知られざる大峰山の展望台「天和山」・「滝山」2020-11-15

2020.11.15(日) 日帰り

大峰山脈(大峰奥駆道) の展望地として、素晴らしさに かけてはこの天和山(天和ノ山)を思い出すのも当然かも知れません☺️😄 天川村の関西電力送電線巡視道に沿って ひたすら高度を稼ぎますが、登山道は比較的ハッキリしているものの、スギや桧の植林も有るので、登山途中からの展望はあまり期待出来ません。 関電鉄塔(No.34.33.32.31)を通り、急登に喘ぎながら登り切ると 尾根上の P.1183m地点(滝山分岐)に到着します😄🤪 ここを右へ行くと滝山方面へ。 でも、私は天和山が目的なので、先に左下方向を目指して体力と時間を考慮しながら滝山へ登ることにします。 ダウン⤵️アップ⤴️しながら進み 関電鉄塔(No.29)を越えると 川瀬峠(昔は有名だったラシイ?)に着くが、さらに急坂を直進すると天和山(標高 1284.8m 三等▲)だ🙌😄 天和山山頂から100m程下ると、展望の良さ?では、大峰釈迦ヶ岳から孔雀岳、仏生ヶ岳、弥山・八経、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、頂仙岳など大峰のジャイアンツとも呼ばれる山並みを望むことが出来ますよ🙌😄 (私の 写真📷と展望図 ご覧下さいませ😇🙆🙆) さて、先程のP.1183m(滝山分岐)まで引き返そう。 尾根道を滝山まで進みますが、思っていたより遠く、急登や痩せ尾根等もあって大変でしたが、やっと滝山山頂(標高1140.5m)に登着だ🙌😄 yamapの地図には登山コースは表示されておりませんし、両山とも全く道標などはありませんが、テープは所々に付けられています。 私はyamapの活動以前に このコースは数回歩いていたので、登山道は今でも覚えていましたし、今日もスタートからゴールするまで誰にも会わず 1人で登ってきましたよ😇👌 この天和山や滝山は殆んど登山者は入らない(知らない)ので、心行くまで静かな山歩きに堪能できますが、ハイキング感覚ではありませんよ。 なんと言っても大峰奥駆道の素晴らしい展望地には間違い無いものと自負しています😀🙆

天川村を走る県道53号沿いの この橋を渡ります。

天川村を走る県道53号沿いの この橋を渡ります。

天川村を走る県道53号沿いの この橋を渡ります。

小橋を渡り、山道をジグザグに登っていきます。

小橋を渡り、山道をジグザグに登っていきます。

小橋を渡り、山道をジグザグに登っていきます。

先ず最初の関電鉄塔は、No.34号を通ります。

先ず最初の関電鉄塔は、No.34号を通ります。

先ず最初の関電鉄塔は、No.34号を通ります。

このようなスギの植林帯の中を通りますが、薄暗く怖そうだなぁ🤪

このようなスギの植林帯の中を通りますが、薄暗く怖そうだなぁ🤪

このようなスギの植林帯の中を通りますが、薄暗く怖そうだなぁ🤪

続いて 2つ目の鉄塔(No.33)を通ります。

続いて 2つ目の鉄塔(No.33)を通ります。

続いて 2つ目の鉄塔(No.33)を通ります。

3つ目の鉄塔(No.32)を通過します。
単なる鉄塔だと思われるかも知れないですが、登山ルートが分かるように載せているんですよ🤪

3つ目の鉄塔(No.32)を通過します。 単なる鉄塔だと思われるかも知れないですが、登山ルートが分かるように載せているんですよ🤪

3つ目の鉄塔(No.32)を通過します。 単なる鉄塔だと思われるかも知れないですが、登山ルートが分かるように載せているんですよ🤪

途中から振り返って📷撮影☺️

途中から振り返って📷撮影☺️

途中から振り返って📷撮影☺️

植林帯を抜け やっと自然林になりました。
でも、また植林帯になりますがね・・・

植林帯を抜け やっと自然林になりました。 でも、また植林帯になりますがね・・・

植林帯を抜け やっと自然林になりました。 でも、また植林帯になりますがね・・・

おぉ!  大分登ってきましたよ😄
歩き出して1時間程 経ちました。

おぉ! 大分登ってきましたよ😄 歩き出して1時間程 経ちました。

おぉ! 大分登ってきましたよ😄 歩き出して1時間程 経ちました。

写真では分かりにくいですが、かなりの急登を登っていきます。

写真では分かりにくいですが、かなりの急登を登っていきます。

写真では分かりにくいですが、かなりの急登を登っていきます。

太陽☀️が眩しく、関電鉄塔(No.31)を過ぎていきます。
太陽☀️の熱で感電⚡しないよう早く通り過ぎないと・・・

太陽☀️が眩しく、関電鉄塔(No.31)を過ぎていきます。 太陽☀️の熱で感電⚡しないよう早く通り過ぎないと・・・

太陽☀️が眩しく、関電鉄塔(No.31)を過ぎていきます。 太陽☀️の熱で感電⚡しないよう早く通り過ぎないと・・・

天和山の山並みですが、山頂は見えないですね。

天和山の山並みですが、山頂は見えないですね。

天和山の山並みですが、山頂は見えないですね。

素晴らしい山、山、山、山・・・

素晴らしい山、山、山、山・・・

素晴らしい山、山、山、山・・・

崩落しています(足元気を付けて…)
ロープは張られていますが気を付けなくちゃ💦😞

崩落しています(足元気を付けて…) ロープは張られていますが気を付けなくちゃ💦😞

崩落しています(足元気を付けて…) ロープは張られていますが気を付けなくちゃ💦😞

植林帯の中を登っていきます。

植林帯の中を登っていきます。

植林帯の中を登っていきます。

やっと尾根上のP.1183m地点(滝山分岐)に登り着きました☺️
先に天和山へ行ってから、都合次第では滝山へも行きますが・・・

やっと尾根上のP.1183m地点(滝山分岐)に登り着きました☺️ 先に天和山へ行ってから、都合次第では滝山へも行きますが・・・

やっと尾根上のP.1183m地点(滝山分岐)に登り着きました☺️ 先に天和山へ行ってから、都合次第では滝山へも行きますが・・・

天和山に向かって進みます。

天和山に向かって進みます。

天和山に向かって進みます。

関電鉄塔(No.29)の下を通ります。
ここで何かお気付きになりませんか?

【答え……関電鉄塔(No.30)はレポにありませんでしたが……
鉄塔そのものは立っていますけれど、登山道から離れているので、私のレポ写真には表れてこないのです。】

関電鉄塔(No.29)の下を通ります。 ここで何かお気付きになりませんか? 【答え……関電鉄塔(No.30)はレポにありませんでしたが…… 鉄塔そのものは立っていますけれど、登山道から離れているので、私のレポ写真には表れてこないのです。】

関電鉄塔(No.29)の下を通ります。 ここで何かお気付きになりませんか? 【答え……関電鉄塔(No.30)はレポにありませんでしたが…… 鉄塔そのものは立っていますけれど、登山道から離れているので、私のレポ写真には表れてこないのです。】

鉄塔から📷。大分頑張ったなぁ💪
下界の民間が眺められます。

鉄塔から📷。大分頑張ったなぁ💪 下界の民間が眺められます。

鉄塔から📷。大分頑張ったなぁ💪 下界の民間が眺められます。

昔は村人達の往来でこの川瀬峠を通っていたという有名な峠なんです。

昔は村人達の往来でこの川瀬峠を通っていたという有名な峠なんです。

昔は村人達の往来でこの川瀬峠を通っていたという有名な峠なんです。

岩場の痩せ尾根を通ります。
気を付けて…

岩場の痩せ尾根を通ります。 気を付けて…

岩場の痩せ尾根を通ります。 気を付けて…

進んで行きます。
もう少しなので、がんばれ❕👊😆

進んで行きます。 もう少しなので、がんばれ❕👊😆

進んで行きます。 もう少しなので、がんばれ❕👊😆

天和山(天和ノ山)に着きましたよ🙌😇😄
三等▲が有ります✋。
撫で撫でしています。
三角点に足🥾を乗せないように・・・

天和山(天和ノ山)に着きましたよ🙌😇😄 三等▲が有ります✋。 撫で撫でしています。 三角点に足🥾を乗せないように・・・

天和山(天和ノ山)に着きましたよ🙌😇😄 三等▲が有ります✋。 撫で撫でしています。 三角点に足🥾を乗せないように・・・

山名標アップ🙆

山名標アップ🙆

山名標アップ🙆

こんな山名プレートも吊るされています。

こんな山名プレートも吊るされています。

こんな山名プレートも吊るされています。

大峰釈迦ヶ岳など見えていますが、雲が多いですね🙆

大峰釈迦ヶ岳など見えていますが、雲が多いですね🙆

大峰釈迦ヶ岳など見えていますが、雲が多いですね🙆

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

弥山・八経ヶ岳、明星ヶ岳

弥山・八経ヶ岳、明星ヶ岳

弥山・八経ヶ岳、明星ヶ岳

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

左奥は山上ヶ岳、
中央は 稲村ヶ岳と大日岳(尖っています)

左奥は山上ヶ岳、 中央は 稲村ヶ岳と大日岳(尖っています)

左奥は山上ヶ岳、 中央は 稲村ヶ岳と大日岳(尖っています)

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

このオッサン誰や🤪  天和山山頂にて📸

このオッサン誰や🤪 天和山山頂にて📸

このオッサン誰や🤪 天和山山頂にて📸

記念に自撮り📸

記念に自撮り📸

記念に自撮り📸

再び P 1183地点(滝山分岐点)まで引き返してきましたよ☺️
今の時間(午後1:30)から滝山へ行くのはどうするかなぁ? としばらく考えて・・・

再び P 1183地点(滝山分岐点)まで引き返してきましたよ☺️ 今の時間(午後1:30)から滝山へ行くのはどうするかなぁ? としばらく考えて・・・

再び P 1183地点(滝山分岐点)まで引き返してきましたよ☺️ 今の時間(午後1:30)から滝山へ行くのはどうするかなぁ? としばらく考えて・・・

滝山方面へ進んでいます😀

滝山方面へ進んでいます😀

滝山方面へ進んでいます😀

ちょっと分かりにくいですが、進んでみます☺️

ちょっと分かりにくいですが、進んでみます☺️

ちょっと分かりにくいですが、進んでみます☺️

自分の山勘で進んでいます☺️

自分の山勘で進んでいます☺️

自分の山勘で進んでいます☺️

滝山山頂に到着🙌😇
三等三角点にタッチ✋して、直ぐに下山します。

滝山山頂に到着🙌😇 三等三角点にタッチ✋して、直ぐに下山します。

滝山山頂に到着🙌😇 三等三角点にタッチ✋して、直ぐに下山します。

滝山山頂からの展望。

滝山山頂からの展望。

滝山山頂からの展望。

スタート地点まで無事に帰ってきました。🤪😄
今日も誰とも出会わず寂しい登山でした。
紅葉🍁シーズン、かつ日曜日なのに、こんな山なんて誰も登って来ないんだな💦😞

スタート地点まで無事に帰ってきました。🤪😄 今日も誰とも出会わず寂しい登山でした。 紅葉🍁シーズン、かつ日曜日なのに、こんな山なんて誰も登って来ないんだな💦😞

スタート地点まで無事に帰ってきました。🤪😄 今日も誰とも出会わず寂しい登山でした。 紅葉🍁シーズン、かつ日曜日なのに、こんな山なんて誰も登って来ないんだな💦😞

天川村を走る県道53号沿いの この橋を渡ります。

小橋を渡り、山道をジグザグに登っていきます。

先ず最初の関電鉄塔は、No.34号を通ります。

このようなスギの植林帯の中を通りますが、薄暗く怖そうだなぁ🤪

続いて 2つ目の鉄塔(No.33)を通ります。

3つ目の鉄塔(No.32)を通過します。 単なる鉄塔だと思われるかも知れないですが、登山ルートが分かるように載せているんですよ🤪

途中から振り返って📷撮影☺️

植林帯を抜け やっと自然林になりました。 でも、また植林帯になりますがね・・・

おぉ! 大分登ってきましたよ😄 歩き出して1時間程 経ちました。

写真では分かりにくいですが、かなりの急登を登っていきます。

太陽☀️が眩しく、関電鉄塔(No.31)を過ぎていきます。 太陽☀️の熱で感電⚡しないよう早く通り過ぎないと・・・

天和山の山並みですが、山頂は見えないですね。

素晴らしい山、山、山、山・・・

崩落しています(足元気を付けて…) ロープは張られていますが気を付けなくちゃ💦😞

植林帯の中を登っていきます。

やっと尾根上のP.1183m地点(滝山分岐)に登り着きました☺️ 先に天和山へ行ってから、都合次第では滝山へも行きますが・・・

天和山に向かって進みます。

関電鉄塔(No.29)の下を通ります。 ここで何かお気付きになりませんか? 【答え……関電鉄塔(No.30)はレポにありませんでしたが…… 鉄塔そのものは立っていますけれど、登山道から離れているので、私のレポ写真には表れてこないのです。】

鉄塔から📷。大分頑張ったなぁ💪 下界の民間が眺められます。

昔は村人達の往来でこの川瀬峠を通っていたという有名な峠なんです。

岩場の痩せ尾根を通ります。 気を付けて…

進んで行きます。 もう少しなので、がんばれ❕👊😆

天和山(天和ノ山)に着きましたよ🙌😇😄 三等▲が有ります✋。 撫で撫でしています。 三角点に足🥾を乗せないように・・・

山名標アップ🙆

こんな山名プレートも吊るされています。

大峰釈迦ヶ岳など見えていますが、雲が多いですね🙆

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

弥山・八経ヶ岳、明星ヶ岳

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

左奥は山上ヶ岳、 中央は 稲村ヶ岳と大日岳(尖っています)

写真と照らし合わせてご覧下さいませ😇

このオッサン誰や🤪 天和山山頂にて📸

記念に自撮り📸

再び P 1183地点(滝山分岐点)まで引き返してきましたよ☺️ 今の時間(午後1:30)から滝山へ行くのはどうするかなぁ? としばらく考えて・・・

滝山方面へ進んでいます😀

ちょっと分かりにくいですが、進んでみます☺️

自分の山勘で進んでいます☺️

滝山山頂に到着🙌😇 三等三角点にタッチ✋して、直ぐに下山します。

滝山山頂からの展望。

スタート地点まで無事に帰ってきました。🤪😄 今日も誰とも出会わず寂しい登山でした。 紅葉🍁シーズン、かつ日曜日なのに、こんな山なんて誰も登って来ないんだな💦😞