼らは一度きりの登りだろうけど、こちらは何往復もしてるわけだからね。やっとゾーンに入ったところでしたが(笑)

東坂登山道の紅葉。いい感じ。
登山道というよりも散策路に見える美しい道。

東坂登山道の紅葉。いい感じ。 登山道というよりも散策路に見える美しい道。

東坂登山道の紅葉。いい感じ。 登山道というよりも散策路に見える美しい道。

岩戸公園の紅葉。
緑と赤がツートン。庭園の紅葉といった感じ。

岩戸公園の紅葉。 緑と赤がツートン。庭園の紅葉といった感じ。

岩戸公園の紅葉。 緑と赤がツートン。庭園の紅葉といった感じ。

ここの紅葉はかなり赤いですね。
まさに見頃だと思います。この日金華山に来なければ、金華山の紅葉を見逃すところでした。

ここの紅葉はかなり赤いですね。 まさに見頃だと思います。この日金華山に来なければ、金華山の紅葉を見逃すところでした。

ここの紅葉はかなり赤いですね。 まさに見頃だと思います。この日金華山に来なければ、金華山の紅葉を見逃すところでした。

最高!これでこの日の岩田公園の紅葉は見納め🍁
この目で見てほしいくらいの赤なんです。
これで家路に。その後用事を済ますわけです。
愛知の新城まで行きました…。往復4時間…。奥三河の山にでもいくのか❓鳳来寺山とか。
残念ながら山じゃ無いです(笑)

最高!これでこの日の岩田公園の紅葉は見納め🍁 この目で見てほしいくらいの赤なんです。 これで家路に。その後用事を済ますわけです。 愛知の新城まで行きました…。往復4時間…。奥三河の山にでもいくのか❓鳳来寺山とか。 残念ながら山じゃ無いです(笑)

最高!これでこの日の岩田公園の紅葉は見納め🍁 この目で見てほしいくらいの赤なんです。 これで家路に。その後用事を済ますわけです。 愛知の新城まで行きました…。往復4時間…。奥三河の山にでもいくのか❓鳳来寺山とか。 残念ながら山じゃ無いです(笑)

その間、ぎゅーんとトンボ帰り。金華山ドライブウェイで。この間見ることができなかった金華山ドライブウェイからの夕陽‼️カミさんと。
この試みのリベンジは果たしたぞ!

その間、ぎゅーんとトンボ帰り。金華山ドライブウェイで。この間見ることができなかった金華山ドライブウェイからの夕陽‼️カミさんと。 この試みのリベンジは果たしたぞ!

その間、ぎゅーんとトンボ帰り。金華山ドライブウェイで。この間見ることができなかった金華山ドライブウェイからの夕陽‼️カミさんと。 この試みのリベンジは果たしたぞ!

伊吹山と、霊仙山へ落ちる夕陽。
あの夕陽はあの向こう、琵琶湖へ落ちるのが伊吹山からも霊仙山からも見えるのだろう。
そして賤ヶ岳からは比良山地へ落ちるわけで…。

伊吹山と、霊仙山へ落ちる夕陽。 あの夕陽はあの向こう、琵琶湖へ落ちるのが伊吹山からも霊仙山からも見えるのだろう。 そして賤ヶ岳からは比良山地へ落ちるわけで…。

伊吹山と、霊仙山へ落ちる夕陽。 あの夕陽はあの向こう、琵琶湖へ落ちるのが伊吹山からも霊仙山からも見えるのだろう。 そして賤ヶ岳からは比良山地へ落ちるわけで…。

夕陽よ、どこへ…。
ここからは黄昏かね…。
この日はない時間を捻り出して、東から登ったお日様が西へ沈むのを眺めることができました。
少し違った形の満足だな。

夕陽よ、どこへ…。 ここからは黄昏かね…。 この日はない時間を捻り出して、東から登ったお日様が西へ沈むのを眺めることができました。 少し違った形の満足だな。

夕陽よ、どこへ…。 ここからは黄昏かね…。 この日はない時間を捻り出して、東から登ったお日様が西へ沈むのを眺めることができました。 少し違った形の満足だな。

少し車を進めた先には、水道山公園。
車でここに来るのは初めて。水道山公園からの南の空。(西の空は木の枝であまり眺めは良くないですね)
来週の御在所岳はてんくらC予想。まだどう変わるかわからないけど、かなり冷える様子。
年内に行けるのかな…。でも、この日の用事は今やっておけば、必ず後でいいことあるさということなので(笑)
きっと、いいことあるはず☺️明日からまたしんどい毎日だけど、チャオ‼️

少し車を進めた先には、水道山公園。 車でここに来るのは初めて。水道山公園からの南の空。(西の空は木の枝であまり眺めは良くないですね) 来週の御在所岳はてんくらC予想。まだどう変わるかわからないけど、かなり冷える様子。 年内に行けるのかな…。でも、この日の用事は今やっておけば、必ず後でいいことあるさということなので(笑) きっと、いいことあるはず☺️明日からまたしんどい毎日だけど、チャオ‼️

少し車を進めた先には、水道山公園。 車でここに来るのは初めて。水道山公園からの南の空。(西の空は木の枝であまり眺めは良くないですね) 来週の御在所岳はてんくらC予想。まだどう変わるかわからないけど、かなり冷える様子。 年内に行けるのかな…。でも、この日の用事は今やっておけば、必ず後でいいことあるさということなので(笑) きっと、いいことあるはず☺️明日からまたしんどい毎日だけど、チャオ‼️

例のように、定番の東坂登山道。この日の日の出は6時48分の予定。もう日が出始めている。 岩戸公園の駐車場は満車でした!さすが金華山だわ‼️ 御嶽山と中央アルプスがこんなにはっきりと見える!

きた!年配の方たちは東坂登山道の眺望スポットで日の出を待っていらっしゃる。 登りながら私は日の出を見ることができました。  (ちょうどその瞬間は木の枝で隠れていたのが悔しくて) でも、恵那山を見ながら、オレンジの空を見ることができましたよ❗️

美しい…。早いけどこれが日の出だね。 東坂登山道のいつもの岩場の印影とこの朝日の対象が格別だわ…。2021年の年明けは金華山から初日の出をみたいなあ。

朝日を浴びる岐阜城。朝日の赤と紅葉でなかなか見られない色に。

日が空へ昇る少し前の状態。めちゃくちゃ美しい‼️何回か金華山の日の出は見ているけど、この日の日の出は特に素晴らしいかも。 これは山頂の御嶽山ポイントから。このポイントも人気があり、知ってる人は知ってる、そんな感じでした。

御嶽山ポイントから御嶽山…。 朝日が百々ヶ峰を照らす。 左は乗鞍岳。手前の百々ヶ峰をはじめ、全ての山々が御嶽山に跪いているかのようだ…。まさに神々の貫禄を感じます。自分が今年御嶽山に3度、さらに乗鞍岳、白山にも登ったということが未だに信じられない😅 だけど、それは事実❗️

長良川、長良の街並み、百々ヶ峰、そして御嶽山。 金華山サークルトレイルの時も御嶽山は現れてくれた。先週の御池岳からも堂々たる姿を見せてくれたよね☺️

恵那山と日の出…。御嶽山の右並びに恵那山があるんだけど、朝日はこんなに眩い光を出してくれる。 夜が長い冬だからこそ、こんな時間に朝日が眺められるのだ。朝日を拝むなら冬だね😉

岐阜城横の紅葉🍁 春なら、ここは桜?梅だったかな? いずれにせよ、四季を感じる絶好のポイントが金華山にはいくつもある!

朝日を浴びて金色に輝く、白い姿の岐阜城。 人がたくさんいますが、密にならぬように…。 コロナ、いつになったら終わるんだい❓

モルゲン気味の西の景色。 能郷白山方面になります。

遠く能郷白山。手前は城ヶ峰。その向こう側にいくつも山県、揖斐、大野、本巣の山々が並ぶ。実に層が厚い。いつになったら、奥美濃の花房山、小津権現山、この辺りに行けるだろうか。ヒルシーズンは避けるため、この時期になるんだけど。

紅葉と伊吹山。ここから眺める伊吹山はややとんがり。池田山から眺める伊吹山はここよりもさらに鋭利。

見事な紅葉だね。いつもの眺望スポットも紅葉とモルゲンが華を添えます。

閻魔堂の前からの岐阜城ポイント。 閻魔堂でお参りは欠かせません! この日は写真がどんどん撮れるなあ。 人もどんどん増えてくるけど。

馬の背登山道を降り、再度登る。 この日は、なんだか調子が乗らない。前の日に水中ウォーキングを3時間やったせいなのか?筋肉はあるのに、筋肉の使い方が悪いのか、あまり足が上がらない😅いつもと違うんだよね。

馬の背を登ったところの紅葉。 ああなんだか変だわ😔少し休憩🤏

まだこの時間は展望台には行けない。鍵がかかっているので、展望台手前の階段から東の空。 いいねえ、テラスと太陽☀️少しガスかかった街並み。

2度目の岐阜城は今年最高の岐阜城だ‼️ この青空とたなびく黄色の旗、紅葉の赤🍁 そして昇りきった太陽光が当たる白き岐阜城。 岐阜城はイケメンだよ‼️

ガスかかった南の方角、名古屋方面。 そんな中に名古屋のタワーズが際立つ。

青空の下の伊吹山。長良川の水が少ないねえ。 道ゆくおじさん同士の会話で、 「最近は雨が降らないねー。わしらみたいな山に登る人間にはいいんだけどね」 全くその通りでございます。

馬の背登山道をバンバン上り下りしたいところでしたが、調子が悪いので少し休み休み歩くことに。 御嶽神社にお参りしてから瞑想の小径で降りる。 百々ヶ峰がカッコイイ!青空の下でも御嶽山、乗鞍岳はよく見えます。

能郷白山方面も。この街並みのビューはすごいよな😁 金華山からの眺めはホント、どこにも無いくらいの眺めなんだよ。登りすぎていつも見ている景色になっているんだけどね。

手前は西山…。その向こうの船伏山の三角が際立ちます。長良川の流れがそれに沿っています。さらに向こうは各務原アルプス。 ずーっと向こうへ連なる山々。そしてはるか向こうは恵那山☺️ この日の眺めはまさに、「会心の眺め」!

御嶽山の雪は山頂あたりだけになりましたね。 登ろうと思えば登れるのだろうけど、神様に登るのは夏、秋だけにしときます😉

能郷白山も今年、一回は登っておきたかったけど。 温見峠から登って見たかったなあ。 荒島岳といい、もう一つの、別の顔を見たいんだよ。少し雪がかかっていますね。もうアカンかなぁ。

こちら方面は、岐阜県側なら冠山、金草岳、平家岳、夜叉ヶ池山、福井側に行けば、銀杏峰、法恩寺山、赤兎山、大長山、経ヶ岳…。そして能郷白山に荒島岳。奥美濃からの両白山地のそうそうたる顔ぶれ。 そうそう、その手前の山県三山、瓢ヶ岳もだ。高賀山はすでに行ったけど。 来年はその道程を経て、別山へのリベンジ、白山の平瀬道と登りたい山は尽きないです☺️☺️

やはり瞑想の小径から降りて正解かな。リズムが戻ってきた。 一度リセットするのは大事だね。距離を稼ぐ間に調子を整える。でも、人気のコースだからたくさん人がいますね😁

西は伊吹山が。今年は雪山と化した伊吹山に登らせてくれるのか? その向こうの金糞岳もあるし、余呉湖の周回半分残ってる!貝月山、ブンゲン。西方見聞録シリーズもあるんだぜ! 天竺の武奈ヶ岳よ!鈴鹿リベンジシリーズが先か、 あなたが先か❓

瞑想の小径からの眺めは百々ヶ峰と対峙するための眺めだね。百々ヶ峰もいいんだよな。 百々ヶ峰と鳩吹山、この冬お世話になるだろうね。

瞑想の小径で好きなショット。 しかし、先週は鈴北岳を駆け降りているし、馬の背登山道を5連登している私なのに、なんでこんなに体が重い? ちなみに私は普段から低体温、低血圧です(笑) めちゃくちゃスロースターター。パソコンで例えると、常にアイドリングしている状態ではなく、電源を切ってから立ち上がるまでに時間がかかるタイプです😅

3度目。私の娘くらいの女の子がお父さんに、「私いつも馬の背でいくって言ってるじゃん!絶対馬の背だからね」と駄々をこねていましたが、しばらくしてバテて、「ロープウェイいいなぁ。あれに乗りたい」とさらに駄々をこねていました😂😂 お父さんかわいそう…。

岐阜から西濃の街へ。正面は霊仙山。左は養老山地がズラーっと!養老の後ろは鈴鹿山脈だね。

霊仙山をアップ。先週の御池岳からの霊仙とは見え方は当然違います。御池岳からは台形の山で、山の筋肉隆々に見えますけどね。

伊吹山と手前は池田山。 池田山もデカイので存在感はありますね。

養老山地と向こう側の鈴鹿山脈。 鎌ヶ岳のトンガリがちょこんと見えます。 鈴鹿山脈の山のベストショット写真を整理していますと、鎌ヶ岳と御在所岳のベストショットが少ないので再度登って、カッコいいのを撮りたいですね。

モヤのかかった、幻想的な南の名古屋方面の眺め。 広角レンズで凝縮すると、こんなに細かくなります。

東の眺め。恵那山を中心にワイドビュー! 金華山サークルトレイルから、各務原アルプスの眺めがギュッと‼️

木曽川と養老山地。 こちらも広角レンズで凝縮。すげ〜! 広角レンズ買って良かった‼️

ホホー‼️ 展望台は工事中でしたが、展望は見られます。 いつもの伊吹山と長良川の図‼️ いつ見ても素晴らしい。

西濃の山も広角レンズでバクッと! 右手前は工事中の展望台。 この日、金華山のあちらこちらで工事が目立ちました。

何度も降ると、足も体も馴染んできて、降る岩場、足を次にどこに置けばいいのか、考えなくてもすぐに足が出るようになります。 ちょっとした「ゾーン」に入ったかのような感じになりますね。

再度、馬の背へ登る前に登山道の整備中のところを見学している様子。 今日はあまり見られないものがよく見られたかも。 馬の背入り口付近でヤマガラに餌をやっている様子やら、人に慣れたヤマガラやら☺️ 東坂登山道のヤマガラも、人がいても逃げないんですよね。

4度目の岐阜城。先程の完璧岐阜城に近いくらいの出来栄え。4度目は高校生の部活の練習で馬の背を登っているところに出くわし、思い切りペースを崩してしまいました…。

高校生は特に普段山に登っているわけでは無いのですが、体力はあるのでペースが速いわけです。それにムキになって登るもんだから、バテバテ😫😫 ちょうど時間的にもタイムアップ。七曲登山道から唐釡登山道で下山します。

すごく歩きやすい唐釡登山道。 これ、先週の御池岳の時みたいに走れるんだろうなと思いますが、この日はそんな元気はなかったね。 若者の向こう知らずに合わせるもんじゃないよ😫 彼らは一度きりの登りだろうけど、こちらは何往復もしてるわけだからね。やっとゾーンに入ったところでしたが(笑)

東坂登山道の紅葉。いい感じ。 登山道というよりも散策路に見える美しい道。

岩戸公園の紅葉。 緑と赤がツートン。庭園の紅葉といった感じ。

ここの紅葉はかなり赤いですね。 まさに見頃だと思います。この日金華山に来なければ、金華山の紅葉を見逃すところでした。

最高!これでこの日の岩田公園の紅葉は見納め🍁 この目で見てほしいくらいの赤なんです。 これで家路に。その後用事を済ますわけです。 愛知の新城まで行きました…。往復4時間…。奥三河の山にでもいくのか❓鳳来寺山とか。 残念ながら山じゃ無いです(笑)

その間、ぎゅーんとトンボ帰り。金華山ドライブウェイで。この間見ることができなかった金華山ドライブウェイからの夕陽‼️カミさんと。 この試みのリベンジは果たしたぞ!

伊吹山と、霊仙山へ落ちる夕陽。 あの夕陽はあの向こう、琵琶湖へ落ちるのが伊吹山からも霊仙山からも見えるのだろう。 そして賤ヶ岳からは比良山地へ落ちるわけで…。

夕陽よ、どこへ…。 ここからは黄昏かね…。 この日はない時間を捻り出して、東から登ったお日様が西へ沈むのを眺めることができました。 少し違った形の満足だな。

少し車を進めた先には、水道山公園。 車でここに来るのは初めて。水道山公園からの南の空。(西の空は木の枝であまり眺めは良くないですね) 来週の御在所岳はてんくらC予想。まだどう変わるかわからないけど、かなり冷える様子。 年内に行けるのかな…。でも、この日の用事は今やっておけば、必ず後でいいことあるさということなので(笑) きっと、いいことあるはず☺️明日からまたしんどい毎日だけど、チャオ‼️