雄阿寒岳

2020.07.26(日) 日帰り

北海道100名山少しでも片付けよう❗の遠征2日目、未踏の雄阿寒岳に登りました.お花も少なくて登山者も少ないお山でしたね。戦前の観測所跡があって初めて知ったことで面白かったです。雄阿寒岳にお釜があるのも知らなかったですが、思ったよりロングで時間がかかりました。

入林ボックス。下山時、ここでヤマップを止めたら登山口ではなかったようです。

入林ボックス。下山時、ここでヤマップを止めたら登山口ではなかったようです。

入林ボックス。下山時、ここでヤマップを止めたら登山口ではなかったようです。

阿寒湖

阿寒湖

阿寒湖

八合目。旧気象観測所の門柱

八合目。旧気象観測所の門柱

八合目。旧気象観測所の門柱

戦時中、高層気象観測のため人員常駐の観測所があったようです。

戦時中、高層気象観測のため人員常駐の観測所があったようです。

戦時中、高層気象観測のため人員常駐の観測所があったようです。

ガスって景色が見えない。

ガスって景色が見えない。

ガスって景色が見えない。

雄阿寒岳のお釜

雄阿寒岳のお釜

雄阿寒岳のお釜

外輪に九合目

外輪に九合目

外輪に九合目

山頂到着

山頂到着

山頂到着

三角点、ポチッとな

三角点、ポチッとな

三角点、ポチッとな

イワブクロ

イワブクロ

イワブクロ

幾らか明るくなってきました

幾らか明るくなってきました

幾らか明るくなってきました

外輪越しに吹きあがる雲

外輪越しに吹きあがる雲

外輪越しに吹きあがる雲

二等三角点

二等三角点

二等三角点

雲が取れました❗

雲が取れました❗

雲が取れました❗

北の方角。沸き上がる雲の下には山があるようです。

北の方角。沸き上がる雲の下には山があるようです。

北の方角。沸き上がる雲の下には山があるようです。

知床連山。今日も雲から頭を出しています。

知床連山。今日も雲から頭を出しています。

知床連山。今日も雲から頭を出しています。

お釜の外輪越しにフップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士などが雲から頭を出していました。

お釜の外輪越しにフップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士などが雲から頭を出していました。

お釜の外輪越しにフップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士などが雲から頭を出していました。

西から流れる高層雲

西から流れる高層雲

西から流れる高層雲

雌阿寒岳の上の雲はとうとう取れませんでした😞

雌阿寒岳の上の雲はとうとう取れませんでした😞

雌阿寒岳の上の雲はとうとう取れませんでした😞

女満別空港に降りるJAL機
雄阿寒岳頂上からだと結構近かった。

女満別空港に降りるJAL機 雄阿寒岳頂上からだと結構近かった。

女満別空港に降りるJAL機 雄阿寒岳頂上からだと結構近かった。

観測所跡のイワブクロの群落

観測所跡のイワブクロの群落

観測所跡のイワブクロの群落

基礎が残っていました。

基礎が残っていました。

基礎が残っていました。

後ろから見たら側が取れて積んだ石組がまる分かりでした。

後ろから見たら側が取れて積んだ石組がまる分かりでした。

後ろから見たら側が取れて積んだ石組がまる分かりでした。

下山途中のビューポイント。阿寒湖が見えたら絶景でしょうね。雲海も見応えありますが雲が厚過ぎ😩

下山途中のビューポイント。阿寒湖が見えたら絶景でしょうね。雲海も見応えありますが雲が厚過ぎ😩

下山途中のビューポイント。阿寒湖が見えたら絶景でしょうね。雲海も見応えありますが雲が厚過ぎ😩

真西からの高層雲

真西からの高層雲

真西からの高層雲

標高が下がると雲の中。ガスってます😞

標高が下がると雲の中。ガスってます😞

標高が下がると雲の中。ガスってます😞

ドーム型のクモの巣。

ドーム型のクモの巣。

ドーム型のクモの巣。

入林ボックス。下山時、ここでヤマップを止めたら登山口ではなかったようです。

阿寒湖

八合目。旧気象観測所の門柱

戦時中、高層気象観測のため人員常駐の観測所があったようです。

ガスって景色が見えない。

雄阿寒岳のお釜

外輪に九合目

山頂到着

三角点、ポチッとな

イワブクロ

幾らか明るくなってきました

外輪越しに吹きあがる雲

二等三角点

雲が取れました❗

北の方角。沸き上がる雲の下には山があるようです。

知床連山。今日も雲から頭を出しています。

お釜の外輪越しにフップシ岳、雌阿寒岳、阿寒富士などが雲から頭を出していました。

西から流れる高層雲

雌阿寒岳の上の雲はとうとう取れませんでした😞

女満別空港に降りるJAL機 雄阿寒岳頂上からだと結構近かった。

観測所跡のイワブクロの群落

基礎が残っていました。

後ろから見たら側が取れて積んだ石組がまる分かりでした。

下山途中のビューポイント。阿寒湖が見えたら絶景でしょうね。雲海も見応えありますが雲が厚過ぎ😩

真西からの高層雲

標高が下がると雲の中。ガスってます😞

ドーム型のクモの巣。

この活動日記で通ったコース

雄阿寒岳 登山コース

  • 06:10
  • 10.4 km
  • 1127 m
  • コース定数 26