活動詳細
すべて見るオケラの花が咲いているとのレポがあったので探してみました。 キク科オケラ属の花で雌雄異株、雌花と両性花があるらしいのですが、良くわからなかった。 京都の八坂神社では大晦日に「をけら祭り」が行われる。 オケラの根は焚くときつい匂いがあり邪気を払うとされる。 参詣者はおけら木に願い事を書き火にくべて残り火を持ち帰り元旦の竈の火種とした。 また「山でうまいはオケラにトトキ・・」とうたわれ、若葉は山菜として利用された。 トトキはツリガネニンジンのこと。 古くからよく知られた植物だったようだ。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。