「河津峡」で納竿-2020-08-29

2020.08.29(土) 日帰り

8月で、渓流釣りのシーズンも終わりとなります。今年は、「河津峡」で納竿としました。お目当ての「ゴギ」は、全く釣れませんでした。この渓は、沢登りをする人が多く、詰めて行けば額々山、寂地山にも繋がるコース。時々、釣りシーズン来てますが、「寂地山」まではまだ行ったことがありません。本日、釣果ゼロ。単なるの渓流歩きに終りました。また来シーズンに。

長瀬峡の方へ。見えるのは、小五郎山。

長瀬峡の方へ。見えるのは、小五郎山。

長瀬峡の方へ。見えるのは、小五郎山。

まだ、時間も早かったので道も通れた。帰りは山越えして、「ゴギの郷」の方を通って帰った。

まだ、時間も早かったので道も通れた。帰りは山越えして、「ゴギの郷」の方を通って帰った。

まだ、時間も早かったので道も通れた。帰りは山越えして、「ゴギの郷」の方を通って帰った。

「小五郎山」の裏側の登山口。

「小五郎山」の裏側の登山口。

「小五郎山」の裏側の登山口。

河津地区。川を挟んで山口県と島根県。

河津地区。川を挟んで山口県と島根県。

河津地区。川を挟んで山口県と島根県。

ワサビ田。

ワサビ田。

ワサビ田。

見上げれば、夫婦岩。

見上げれば、夫婦岩。

見上げれば、夫婦岩。

甌穴①

甌穴①

甌穴①

甌穴②

甌穴②

甌穴②

スプーンカットの滑床。

スプーンカットの滑床。

スプーンカットの滑床。

対岸のお社。守りをする人も、なかなか居られないようです。

対岸のお社。守りをする人も、なかなか居られないようです。

対岸のお社。守りをする人も、なかなか居られないようです。

ところどころ草ボーボーの林道。

ところどころ草ボーボーの林道。

ところどころ草ボーボーの林道。

林道終点です。コンクリ橋。ここまで、駐車地からちんたら歩きで、小一時間は掛かります。入渓地点。お気に入りの渓です。

林道終点です。コンクリ橋。ここまで、駐車地からちんたら歩きで、小一時間は掛かります。入渓地点。お気に入りの渓です。

林道終点です。コンクリ橋。ここまで、駐車地からちんたら歩きで、小一時間は掛かります。入渓地点。お気に入りの渓です。

この格好で。

この格好で。

この格好で。

河津谷。

河津谷。

河津谷。

晴天続きで、水嵩も少ないようです。

晴天続きで、水嵩も少ないようです。

晴天続きで、水嵩も少ないようです。

落ち込みの水しぶき。

落ち込みの水しぶき。

落ち込みの水しぶき。

遡っていきます。

遡っていきます。

遡っていきます。

出合地点。右奥(トチゴヤ谷)に、大きな溜まりがあるので入ってみます。

出合地点。右奥(トチゴヤ谷)に、大きな溜まりがあるので入ってみます。

出合地点。右奥(トチゴヤ谷)に、大きな溜まりがあるので入ってみます。

まだ詰めて行きます。

まだ詰めて行きます。

まだ詰めて行きます。

行き止り。

行き止り。

行き止り。

釣れません。

釣れません。

釣れません。

崖に近づくと、「人面岩」。

崖に近づくと、「人面岩」。

崖に近づくと、「人面岩」。

振り返って見上げた。

振り返って見上げた。

振り返って見上げた。

出合地点に戻って、河津谷を遡る。渡り廊下。

出合地点に戻って、河津谷を遡る。渡り廊下。

出合地点に戻って、河津谷を遡る。渡り廊下。

肝心の「ゴギ」は、釣れません。

肝心の「ゴギ」は、釣れません。

肝心の「ゴギ」は、釣れません。

奥に大きな溜まりがあります。

奥に大きな溜まりがあります。

奥に大きな溜まりがあります。

いいねえ、いいねえ。

いいねえ、いいねえ。

いいねえ、いいねえ。

シャワーを浴びながら、というのもいいねえ。無理。「河津の滝」は、まだまだ上の方です。

シャワーを浴びながら、というのもいいねえ。無理。「河津の滝」は、まだまだ上の方です。

シャワーを浴びながら、というのもいいねえ。無理。「河津の滝」は、まだまだ上の方です。

ここも釣れません。左手前の斜面を巻いて行けば、さらに遡れますが、もう体力の限界。本日はここで納竿。

ここも釣れません。左手前の斜面を巻いて行けば、さらに遡れますが、もう体力の限界。本日はここで納竿。

ここも釣れません。左手前の斜面を巻いて行けば、さらに遡れますが、もう体力の限界。本日はここで納竿。

蝶の名前は判りませんが、水際でよく見かけました(下り道で)。

蝶の名前は判りませんが、水際でよく見かけました(下り道で)。

蝶の名前は判りませんが、水際でよく見かけました(下り道で)。

無事、駐車地到着。まだ通行止めの時間帯なので、山越えして帰りました。今日はここら辺で。

無事、駐車地到着。まだ通行止めの時間帯なので、山越えして帰りました。今日はここら辺で。

無事、駐車地到着。まだ通行止めの時間帯なので、山越えして帰りました。今日はここら辺で。

長瀬峡の方へ。見えるのは、小五郎山。

まだ、時間も早かったので道も通れた。帰りは山越えして、「ゴギの郷」の方を通って帰った。

「小五郎山」の裏側の登山口。

河津地区。川を挟んで山口県と島根県。

ワサビ田。

見上げれば、夫婦岩。

甌穴①

甌穴②

スプーンカットの滑床。

対岸のお社。守りをする人も、なかなか居られないようです。

ところどころ草ボーボーの林道。

林道終点です。コンクリ橋。ここまで、駐車地からちんたら歩きで、小一時間は掛かります。入渓地点。お気に入りの渓です。

この格好で。

河津谷。

晴天続きで、水嵩も少ないようです。

落ち込みの水しぶき。

遡っていきます。

出合地点。右奥(トチゴヤ谷)に、大きな溜まりがあるので入ってみます。

まだ詰めて行きます。

行き止り。

釣れません。

崖に近づくと、「人面岩」。

振り返って見上げた。

出合地点に戻って、河津谷を遡る。渡り廊下。

肝心の「ゴギ」は、釣れません。

奥に大きな溜まりがあります。

いいねえ、いいねえ。

シャワーを浴びながら、というのもいいねえ。無理。「河津の滝」は、まだまだ上の方です。

ここも釣れません。左手前の斜面を巻いて行けば、さらに遡れますが、もう体力の限界。本日はここで納竿。

蝶の名前は判りませんが、水際でよく見かけました(下り道で)。

無事、駐車地到着。まだ通行止めの時間帯なので、山越えして帰りました。今日はここら辺で。