図師小野路歴史環境保全地域

2020.09.21(月) 日帰り

http://www.sudo2.com/tama/a9/index.html こちらの地図を参考にして 歩いてきました。 以前、小山田緑地から奈良ばい谷戸など北部の道を歩いたことはありましたが、南部の方は 町田のフットパスのルートになっていないこともあり、とてものんびりと歩く事ができました。

今日は この こんもり木々の中を歩くのね〜

今日は この こんもり木々の中を歩くのね〜

今日は この こんもり木々の中を歩くのね〜

ここから入ります。

ここから入ります。

ここから入ります。

畑や田んぼをしている農家の方々にとっては、生活道路なのでしょう。

畑や田んぼをしている農家の方々にとっては、生活道路なのでしょう。

畑や田んぼをしている農家の方々にとっては、生活道路なのでしょう。

谷戸が見えます。

谷戸が見えます。

谷戸が見えます。

谷戸に降りる道がありました。降りてみましょう。

谷戸に降りる道がありました。降りてみましょう。

谷戸に降りる道がありました。降りてみましょう。

あ、でも やんわりと侵入禁止ぽっかたので、引き返しました。

あ、でも やんわりと侵入禁止ぽっかたので、引き返しました。

あ、でも やんわりと侵入禁止ぽっかたので、引き返しました。

オット〜 倒木です。

オット〜 倒木です。

オット〜 倒木です。

左の道を五反田谷戸方面へ降ります。

左の道を五反田谷戸方面へ降ります。

左の道を五反田谷戸方面へ降ります。

田んぼが色づいていました。

田んぼが色づいていました。

田んぼが色づいていました。

ため池。

ため池。

ため池。

また尾根道に上がります。

また尾根道に上がります。

また尾根道に上がります。

谷戸の一番奥。

谷戸の一番奥。

谷戸の一番奥。

秋ですね〜

秋ですね〜

秋ですね〜

小野路城址には 祠があります。

小野路城址には 祠があります。

小野路城址には 祠があります。

以前 この辻から牧場の方へ行きました。 

以前 この辻から牧場の方へ行きました。

以前 この辻から牧場の方へ行きました。 

奈良ばい尾根へ登ります。

奈良ばい尾根へ登ります。

奈良ばい尾根へ登ります。

お休みどころ完備。

お休みどころ完備。

お休みどころ完備。

なんか いい感じの建物が見えますよ。

なんか いい感じの建物が見えますよ。

なんか いい感じの建物が見えますよ。

小山田緑地方面が望める お休みどころ。

小山田緑地方面が望める お休みどころ。

小山田緑地方面が望める お休みどころ。

奈良ばい谷戸に降りました。今度は谷戸の縁の道を戻ります。

奈良ばい谷戸に降りました。今度は谷戸の縁の道を戻ります。

奈良ばい谷戸に降りました。今度は谷戸の縁の道を戻ります。

鹿威しがありました。

鹿威しがありました。

鹿威しがありました。

さっき尾根道から見えたいい感じの建物。 倉庫でしょうか? 三匹の子豚の真ん中のお兄さんの家?

さっき尾根道から見えたいい感じの建物。 倉庫でしょうか? 三匹の子豚の真ん中のお兄さんの家?

さっき尾根道から見えたいい感じの建物。 倉庫でしょうか? 三匹の子豚の真ん中のお兄さんの家?

小町井戸は あまり水が湧いていないようです。

小町井戸は あまり水が湧いていないようです。

小町井戸は あまり水が湧いていないようです。

小野路城址の下を回り込んで、

小野路城址の下を回り込んで、

小野路城址の下を回り込んで、

こうせん塚への道を登ります。

こうせん塚への道を登ります。

こうせん塚への道を登ります。

こうせん塚の説明・・・よく読めない・・

こうせん塚の説明・・・よく読めない・・

こうせん塚の説明・・・よく読めない・・

いかにも 何かが宿っていそうな樹の下に 祠がありました。

いかにも 何かが宿っていそうな樹の下に 祠がありました。

いかにも 何かが宿っていそうな樹の下に 祠がありました。

白山谷戸へ降ります。

白山谷戸へ降ります。

白山谷戸へ降ります。

白山谷戸の一番奥に とても立派な樹がありました。 敷物を敷いて昼寝をしたら とても気持ちの良さそうな原っぱです。

白山谷戸の一番奥に とても立派な樹がありました。 敷物を敷いて昼寝をしたら とても気持ちの良さそうな原っぱです。

白山谷戸の一番奥に とても立派な樹がありました。 敷物を敷いて昼寝をしたら とても気持ちの良さそうな原っぱです。

ここから白山谷戸に沿って歩きたかったのですが、踏み跡を見つけられなくて、1箇所見つけた踏み跡を登ったら、元の尾根道に出ました。

ここから白山谷戸に沿って歩きたかったのですが、踏み跡を見つけられなくて、1箇所見つけた踏み跡を登ったら、元の尾根道に出ました。

ここから白山谷戸に沿って歩きたかったのですが、踏み跡を見つけられなくて、1箇所見つけた踏み跡を登ったら、元の尾根道に出ました。

行きにも歩いた長尾根。外して手に持っていたつもりのマスクを落としてしまっていたのですが、無事に拾う事ができました。 めでたしめでたし。

行きにも歩いた長尾根。外して手に持っていたつもりのマスクを落としてしまっていたのですが、無事に拾う事ができました。 めでたしめでたし。

行きにも歩いた長尾根。外して手に持っていたつもりのマスクを落としてしまっていたのですが、無事に拾う事ができました。 めでたしめでたし。

今日は この こんもり木々の中を歩くのね〜

ここから入ります。

畑や田んぼをしている農家の方々にとっては、生活道路なのでしょう。

谷戸が見えます。

谷戸に降りる道がありました。降りてみましょう。

あ、でも やんわりと侵入禁止ぽっかたので、引き返しました。

オット〜 倒木です。

左の道を五反田谷戸方面へ降ります。

田んぼが色づいていました。

ため池。

また尾根道に上がります。

谷戸の一番奥。

秋ですね〜

小野路城址には 祠があります。

以前 この辻から牧場の方へ行きました。 

奈良ばい尾根へ登ります。

お休みどころ完備。

なんか いい感じの建物が見えますよ。

小山田緑地方面が望める お休みどころ。

奈良ばい谷戸に降りました。今度は谷戸の縁の道を戻ります。

鹿威しがありました。

さっき尾根道から見えたいい感じの建物。 倉庫でしょうか? 三匹の子豚の真ん中のお兄さんの家?

小町井戸は あまり水が湧いていないようです。

小野路城址の下を回り込んで、

こうせん塚への道を登ります。

こうせん塚の説明・・・よく読めない・・

いかにも 何かが宿っていそうな樹の下に 祠がありました。

白山谷戸へ降ります。

白山谷戸の一番奥に とても立派な樹がありました。 敷物を敷いて昼寝をしたら とても気持ちの良さそうな原っぱです。

ここから白山谷戸に沿って歩きたかったのですが、踏み跡を見つけられなくて、1箇所見つけた踏み跡を登ったら、元の尾根道に出ました。

行きにも歩いた長尾根。外して手に持っていたつもりのマスクを落としてしまっていたのですが、無事に拾う事ができました。 めでたしめでたし。