一ノ瀬親水公園に駐車して、向耳納から白金山へ。 帰りは倉谷林道から県道を歩いて周回しました。 お天気が良かったのでダラダラと長歩きになりました。
マツヨイグサ
マツヨイグサ
栗の木の雄花
栗の木の雄花
コガクウツギの本当の花と装飾花
コガクウツギの本当の花と装飾花
アカバナユウゲショウ
アカバナユウゲショウ
生き物みたいなツル
生き物みたいなツル
ヤブジラミの実 これがひっつき虫なのでシラミのネーミング
ヤブジラミの実 これがひっつき虫なのでシラミのネーミング
ヤブジラミの実を見て、これまでヤブニンジンと混同していたことがわかりました😰 左側がヤブジラミ、右側がヤブニンジンです。 葉がよく似てますよね。
ヤブジラミの実を見て、これまでヤブニンジンと混同していたことがわかりました😰 左側がヤブジラミ、右側がヤブニンジンです。 葉がよく似てますよね。
花の比較 ヤブニンジンは全体に花付きがまばらで繊細な感じです
花の比較 ヤブニンジンは全体に花付きがまばらで繊細な感じです
定点観察しているユキノシタ 花の数が増えてきました
定点観察しているユキノシタ 花の数が増えてきました
? ミヤマヨメナ 春咲きのキクは少ない
? ミヤマヨメナ 春咲きのキクは少ない
準備中
準備中
向耳納においている地図boxに受皿を敷きました
向耳納においている地図boxに受皿を敷きました
登山道そばに2株だけ もうすぐ開花しそうです
登山道そばに2株だけ もうすぐ開花しそうです
北尾根入口を塞いでいた倒木をカットしました
北尾根入口を塞いでいた倒木をカットしました
歩きやすくなりました
歩きやすくなりました
ハナイカダ
ハナイカダ
フタリシズカ
フタリシズカ
ハナイカダ
ハナイカダ
ハナイカダ
ハナイカダ
ヒメナベワリ
ヒメナベワリ
ハナミョウガ
ハナミョウガ
ヤブコウジ まだ実を付けているのかな?
ヤブコウジ まだ実を付けているのかな?
コガクウツギ
コガクウツギ
コガクウツギ
コガクウツギ
見かけるハコベはウシハコベ ばかり
見かけるハコベはウシハコベ ばかり
オヘビイチゴはまだ元気
オヘビイチゴはまだ元気
オニタビラコの綿毛
オニタビラコの綿毛
トウバナ
トウバナ
ナルコユリ
ナルコユリ
? セイヨウカラシナのようです ↓ イヌガラシ とっこさん、ありがとうございます(*^^*)
? セイヨウカラシナのようです ↓ イヌガラシ とっこさん、ありがとうございます(*^^*)
タツナミソウ
タツナミソウ
ウツギ
ウツギ
ウツボグサが開花
ウツボグサが開花
ウツボグサ
ウツボグサ
キキョウソウ 下から段々咲き上がるので別名ダンダンキキョウ。 雑草とは言えない爽やかなブルーは目を惹きます。
キキョウソウ 下から段々咲き上がるので別名ダンダンキキョウ。 雑草とは言えない爽やかなブルーは目を惹きます。
コバンソウ ↓ カモガヤ とっこさん、ありがとうございます☺ コバンソウは虫の蛹のようにみえますね!今度出会えればすぐわかりそうです。カモガヤは牧草として入って来たものが野生化したのですが、ちょうど今の時期の花粉症の原因にもなるようです。
コバンソウ ↓ カモガヤ とっこさん、ありがとうございます☺ コバンソウは虫の蛹のようにみえますね!今度出会えればすぐわかりそうです。カモガヤは牧草として入って来たものが野生化したのですが、ちょうど今の時期の花粉症の原因にもなるようです。
コバンソウ ↓ カモガヤ カモは翻訳間違いで元はにわとりだつたそうです
コバンソウ ↓ カモガヤ カモは翻訳間違いで元はにわとりだつたそうです
クサフジも開花
クサフジも開花
クサフジ
クサフジ
クサフジ
クサフジ
ヤマグワの実 黒くなったら食べ頃 甘み強し
ヤマグワの実 黒くなったら食べ頃 甘み強し
マツヨイグサ
栗の木の雄花
コガクウツギの本当の花と装飾花
アカバナユウゲショウ
生き物みたいなツル
ヤブジラミの実 これがひっつき虫なのでシラミのネーミング
ヤブジラミの実を見て、これまでヤブニンジンと混同していたことがわかりました😰 左側がヤブジラミ、右側がヤブニンジンです。 葉がよく似てますよね。
花の比較 ヤブニンジンは全体に花付きがまばらで繊細な感じです
定点観察しているユキノシタ 花の数が増えてきました
? ミヤマヨメナ 春咲きのキクは少ない
準備中
向耳納においている地図boxに受皿を敷きました
登山道そばに2株だけ もうすぐ開花しそうです
北尾根入口を塞いでいた倒木をカットしました
歩きやすくなりました
ハナイカダ
フタリシズカ
ハナイカダ
ハナイカダ
ヒメナベワリ
ハナミョウガ
ヤブコウジ まだ実を付けているのかな?
コガクウツギ
コガクウツギ
見かけるハコベはウシハコベ ばかり
オヘビイチゴはまだ元気
オニタビラコの綿毛
トウバナ
ナルコユリ
? セイヨウカラシナのようです ↓ イヌガラシ とっこさん、ありがとうございます(*^^*)
タツナミソウ
ウツギ
ウツボグサが開花
ウツボグサ
キキョウソウ 下から段々咲き上がるので別名ダンダンキキョウ。 雑草とは言えない爽やかなブルーは目を惹きます。
コバンソウ ↓ カモガヤ とっこさん、ありがとうございます☺ コバンソウは虫の蛹のようにみえますね!今度出会えればすぐわかりそうです。カモガヤは牧草として入って来たものが野生化したのですが、ちょうど今の時期の花粉症の原因にもなるようです。
コバンソウ ↓ カモガヤ カモは翻訳間違いで元はにわとりだつたそうです
クサフジも開花
クサフジ
クサフジ
ヤマグワの実 黒くなったら食べ頃 甘み強し