Tokyo Tree Trek 北の丸公園の大公孫樹

2020.05.28(木) 日帰り

今日は、いつもの区内散歩道で、北の丸公園へ。 残念ながら、皇居東御苑は、まだ、新型コロナの影響で、閉園中。 しかし、偶然にも、乾門の前に報道陣と警察がたくさんいたので、聞くと、上皇様が来られるとの事で、暫く待って撮影。車の中でもマスクを着用されていました。

まずは、田安門(重文)の上の彌生慰霊堂から
田安門を入ったら、すぐ左に180度Uターンし、この石段を上る。

まずは、田安門(重文)の上の彌生慰霊堂から 田安門を入ったら、すぐ左に180度Uターンし、この石段を上る。

まずは、田安門(重文)の上の彌生慰霊堂から 田安門を入ったら、すぐ左に180度Uターンし、この石段を上る。

牛ヶ淵にせり出す大公孫樹は、九段坂からでも、目立つ巨樹

牛ヶ淵にせり出す大公孫樹は、九段坂からでも、目立つ巨樹

牛ヶ淵にせり出す大公孫樹は、九段坂からでも、目立つ巨樹

次は、武道館前の駐車場の入口の大公孫樹
2本に分かれている。

次は、武道館前の駐車場の入口の大公孫樹 2本に分かれている。

次は、武道館前の駐車場の入口の大公孫樹 2本に分かれている。

武道館を過ぎて左の花木園に入った所のヒマラヤ杉。
これも樹高が高く、武道館の先に群を抜いてそびえている。

武道館を過ぎて左の花木園に入った所のヒマラヤ杉。 これも樹高が高く、武道館の先に群を抜いてそびえている。

武道館を過ぎて左の花木園に入った所のヒマラヤ杉。 これも樹高が高く、武道館の先に群を抜いてそびえている。

吉田茂の像の右にある駿河台匂のサクランボ

吉田茂の像の右にある駿河台匂のサクランボ

吉田茂の像の右にある駿河台匂のサクランボ

科学技術館付近の竹林

科学技術館付近の竹林

科学技術館付近の竹林

上皇様を乗せた車
マスクをされていますね。

上皇様を乗せた車 マスクをされていますね。

上皇様を乗せた車 マスクをされていますね。

千鳥ヶ淵緑道は、紫陽花やキンシバイが咲いていました。

千鳥ヶ淵緑道は、紫陽花やキンシバイが咲いていました。

千鳥ヶ淵緑道は、紫陽花やキンシバイが咲いていました。

今年の3月に工事が完了した九段坂公園のお濠側にある大楠。
大山巌の銅像の後ろにある。

今年の3月に工事が完了した九段坂公園のお濠側にある大楠。 大山巌の銅像の後ろにある。

今年の3月に工事が完了した九段坂公園のお濠側にある大楠。 大山巌の銅像の後ろにある。

九段坂公園の整備に伴い、大山巌の銅像も綺麗になりました。

九段坂公園の整備に伴い、大山巌の銅像も綺麗になりました。

九段坂公園の整備に伴い、大山巌の銅像も綺麗になりました。

靖国神社も、公孫樹や楠の巨樹が多い。

靖国神社も、公孫樹や楠の巨樹が多い。

靖国神社も、公孫樹や楠の巨樹が多い。

この大公孫樹は、途中にヤツデが寄生していた。

この大公孫樹は、途中にヤツデが寄生していた。

この大公孫樹は、途中にヤツデが寄生していた。

おまけに、筑土神社に立ち寄ったら、区内最古の狛犬も、大きなマスクをしていました。
大きい手作りマスクですね。

おまけに、筑土神社に立ち寄ったら、区内最古の狛犬も、大きなマスクをしていました。 大きい手作りマスクですね。

おまけに、筑土神社に立ち寄ったら、区内最古の狛犬も、大きなマスクをしていました。 大きい手作りマスクですね。

まずは、田安門(重文)の上の彌生慰霊堂から 田安門を入ったら、すぐ左に180度Uターンし、この石段を上る。

牛ヶ淵にせり出す大公孫樹は、九段坂からでも、目立つ巨樹

次は、武道館前の駐車場の入口の大公孫樹 2本に分かれている。

武道館を過ぎて左の花木園に入った所のヒマラヤ杉。 これも樹高が高く、武道館の先に群を抜いてそびえている。

吉田茂の像の右にある駿河台匂のサクランボ

科学技術館付近の竹林

上皇様を乗せた車 マスクをされていますね。

千鳥ヶ淵緑道は、紫陽花やキンシバイが咲いていました。

今年の3月に工事が完了した九段坂公園のお濠側にある大楠。 大山巌の銅像の後ろにある。

九段坂公園の整備に伴い、大山巌の銅像も綺麗になりました。

靖国神社も、公孫樹や楠の巨樹が多い。

この大公孫樹は、途中にヤツデが寄生していた。

おまけに、筑土神社に立ち寄ったら、区内最古の狛犬も、大きなマスクをしていました。 大きい手作りマスクですね。