飯田市街 中央通り・りんご並木 朝の散歩

2020.10.07(水) 日帰り

 久し振りに妻が育った飯田市を訪れました。飯田駅の近くのホテルに宿泊、近くに妻が通った飯田東中学校があり、前日、自宅から遠くて通学が大変だったと言う話になりました。  朝、目が覚めると良い天気、一人で東中学校を見に行き、通学がどの程度大変だったのか確かめに行きました。  2Km弱の距離、高低差70m、特に朝は上り坂だったので大変だったと思います。  ついでに飯田市街を歩き、りんご並木も散歩してきました。  歩数は7,700歩、個人的な活動日記なので忘れないように調べたホームページのURLも掲載しています。飯田市についていろいろ知ることが出来て良かったです。

大きなキンモクセイが並んでいます。ここからスタートします。

大きなキンモクセイが並んでいます。ここからスタートします。

大きなキンモクセイが並んでいます。ここからスタートします。

キンモクセイは満開、たくさんの花をつけていました。

キンモクセイは満開、たくさんの花をつけていました。

キンモクセイは満開、たくさんの花をつけていました。

飯田線のガードをくぐります。向かいの山は風越山、いつか登って見たいと思っています。(https://yamap.com/maps/2724 )

飯田線のガードをくぐります。向かいの山は風越山、いつか登って見たいと思っています。(https://yamap.com/maps/2724 )

飯田線のガードをくぐります。向かいの山は風越山、いつか登って見たいと思っています。(https://yamap.com/maps/2724 )

妻の通った飯田東中学校です。工事中のようでした。
4/49

妻の通った飯田東中学校です。工事中のようでした。

妻の通った飯田東中学校です。工事中のようでした。

東中学校の周りを一周、テニスコートが3面もあります。

東中学校の周りを一周、テニスコートが3面もあります。

東中学校の周りを一周、テニスコートが3面もあります。

広い校庭です。

広い校庭です。

広い校庭です。

校庭越しに風越山です。

校庭越しに風越山です。

校庭越しに風越山です。

校庭入口です。今も使っているのでしょうか?

校庭入口です。今も使っているのでしょうか?

校庭入口です。今も使っているのでしょうか?

東中学校を一周して来ました。スクランブル交差点です。

東中学校を一周して来ました。スクランブル交差点です。

東中学校を一周して来ました。スクランブル交差点です。

ログハウス風の駐車場です。

ログハウス風の駐車場です。

ログハウス風の駐車場です。

飯田駅、屋根の赤が鮮やか、青空とのコントラストがくっきりです。

飯田駅、屋根の赤が鮮やか、青空とのコントラストがくっきりです。

飯田駅、屋根の赤が鮮やか、青空とのコントラストがくっきりです。

「ふでばこ」と言う詩が書かれていました。素敵です。

「ふでばこ」と言う詩が書かれていました。素敵です。

「ふでばこ」と言う詩が書かれていました。素敵です。

駅前にはチェーン店の居酒屋が並んでいます。

駅前にはチェーン店の居酒屋が並んでいます。

駅前にはチェーン店の居酒屋が並んでいます。

しゃれた焼き肉屋があります。飯田市は日本一の焼肉街だそうです。(https://toyokeizai.net/articles/-/83980 )確かに焼肉屋は多いです。

しゃれた焼き肉屋があります。飯田市は日本一の焼肉街だそうです。(https://toyokeizai.net/articles/-/83980 )確かに焼肉屋は多いです。

しゃれた焼き肉屋があります。飯田市は日本一の焼肉街だそうです。(https://toyokeizai.net/articles/-/83980 )確かに焼肉屋は多いです。

栄小路、渋い飲み屋が並んでいます。

栄小路、渋い飲み屋が並んでいます。

栄小路、渋い飲み屋が並んでいます。

中央通りを下ると洋風の飲み屋があります。飯田市の人口は10万人弱、私の住む秦野市は16万人強なのに飯田市の方が飲み屋が多いような気がします。

中央通りを下ると洋風の飲み屋があります。飯田市の人口は10万人弱、私の住む秦野市は16万人強なのに飯田市の方が飲み屋が多いような気がします。

中央通りを下ると洋風の飲み屋があります。飯田市の人口は10万人弱、私の住む秦野市は16万人強なのに飯田市の方が飲み屋が多いような気がします。

映画館。

映画館。

映画館。

この店には「新型コロナ感染防止のため県外の方はご遠慮下さい。」との張り紙がありました。ちょっと寂し感じです。

この店には「新型コロナ感染防止のため県外の方はご遠慮下さい。」との張り紙がありました。ちょっと寂し感じです。

この店には「新型コロナ感染防止のため県外の方はご遠慮下さい。」との張り紙がありました。ちょっと寂し感じです。

彼岸花がきれいでした。

彼岸花がきれいでした。

彼岸花がきれいでした。

妻の育った家はこの辺りとのことです。

妻の育った家はこの辺りとのことです。

妻の育った家はこの辺りとのことです。

コスモスが咲いていました。

コスモスが咲いていました。

コスモスが咲いていました。

写真では判り難いですが登り坂です。ここら辺は東中央通りと言うらしいです。

写真では判り難いですが登り坂です。ここら辺は東中央通りと言うらしいです。

写真では判り難いですが登り坂です。ここら辺は東中央通りと言うらしいです。

まむし坂、確かにまむしも出て来そうです。

まむし坂、確かにまむしも出て来そうです。

まむし坂、確かにまむしも出て来そうです。

この道は国道151号線、飯田市は151号線の起点だそうです。

この道は国道151号線、飯田市は151号線の起点だそうです。

この道は国道151号線、飯田市は151号線の起点だそうです。

右は古いレストラン、左は中央公園です。
25/49

右は古いレストラン、左は中央公園です。

右は古いレストラン、左は中央公園です。

真っ直ぐ進むと飯田駅、スクランブル交差点の中央交差点を左に銀座通りを進みます。
26/49

真っ直ぐ進むと飯田駅、スクランブル交差点の中央交差点を左に銀座通りを進みます。

真っ直ぐ進むと飯田駅、スクランブル交差点の中央交差点を左に銀座通りを進みます。

可愛い飾りです。

可愛い飾りです。

可愛い飾りです。

2件目の映画館(シネマコンプレックス?)です。秦野には映画館がありません。

2件目の映画館(シネマコンプレックス?)です。秦野には映画館がありません。

2件目の映画館(シネマコンプレックス?)です。秦野には映画館がありません。

左:川本喜八郎 人形美術館(http://kawamoto-iida.com/ )、右:長野県のトップバンク、八十二銀行(https://www.82bank.co.jp/ )、名前の由来(https://www.82bank.co.jp/recruit/sinsyu_history.html )。
29/49

左:川本喜八郎 人形美術館(http://kawamoto-iida.com/ )、右:長野県のトップバンク、八十二銀行(https://www.82bank.co.jp/ )、名前の由来(https://www.82bank.co.jp/recruit/sinsyu_history.html )。

左:川本喜八郎 人形美術館(http://kawamoto-iida.com/ )、右:長野県のトップバンク、八十二銀行(https://www.82bank.co.jp/ )、名前の由来(https://www.82bank.co.jp/recruit/sinsyu_history.html )。

上:機関車、下:飯田市動物園、動物園の向かいからりんご並木が始まります。
30/49

上:機関車、下:飯田市動物園、動物園の向かいからりんご並木が始まります。

上:機関車、下:飯田市動物園、動物園の向かいからりんご並木が始まります。

りんごがたくさんなっています。初めて見た時は驚きました。

りんごがたくさんなっています。初めて見た時は驚きました。

りんごがたくさんなっています。初めて見た時は驚きました。

りんご並木は飯田東中学校の生徒が手入れをしていて、妻も参加したそうで、大変だったそうです。(https://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/mirai/04/06.htm )

りんご並木は飯田東中学校の生徒が手入れをしていて、妻も参加したそうで、大変だったそうです。(https://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/mirai/04/06.htm )

りんご並木は飯田東中学校の生徒が手入れをしていて、妻も参加したそうで、大変だったそうです。(https://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/mirai/04/06.htm )

マリーゴールドも綺麗でした。

マリーゴールドも綺麗でした。

マリーゴールドも綺麗でした。

いろいろな種類のりんごが実っていました。りんごが下に落ちています。

いろいろな種類のりんごが実っていました。りんごが下に落ちています。

いろいろな種類のりんごが実っていました。りんごが下に落ちています。

平成天皇皇后両陛下も訪問されたそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/gyoukoukei-archive.html )
35/49

平成天皇皇后両陛下も訪問されたそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/gyoukoukei-archive.html )

平成天皇皇后両陛下も訪問されたそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/gyoukoukei-archive.html )

真っ赤なりんご。

真っ赤なりんご。

真っ赤なりんご。

持って行くようにとばかりに置かれていましたがそのままにしました。私はりんごの味は好きですが、りんごを奥歯でかじった時の食感が苦手です。

持って行くようにとばかりに置かれていましたがそのままにしました。私はりんごの味は好きですが、りんごを奥歯でかじった時の食感が苦手です。

持って行くようにとばかりに置かれていましたがそのままにしました。私はりんごの味は好きですが、りんごを奥歯でかじった時の食感が苦手です。

倉沢興世作、夢と希望の像。(昭和52年4月24日)

倉沢興世作、夢と希望の像。(昭和52年4月24日)

倉沢興世作、夢と希望の像。(昭和52年4月24日)

中央分離帯にキンモクセイも植えられていました。

中央分離帯にキンモクセイも植えられていました。

中央分離帯にキンモクセイも植えられていました。

飯田のマンホールはやっぱりりんご。

飯田のマンホールはやっぱりりんご。

飯田のマンホールはやっぱりりんご。

この飲み屋の張り紙にも「県外からのお客様のご来店をお断りいたしております。」と書かれていました。早く思い出の一つになればと思います。

この飲み屋の張り紙にも「県外からのお客様のご来店をお断りいたしております。」と書かれていました。早く思い出の一つになればと思います。

この飲み屋の張り紙にも「県外からのお客様のご来店をお断りいたしております。」と書かれていました。早く思い出の一つになればと思います。

ここの饅頭は好きです。賞味期限が短いのでなかなかお土産には出来ません。

ここの饅頭は好きです。賞味期限が短いのでなかなかお土産には出来ません。

ここの饅頭は好きです。賞味期限が短いのでなかなかお土産には出来ません。

この新人形とけい台「ハミングパル」は2018年に出来たそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/24/hamingpal.html )
確かに以前の写真と比べてみると変わっていました。
(http://minamishinshu.jp/news/local/%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%80%80%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%A4%E5%8E%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD.html )

この新人形とけい台「ハミングパル」は2018年に出来たそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/24/hamingpal.html ) 確かに以前の写真と比べてみると変わっていました。 (http://minamishinshu.jp/news/local/%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%80%80%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%A4%E5%8E%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD.html )

桜並木です。

桜並木です。

桜並木です。

吾妻町ロータリー(ラウンドアバウト)交差点です。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/29/raundoabautotorikumi-1.html )スクランブル交差点も多く、飯田市は交差点にこだわりを持っている感じです。

吾妻町ロータリー(ラウンドアバウト)交差点です。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/29/raundoabautotorikumi-1.html )スクランブル交差点も多く、飯田市は交差点にこだわりを持っている感じです。

吾妻町ロータリー(ラウンドアバウト)交差点です。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/29/raundoabautotorikumi-1.html )スクランブル交差点も多く、飯田市は交差点にこだわりを持っている感じです。

ちょっと道に迷い遠回り、朝ご飯の時間に遅れてしまいましたが、楽しい散歩が出来ました。

ちょっと道に迷い遠回り、朝ご飯の時間に遅れてしまいましたが、楽しい散歩が出来ました。

ちょっと道に迷い遠回り、朝ご飯の時間に遅れてしまいましたが、楽しい散歩が出来ました。

大きなキンモクセイが並んでいます。ここからスタートします。

キンモクセイは満開、たくさんの花をつけていました。

飯田線のガードをくぐります。向かいの山は風越山、いつか登って見たいと思っています。(https://yamap.com/maps/2724 )

妻の通った飯田東中学校です。工事中のようでした。

東中学校の周りを一周、テニスコートが3面もあります。

広い校庭です。

校庭越しに風越山です。

校庭入口です。今も使っているのでしょうか?

東中学校を一周して来ました。スクランブル交差点です。

ログハウス風の駐車場です。

飯田駅、屋根の赤が鮮やか、青空とのコントラストがくっきりです。

「ふでばこ」と言う詩が書かれていました。素敵です。

駅前にはチェーン店の居酒屋が並んでいます。

しゃれた焼き肉屋があります。飯田市は日本一の焼肉街だそうです。(https://toyokeizai.net/articles/-/83980 )確かに焼肉屋は多いです。

栄小路、渋い飲み屋が並んでいます。

中央通りを下ると洋風の飲み屋があります。飯田市の人口は10万人弱、私の住む秦野市は16万人強なのに飯田市の方が飲み屋が多いような気がします。

映画館。

この店には「新型コロナ感染防止のため県外の方はご遠慮下さい。」との張り紙がありました。ちょっと寂し感じです。

彼岸花がきれいでした。

妻の育った家はこの辺りとのことです。

コスモスが咲いていました。

写真では判り難いですが登り坂です。ここら辺は東中央通りと言うらしいです。

まむし坂、確かにまむしも出て来そうです。

この道は国道151号線、飯田市は151号線の起点だそうです。

右は古いレストラン、左は中央公園です。

真っ直ぐ進むと飯田駅、スクランブル交差点の中央交差点を左に銀座通りを進みます。

可愛い飾りです。

2件目の映画館(シネマコンプレックス?)です。秦野には映画館がありません。

左:川本喜八郎 人形美術館(http://kawamoto-iida.com/ )、右:長野県のトップバンク、八十二銀行(https://www.82bank.co.jp/ )、名前の由来(https://www.82bank.co.jp/recruit/sinsyu_history.html )。

上:機関車、下:飯田市動物園、動物園の向かいからりんご並木が始まります。

りんごがたくさんなっています。初めて見た時は驚きました。

りんご並木は飯田東中学校の生徒が手入れをしていて、妻も参加したそうで、大変だったそうです。(https://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/mirai/04/06.htm )

マリーゴールドも綺麗でした。

いろいろな種類のりんごが実っていました。りんごが下に落ちています。

平成天皇皇后両陛下も訪問されたそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/gyoukoukei-archive.html )

真っ赤なりんご。

持って行くようにとばかりに置かれていましたがそのままにしました。私はりんごの味は好きですが、りんごを奥歯でかじった時の食感が苦手です。

倉沢興世作、夢と希望の像。(昭和52年4月24日)

中央分離帯にキンモクセイも植えられていました。

飯田のマンホールはやっぱりりんご。

この飲み屋の張り紙にも「県外からのお客様のご来店をお断りいたしております。」と書かれていました。早く思い出の一つになればと思います。

ここの饅頭は好きです。賞味期限が短いのでなかなかお土産には出来ません。

この新人形とけい台「ハミングパル」は2018年に出来たそうです。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/24/hamingpal.html ) 確かに以前の写真と比べてみると変わっていました。 (http://minamishinshu.jp/news/local/%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%80%80%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%A4%E5%8E%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD.html )

桜並木です。

吾妻町ロータリー(ラウンドアバウト)交差点です。(https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/29/raundoabautotorikumi-1.html )スクランブル交差点も多く、飯田市は交差点にこだわりを持っている感じです。

ちょっと道に迷い遠回り、朝ご飯の時間に遅れてしまいましたが、楽しい散歩が出来ました。