2020.6.14 筑波山(男体山)・筑波山(女体山)

2020.06.14(日) 日帰り

今週末は登れないかも…と諦めかけていた山。今日はお天気を気にしながら筑波山に行ってきました🤗雨が降り出す前に無事下山完了しましたよ🤗 今日は。登りでシャリバテ気味になり、ちょっと焦りました😅体調&食事の管理は重要ですね😅しっかり整えて、次なる山に向かいます‼️

さぁ、今日も楽しく登りましょう〜ヽ(´▽`)/
…と、なんだか珍しいものが⁉️
私にはわかりませんが、この輪をぐるぐるとくぐるようですね😊

さぁ、今日も楽しく登りましょう〜ヽ(´▽`)/ …と、なんだか珍しいものが⁉️ 私にはわかりませんが、この輪をぐるぐるとくぐるようですね😊

さぁ、今日も楽しく登りましょう〜ヽ(´▽`)/ …と、なんだか珍しいものが⁉️ 私にはわかりませんが、この輪をぐるぐるとくぐるようですね😊

筑波山神社

筑波山神社

筑波山神社

御幸ヶ原コースで登ります。

御幸ヶ原コースで登ります。

御幸ヶ原コースで登ります。

汗だくだったので、男女川の水がすっごく気持ち良かったです😊

汗だくだったので、男女川の水がすっごく気持ち良かったです😊

汗だくだったので、男女川の水がすっごく気持ち良かったです😊

男体山到着

男体山到着

男体山到着

展望は…😅
心の目をよーく開いてみると、見えるような気がする〜⁉️😆

展望は…😅 心の目をよーく開いてみると、見えるような気がする〜⁉️😆

展望は…😅 心の目をよーく開いてみると、見えるような気がする〜⁉️😆

女体山到着

女体山到着

女体山到着

三角点と女体山からの展望。
ここでもよーく心の目を開けて見てみよ〜‼️😄
でも、やっぱりな〜んにも見えません😅

三角点と女体山からの展望。 ここでもよーく心の目を開けて見てみよ〜‼️😄 でも、やっぱりな〜んにも見えません😅

三角点と女体山からの展望。 ここでもよーく心の目を開けて見てみよ〜‼️😄 でも、やっぱりな〜んにも見えません😅

ニッコウキスゲ様

ニッコウキスゲ様

ニッコウキスゲ様

母の胎内くぐり

母の胎内くぐり

母の胎内くぐり

七戻り
今にも落ちそうですよね😅

七戻り 今にも落ちそうですよね😅

七戻り 今にも落ちそうですよね😅

白雲橋コースで下山してきましたよ🤗

白雲橋コースで下山してきましたよ🤗

白雲橋コースで下山してきましたよ🤗

少し遠くが見えました。

少し遠くが見えました。

少し遠くが見えました。

お疲れ様でした😊

お疲れ様でした😊

お疲れ様でした😊

アジサイも咲いていましたね〜

アジサイも咲いていましたね〜

アジサイも咲いていましたね〜

新しく建立された大御堂。ちょっと覗いてみました

新しく建立された大御堂。ちょっと覗いてみました

新しく建立された大御堂。ちょっと覗いてみました

大御堂からの眺めです。
駐車場に戻って間も無く、雨☔️が降ってきました😅歩いている間、天気がもってくれて感謝でした😊

大御堂からの眺めです。 駐車場に戻って間も無く、雨☔️が降ってきました😅歩いている間、天気がもってくれて感謝でした😊

大御堂からの眺めです。 駐車場に戻って間も無く、雨☔️が降ってきました😅歩いている間、天気がもってくれて感謝でした😊

さぁ、今日も楽しく登りましょう〜ヽ(´▽`)/ …と、なんだか珍しいものが⁉️ 私にはわかりませんが、この輪をぐるぐるとくぐるようですね😊

筑波山神社

御幸ヶ原コースで登ります。

汗だくだったので、男女川の水がすっごく気持ち良かったです😊

男体山到着

展望は…😅 心の目をよーく開いてみると、見えるような気がする〜⁉️😆

女体山到着

三角点と女体山からの展望。 ここでもよーく心の目を開けて見てみよ〜‼️😄 でも、やっぱりな〜んにも見えません😅

ニッコウキスゲ様

母の胎内くぐり

七戻り 今にも落ちそうですよね😅

白雲橋コースで下山してきましたよ🤗

少し遠くが見えました。

お疲れ様でした😊

アジサイも咲いていましたね〜

新しく建立された大御堂。ちょっと覗いてみました

大御堂からの眺めです。 駐車場に戻って間も無く、雨☔️が降ってきました😅歩いている間、天気がもってくれて感謝でした😊

この活動日記で通ったコース

筑波山 御幸ヶ原コース-白雲橋コース

  • 03:45
  • 5.2 km
  • 681 m
  • コース定数 15

筑波山神社からスタートし、男体山、女体山の両ピークを経由して再び筑波山神社に戻ってくる周回ルート。どちら回りで登っても楽しめる。御幸ヶ原コースはケーブルカー沿いのコースで、比較的急勾配となっている。一方で白雲橋コースはゆるやか。それだけ歩行距離は白雲橋コースの方が長い。御幸ヶ原コースはケーブルカーを間近に眺めたり男女川最上流地点などを楽しめ、白雲橋コースは、「弁慶七戻り」「胎内くぐり」などの巨岩や奇岩を楽しめる。