37月山 天然絵巻の彩り絨毯

2020.10.09(金) 日帰り

活動データ

タイム

07:16

距離

10.6km

のぼり

993m

くだり

991m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 16
休憩時間
1 時間 16
距離
10.6 km
のぼり / くだり
993 / 991 m

活動詳細

すべて見る

今日の山歩は「月山」に行きたいと思います。 2020夏山シーズンは、月山ペアリフトが10月18日に営業終了を迎えることで一区切りとなります。その前にリフトを利用して、紅葉トレッキングをしたいと思います。 月山山頂標高は1984m、出発地点の姥沢駐車場標高は約1162m、従って標高差は約822mとなりますが、約272m分はリフトが使えるので、山歩きの実質標高差は約550mとなります。  それでは今日も山歩スタートしたいと思います。

月山 姥沢駐車場です。
かなり大きな駐車場ですが、シーズン中はリフトが動き始める8時頃までには結構埋まるそうです。きれいなトイレがあります。周囲にペンションなどもあり、食事や休憩、宿泊ができます。駐車場の出入りは無料自由です。
姥沢駐車場です。 かなり大きな駐車場ですが、シーズン中はリフトが動き始める8時頃までには結構埋まるそうです。きれいなトイレがあります。周囲にペンションなどもあり、食事や休憩、宿泊ができます。駐車場の出入りは無料自由です。
月山 月山環境美化協力金200円とあります。
駐車場が無料であることを考えれば、良心的と言えるのではないでしょうか。
月山環境美化協力金200円とあります。 駐車場が無料であることを考えれば、良心的と言えるのではないでしょうか。
月山 姥沢小屋分岐点です。
今日は上り下り共にリフトを使うので、左に行きます。
姥沢小屋分岐点です。 今日は上り下り共にリフトを使うので、左に行きます。
月山 月山ペアリフト下駅です。
夏山シーズン(6月中旬頃~10月中旬頃)は上下方向とも乗車可能です。
営業時間は8時~16時30分です。
料金は大人個人往復で1100円です。
尚、今シーズンの営業は10/18までです。
月山ペアリフト下駅です。 夏山シーズン(6月中旬頃~10月中旬頃)は上下方向とも乗車可能です。 営業時間は8時~16時30分です。 料金は大人個人往復で1100円です。 尚、今シーズンの営業は10/18までです。
月山 月山ペアリフト上駅です。
眺望が美しく、眼下には志津温泉や月山湖を見渡せます。
月山は、出羽三山の主峰であり、古くから山岳信仰の山として知られています。月山の山頂へ向かう行程で自分の心の有り様を知ることができ、山頂を極めた時に心が洗れる・・・。それが月山登山の魅力でもあるそうです。
月山ペアリフト上駅です。 眺望が美しく、眼下には志津温泉や月山湖を見渡せます。 月山は、出羽三山の主峰であり、古くから山岳信仰の山として知られています。月山の山頂へ向かう行程で自分の心の有り様を知ることができ、山頂を極めた時に心が洗れる・・・。それが月山登山の魅力でもあるそうです。
月山 どうしても山頂へ行く事ができない方のために月山ペアリフト上駅にある姥ヶ岳休憩所内に「月山遥拝所」が設置されているそうです。
今日の山歩きが無事にできますように祈ります。
どうしても山頂へ行く事ができない方のために月山ペアリフト上駅にある姥ヶ岳休憩所内に「月山遥拝所」が設置されているそうです。 今日の山歩きが無事にできますように祈ります。
月山 牛首コースと姥ヶ岳コースへの登山道分岐点です。
今日は姥ヶ岳コースへ行きたいと思います。
牛首コースと姥ヶ岳コースへの登山道分岐点です。 今日は姥ヶ岳コースへ行きたいと思います。
月山 姥ヶ岳山頂です。
山頂標高1670mです。
今日は真っ白で周りは何も見えませんでした。
姥ヶ岳山頂です。 山頂標高1670mです。 今日は真っ白で周りは何も見えませんでした。
月山 三等三角点「姥ケ嶽」があります。
三等三角点「姥ケ嶽」があります。
月山 湯殿山口コースと合流点です。
金姥と呼ばれている場所です。
ここは、鶴岡市羽黒町の宿坊、小関坊にある唐金(青銅)製の姥神像を運んで祀り、安産の神様として信仰されていたとのことです。毎年夏前に運び、秋に下ろしていたそうですが、現在は運ばれてはいません。
湯殿山口コースと合流点です。 金姥と呼ばれている場所です。 ここは、鶴岡市羽黒町の宿坊、小関坊にある唐金(青銅)製の姥神像を運んで祀り、安産の神様として信仰されていたとのことです。毎年夏前に運び、秋に下ろしていたそうですが、現在は運ばれてはいません。
月山 紫灯森と呼ばれているピークのようです。
実際には登れないので、少し下をトラバースしていきます。
紫灯森と呼ばれているピークのようです。 実際には登れないので、少し下をトラバースしていきます。
月山 牛首です。
月山は牛が伏せているような形に見え、ちょうど「牛の首」の辺りに当たることから、「牛首」という地名がついたといわれています。
ここで志津(姥沢小屋裏)口コースと合流になります。
牛首です。 月山は牛が伏せているような形に見え、ちょうど「牛の首」の辺りに当たることから、「牛首」という地名がついたといわれています。 ここで志津(姥沢小屋裏)口コースと合流になります。
月山 今日は鳥海山がはっきり見えます。
今日は鳥海山がはっきり見えます。
月山 鍛冶小屋跡です。
鎌倉期から室町にかけて、出羽国月山を拠点として活躍した日本刀の刀工の一派があったそうです。伝承によれば、鬼王丸(鬼神太夫とも呼ばれる)を元祖とするそうです。実用性の高さと綾杉肌の美しさの両面から全国に広まり、この刀工集団を「月山鍛冶」、その作品を「月山物」と呼んだそうです。
出羽国山形の領主最上義光は織田信長への献上品として白鷹、馬などとともに刀工月山が打った槍10本を送ったという記録があるそうです。
鍛冶小屋跡です。 鎌倉期から室町にかけて、出羽国月山を拠点として活躍した日本刀の刀工の一派があったそうです。伝承によれば、鬼王丸(鬼神太夫とも呼ばれる)を元祖とするそうです。実用性の高さと綾杉肌の美しさの両面から全国に広まり、この刀工集団を「月山鍛冶」、その作品を「月山物」と呼んだそうです。 出羽国山形の領主最上義光は織田信長への献上品として白鷹、馬などとともに刀工月山が打った槍10本を送ったという記録があるそうです。
月山 松尾芭蕉の句碑があります。
「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」
訳は、「昇り立っては崩れ、常に姿を変える入道雲の峰。そんな(雲の隙間から姿を見せる不動の)月山の(雄大な)姿よ。」という意味のようです。
元禄2年(1689年)6月に、芭蕉は羽黒山から月山を超えて湯殿山へ、再び月山を登り返して羽黒山へと参詣登山をしています。その行程がわずか1泊2日です。曾良も日記に疲労困憊と書いていますが、それにしても昔の人は健脚だったようです。
松尾芭蕉の句碑があります。 「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」 訳は、「昇り立っては崩れ、常に姿を変える入道雲の峰。そんな(雲の隙間から姿を見せる不動の)月山の(雄大な)姿よ。」という意味のようです。 元禄2年(1689年)6月に、芭蕉は羽黒山から月山を超えて湯殿山へ、再び月山を登り返して羽黒山へと参詣登山をしています。その行程がわずか1泊2日です。曾良も日記に疲労困憊と書いていますが、それにしても昔の人は健脚だったようです。
月山 方位盤です。
山頂から見える山々を示した方位盤を見ることができます。
方位盤です。 山頂から見える山々を示した方位盤を見ることができます。
月山 月山頂上小屋です。
月山頂上小屋は月山頂上直下にある個人営業小屋です。2020年で75周年を迎えましたようです。
営業期間は6月下旬頃から9月中~下旬頃です。
昼休憩・食事・宿泊が可能です。飲み物の販売もしております。
トイレ(協力金100円)があります。
尚、今シーズンの営業は終了しています。
月山頂上小屋です。 月山頂上小屋は月山頂上直下にある個人営業小屋です。2020年で75周年を迎えましたようです。 営業期間は6月下旬頃から9月中~下旬頃です。 昼休憩・食事・宿泊が可能です。飲み物の販売もしております。 トイレ(協力金100円)があります。 尚、今シーズンの営業は終了しています。
月山 トイレは使えます。
ありがたいです。
トイレは使えます。 ありがたいです。
月山 月山山頂に月山神社があります。
月山神社は、近代社格制度における東北で唯一の旧官幣大社であり、守護神として月読命が祀られています。
入り口に石鳥居がありますが、石鳥居と石垣の内側は神域のため、中での撮影が禁止されています。石鳥居の奥には官幣大社の石標が見えます。
尚、参拝するにはお祓いを受ける必要があります。お祓料として500円かかります。参拝認定証とお守りがいただけます。
尚、今シーズンは閉山しています。
月山山頂に月山神社があります。 月山神社は、近代社格制度における東北で唯一の旧官幣大社であり、守護神として月読命が祀られています。 入り口に石鳥居がありますが、石鳥居と石垣の内側は神域のため、中での撮影が禁止されています。石鳥居の奥には官幣大社の石標が見えます。 尚、参拝するにはお祓いを受ける必要があります。お祓料として500円かかります。参拝認定証とお守りがいただけます。 尚、今シーズンは閉山しています。
月山 今日はここ月山が曇と晴れの境目のようです。
村山側は雲に覆われていますが、庄内側ははっきり見えます。
庄内平野や鳥海山もくっきり見えます。周りの紅葉と相まって、心に残る景色を見ることができました。
今日はここ月山が曇と晴れの境目のようです。 村山側は雲に覆われていますが、庄内側ははっきり見えます。 庄内平野や鳥海山もくっきり見えます。周りの紅葉と相まって、心に残る景色を見ることができました。
月山 一等三角点「月山」があります。
月山神社の裏側(北側)の位置にあります。初めての方はわかりづらいかもしれません。
一等三角点「月山」があります。 月山神社の裏側(北側)の位置にあります。初めての方はわかりづらいかもしれません。
月山 万年雪を抱く月山、ここは高山植物の宝庫と言われているそうです。春から秋にかけて、月山でみられる高山植物は約350種類以上とも言われています。月山は標高約2,000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっています。そのため、通常は3,000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えるのだそうです。そのため、花の百名山にも選定されているそうです。
万年雪を抱く月山、ここは高山植物の宝庫と言われているそうです。春から秋にかけて、月山でみられる高山植物は約350種類以上とも言われています。月山は標高約2,000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっています。そのため、通常は3,000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えるのだそうです。そのため、花の百名山にも選定されているそうです。
月山 月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰だそうです。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡の行」と言うそうです。)となって広がり、今に伝えられているそうです。
月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰だそうです。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡の行」と言うそうです。)となって広がり、今に伝えられているそうです。
月山 強風を避けながら、ここでしばらくランチタイムとします。
強風を避けながら、ここでしばらくランチタイムとします。
月山 南西方向です。
右が粟島、左が佐渡島でしょうか。
南西方向です。 右が粟島、左が佐渡島でしょうか。
月山 さて、そろそろ戻るとします。
さて、そろそろ戻るとします。
月山 牛首まで戻りました。
牛首まで戻りました。
月山 木道はありがたい。
石ころ道は膝にこたえます。
木道はありがたい。 石ころ道は膝にこたえます。
月山 分岐点です。
帰りもリフトを使うので、右に行きます。
分岐点です。 帰りもリフトを使うので、右に行きます。
月山 リフト上駅まで戻りました。
周りは真っ白です。
リフト上駅まで戻りました。 周りは真っ白です。
月山 いつものお決まりです。
いつものお決まりです。
月山 無事戻ってきました。
ありがとうございました。
無事戻ってきました。 ありがとうございました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。