丹生山系 旧鉱山道から丹生山へ

2017.02.16(木) 日帰り

丹生山系の南側からは交通の便が良いのでハイカーが多く、丹生山頂では3組と出合いましたが、鉱山採掘場があったルートでは誰にも会わず一人で自然を満喫できました。多田繁次さんの「北神戸の山やま」を参考に丹生会館からスタートし途中で鉱山道に入り最後は沢を詰めて登ります。鉱山跡付近は切り立った断崖が沢を取り囲むような地形です。多田さんの本には「チョンチョン滝」と紹介されている滝は3段程の立派な姿をしてます。残念ながら滝は濡れていたので今日は高巻きルートを選択して越えましたが、落ち葉で足許が分かりにくく絶壁のトラバースも注意しないといけません。この高巻き道にも坑口が幾つもありました。 高巻きで沢へ戻り穏やかになった沢沿いの杣道を辿りP496mからの尾根に乗り詰めると丹生帝釈山系縦走路に合流します。ルート添いにはゴミも無くテープ類も少なく新緑の頃や紅葉の時季なら素晴らしいコースでしょうね。丹生神社で遅めのお昼を食べて山田町側の参詣道を下って戻ってきました。

表参道入口

表参道入口

表参道入口

衝原からの道との分岐点

衝原からの道との分岐点

衝原からの道との分岐点

こんな所にも杣道が

こんな所にも杣道が

こんな所にも杣道が

東下からの道との分岐

東下からの道との分岐

東下からの道との分岐

鉱山跡

鉱山跡

鉱山跡

坑道入口

坑道入口

坑道入口

チョンチョン滝

チョンチョン滝

チョンチョン滝

高巻き道途中から

高巻き道途中から

高巻き道途中から

ここにも坑口が

ここにも坑口が

ここにも坑口が

ここも坑口が

ここも坑口が

ここも坑口が

穏やかな二股

穏やかな二股

穏やかな二股

コルに上がる

コルに上がる

コルに上がる

縦走路に合流

縦走路に合流

縦走路に合流

参詣道と帝釈山への分岐

参詣道と帝釈山への分岐

参詣道と帝釈山への分岐

表参道分岐

表参道分岐

表参道分岐

この橋を渡って丹生神社へ向かいます。

この橋を渡って丹生神社へ向かいます。

この橋を渡って丹生神社へ向かいます。

参詣道入口すぐ上の三等三角点 点名:北川原245.64m

参詣道入口すぐ上の三等三角点 点名:北川原245.64m

参詣道入口すぐ上の三等三角点 点名:北川原245.64m

表参道入口

衝原からの道との分岐点

こんな所にも杣道が

東下からの道との分岐

鉱山跡

坑道入口

チョンチョン滝

高巻き道途中から

ここにも坑口が

ここも坑口が

穏やかな二股

コルに上がる

縦走路に合流

参詣道と帝釈山への分岐

表参道分岐

この橋を渡って丹生神社へ向かいます。

参詣道入口すぐ上の三等三角点 点名:北川原245.64m