愛山溪→永山岳→北鎮岳→中岳→沼の平

2020.10.11(日) 日帰り

本日快晴☀ 久々の愛山溪。 最初の渡渉の橋が変わり、登山道まで変わってるのに、グチャ泥は相変わらず… 永山岳は五合目辺りから積雪あり。おかげで永山岳名物のヌメヌメ登山道を回避出来た。 積雪は10cm程。この日はツボ足でも問題なく行けた。 山頂からは旭岳、十勝岳連峰、安足間、そして愛別も見える。 愛別岳の積雪具合から自分のレベルでは難しいかな…と早々に諦める。 目的地を北鎮岳に変更。 安足間には先行者の足跡を頼りに進む。 愛別岳分岐に向かうルートはナイフの刃先を渡るような恐怖感。左右どちらかにバランス崩しても人生終了しかねない、絶対的ナイフエッジ🗡 そんな事お構い無しに先行の男性はずんずん進む。 カッコイイ✨ 先行者の踏み跡をトレースしてどうにかクリア。 怖かった。自分が先頭なら100%引き返していたと思う。 比布の山頂で「ここからは自分が先行しますよ」などとカッコつけたのに、北鎮の登りであっさりダウン。 石に腰掛けるワタクシを爽やかな笑顔で追い抜いて行ってしまった。 北鎮岳山頂で何とか追いつき、記念撮影のカメラマンをすることが出来た。 少しはお役に立てたようで良かった。 ここからは慌ただしかった。日没の時間を考えると、のんびりしてもいられない。 写真も程々に、温泉も全力スルー。 多少余裕をもってゴール出来るかなぁと思ったのもつかの間、裾合平分岐から当麻乗越、沼の平に至るルートはハードグチャ泥だ。 経験したことの無いグチャ泥に心の中でずっと「グチャ泥の王だ」と繰り返し呟いていた。 このルートに比べりゃ「泥沼岳」の二つ名をもつ空沼さんでさえ、「ヤツは四天王最弱」と笑われるだろう。 愛山溪温泉に入浴してこの日は終了。 まったく無警戒だった顔面は、見事に雪焼けし、現在眼球まで真っ赤になっている。酔っ払いフェイスだ。うーん、困ったなぁ。

以前来た時はぶらんぶらんのロープ1本だけだった😑

以前来た時はぶらんぶらんのロープ1本だけだった😑

以前来た時はぶらんぶらんのロープ1本だけだった😑

永山、安足間の奥に愛別岳

永山、安足間の奥に愛別岳

永山、安足間の奥に愛別岳

白い永山岳

白い永山岳

白い永山岳

快晴☀

快晴☀

快晴☀

雪が増えてきた

雪が増えてきた

雪が増えてきた

沼の平方面

沼の平方面

沼の平方面

永山岳山頂から、愛別岳。凛々しい💕

永山岳山頂から、愛別岳。凛々しい💕

永山岳山頂から、愛別岳。凛々しい💕

安足間。

安足間。

安足間。

当麻岳の尾根の向こうに旭岳、十勝連峰

当麻岳の尾根の向こうに旭岳、十勝連峰

当麻岳の尾根の向こうに旭岳、十勝連峰

山頂に居合わせた方が雪だるま作ってくれました

山頂に居合わせた方が雪だるま作ってくれました

山頂に居合わせた方が雪だるま作ってくれました

雪山と雲と

雪山と雲と

雪山と雲と

安足間、険しいね

安足間、険しいね

安足間、険しいね

スマホをアップデートしたらパノラマ機能付いてきた

スマホをアップデートしたらパノラマ機能付いてきた

スマホをアップデートしたらパノラマ機能付いてきた

愛別岳分岐へ向かう道。

愛別岳分岐へ向かう道。

愛別岳分岐へ向かう道。

え~と………ここ通るのかな😭

え~と………ここ通るのかな😭

え~と………ここ通るのかな😭

ここ以外に道は無いのかね😱

ここ以外に道は無いのかね😱

ここ以外に道は無いのかね😱

ここはさすがに降りられない😵

ここはさすがに降りられない😵

ここはさすがに降りられない😵

ナイフエッジ乗り越えた

ナイフエッジ乗り越えた

ナイフエッジ乗り越えた

パノラマ

パノラマ

パノラマ

さてと北鎮岳へ。

さてと北鎮岳へ。

さてと北鎮岳へ。

鋸岳辺りから北鎮岳方面

鋸岳辺りから北鎮岳方面

鋸岳辺りから北鎮岳方面

お鉢

お鉢

お鉢

愛別岳の鋭鋒

愛別岳の鋭鋒

愛別岳の鋭鋒

安足間、比布、愛別。これ、道外の人は読めるんだろうか?

安足間、比布、愛別。これ、道外の人は読めるんだろうか?

安足間、比布、愛別。これ、道外の人は読めるんだろうか?

この時期に北海道第2位の高峰に登れた事はラッキーだす。

この時期に北海道第2位の高峰に登れた事はラッキーだす。

この時期に北海道第2位の高峰に登れた事はラッキーだす。

おはち。

おはち。

おはち。

中岳

中岳

中岳

パノラマおはち

パノラマおはち

パノラマおはち

中岳山頂からおはち

中岳山頂からおはち

中岳山頂からおはち

中岳

中岳

中岳

おはち。雲が素敵

おはち。雲が素敵

おはち。雲が素敵

おはちだ

おはちだ

おはちだ

中岳分岐へ向かいます。奥は旭かな?向こうから数人の登山者が。

中岳分岐へ向かいます。奥は旭かな?向こうから数人の登山者が。

中岳分岐へ向かいます。奥は旭かな?向こうから数人の登山者が。

裾合平から旭岳

裾合平から旭岳

裾合平から旭岳

当麻乗越に向かう途上、振り返って

当麻乗越に向かう途上、振り返って

当麻乗越に向かう途上、振り返って

沼の平。

沼の平。

沼の平。

以前来た時はぶらんぶらんのロープ1本だけだった😑

永山、安足間の奥に愛別岳

白い永山岳

快晴☀

雪が増えてきた

沼の平方面

永山岳山頂から、愛別岳。凛々しい💕

安足間。

当麻岳の尾根の向こうに旭岳、十勝連峰

山頂に居合わせた方が雪だるま作ってくれました

雪山と雲と

安足間、険しいね

スマホをアップデートしたらパノラマ機能付いてきた

愛別岳分岐へ向かう道。

え~と………ここ通るのかな😭

ここ以外に道は無いのかね😱

ここはさすがに降りられない😵

ナイフエッジ乗り越えた

パノラマ

さてと北鎮岳へ。

鋸岳辺りから北鎮岳方面

お鉢

愛別岳の鋭鋒

安足間、比布、愛別。これ、道外の人は読めるんだろうか?

この時期に北海道第2位の高峰に登れた事はラッキーだす。

おはち。

中岳

パノラマおはち

中岳山頂からおはち

中岳

おはち。雲が素敵

おはちだ

中岳分岐へ向かいます。奥は旭かな?向こうから数人の登山者が。

裾合平から旭岳

当麻乗越に向かう途上、振り返って

沼の平。