四王寺山のオケラの花

2020.10.05(月) 日帰り

活動詳細

すべて見る

オケラの花が咲いているとのレポがあったので探してみました。 キク科オケラ属の花で雌雄異株、雌花と両性花があるらしいのですが、良くわからなかった。 京都の八坂神社では大晦日に「をけら祭り」が行われる。 オケラの根は焚くときつい匂いがあり邪気を払うとされる。 参詣者はおけら木に願い事を書き火にくべて残り火を持ち帰り元旦の竈の火種とした。 また「山でうまいはオケラにトトキ・・」とうたわれ、若葉は山菜として利用された。 トトキはツリガネニンジンのこと。 古くからよく知られた植物だったようだ。

四王寺山・大城山・大原山 オケラの蕾
5 - 6月頃の白毛に包まれた若芽は食用になる
オケラの蕾 5 - 6月頃の白毛に包まれた若芽は食用になる
四王寺山・大城山・大原山 蕾の先端が割れて一花開いている
蕾の先端が割れて一花開いている
四王寺山・大城山・大原山 数花が開花 
数花が開花 
四王寺山・大城山・大原山 画像追加 
ようやく両性花と雌花の違いが判りました 
これはオシベとメシベがあるので両性花
画像追加  ようやく両性花と雌花の違いが判りました  これはオシベとメシベがあるので両性花
四王寺山・大城山・大原山 咲きそろった状態のオケラ 
これも両性花 
掲載写真はすべて両性花でした 次回は雌花を探します 
 
咲きそろった状態のオケラ  これも両性花  掲載写真はすべて両性花でした 次回は雌花を探します   
四王寺山・大城山・大原山 ところで蕾の外側に魚の骨のようなものがあるが苞葉と呼ばれてオケラの特徴だ
ところで蕾の外側に魚の骨のようなものがあるが苞葉と呼ばれてオケラの特徴だ
四王寺山・大城山・大原山 こちらの苞葉は茶色っぽい
こちらの苞葉は茶色っぽい
四王寺山・大城山・大原山 オケラの葉にはトゲ状の鋸歯がある
オケラの葉にはトゲ状の鋸歯がある
四王寺山・大城山・大原山 オケラの花は小さな筒状花の集まり
オケラの花は小さな筒状花の集まり
四王寺山・大城山・大原山 オケラの立ち姿
オケラの立ち姿
四王寺山・大城山・大原山 F8まで絞って撮影 
これにてオケラ撮影会は終了😀
F8まで絞って撮影  これにてオケラ撮影会は終了😀
四王寺山・大城山・大原山 前の写真をトリミング 
葯筒から花粉が出ている様子
前の写真をトリミング  葯筒から花粉が出ている様子
四王寺山・大城山・大原山 ヤマハッカ
ヤマハッカ
四王寺山・大城山・大原山 ヤマハッカはどこの山に行っても今が盛りのようで大群生している
ヤマハッカはどこの山に行っても今が盛りのようで大群生している
四王寺山・大城山・大原山 ぷっくり膨らんだサイヨウシャジン
ぷっくり膨らんだサイヨウシャジン
四王寺山・大城山・大原山 サウヒヨドリ?
後日、とっこさんの日記を見てわかったのですが、葉柄があるのでヒヨドリバナだったようです 
色付きのヒヨドリバナとサワヒヨドリの見分けがひとつわかりました
サウヒヨドリ? 後日、とっこさんの日記を見てわかったのですが、葉柄があるのでヒヨドリバナだったようです  色付きのヒヨドリバナとサワヒヨドリの見分けがひとつわかりました
四王寺山・大城山・大原山 ヒゲモジャのアキノタムラソウはもう終盤
ヒゲモジャのアキノタムラソウはもう終盤
四王寺山・大城山・大原山 チジミザサ
チジミザサ
四王寺山・大城山・大原山 オトコエシ
オトコエシ
四王寺山・大城山・大原山 ヤマハギ?
ヤマハギ?
四王寺山・大城山・大原山 ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ
四王寺山・大城山・大原山 シラヤマギク
シラヤマギク
四王寺山・大城山・大原山 ヤクシソウ
ヤクシソウ
四王寺山・大城山・大原山 ヒメジソ?
ヒメジソ?
四王寺山・大城山・大原山 季節外れだがイモカタバミ
季節外れだがイモカタバミ
四王寺山・大城山・大原山 これも季節外れだがクサノオウ
これも季節外れだがクサノオウ
四王寺山・大城山・大原山 クサノオウの葉
クサノオウの葉
四王寺山・大城山・大原山 メナモミ
メナモミ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。