宝満山ご来光登山

2017.01.01(日) 日帰り

初日の出と言えば、以前は久住山や由布岳が主流であって、いつも帰宅は午後になり、「歳取りが出来ない」とボヤかれ続けていたので、近年は宝満山でご来光を拝み、午前中に帰宅するようになった。さて2017年の日の出は如何に?、天気予報では、高気圧に覆われ晴天との事、小躍りする気持ちで宝満山に向かった。除夜の鐘と共に我が家を出、一路竃門神社Pへ。3時迄仮眠しイザ出発。先ずは竃門神社にお参りしヘッドライトを灯して正面登山道を抜きつ抜かれつしながら、上着を一枚二枚と脱ぎながら石段を登る。百段ガンギ手前では、福岡市内や太宰府市内の夜景が一段と輝いて見えた。例年どおりキャンプ場へ向い、こぢんまりと食彩の儀でご来光の時を待つ。7時20分ころ、東の空を一面に染め、新年を祝うかのような真ん丸いお日様が上った。神事は日の出を待たずに進められ、お日様が空と同化した頃には神事は終わり、お神酒が振る舞われていた。

先ずは竃門神社に新年のご挨拶を…

先ずは竃門神社に新年のご挨拶を…

先ずは竃門神社に新年のご挨拶を…

百段ガンギ中間地点の西院谷跡でちょこっと休憩

百段ガンギ中間地点の西院谷跡でちょこっと休憩

百段ガンギ中間地点の西院谷跡でちょこっと休憩

東の空が明るくなって来ました〜
3/34

東の空が明るくなって来ました〜

東の空が明るくなって来ました〜

これからが待ち遠しいのだ
4/34

これからが待ち遠しいのだ

これからが待ち遠しいのだ

7時22分ころ頭を見せた!、おめでとうさ〜ん
5/34

7時22分ころ頭を見せた!、おめでとうさ〜ん

7時22分ころ頭を見せた!、おめでとうさ〜ん

6/34
7/34
天体ショーの始まり、始まり
8/34

天体ショーの始まり、始まり

天体ショーの始まり、始まり

形が揃って来た
9/34

形が揃って来た

形が揃って来た

10/34
真っ赤な太陽、今年も宜しく!!
11/34

真っ赤な太陽、今年も宜しく!!

真っ赤な太陽、今年も宜しく!!

12/34
2017年のご来光で〜す

2017年のご来光で〜す

2017年のご来光で〜す

18/34
19/34
20/34
明るい一年であるように…

明るい一年であるように…

明るい一年であるように…

上宮は年に一度の御開帳

上宮は年に一度の御開帳

上宮は年に一度の御開帳

お神酒を頂く、ゴックン

お神酒を頂く、ゴックン

お神酒を頂く、ゴックン

今年もよろしくお願いね!

今年もよろしくお願いね!

今年もよろしくお願いね!

皆さんも今年一年ご安全に!!

皆さんも今年一年ご安全に!!

皆さんも今年一年ご安全に!!

山頂は足の踏み場もありません

山頂は足の踏み場もありません

山頂は足の踏み場もありません

今年も山明けは宝満山から

今年も山明けは宝満山から

今年も山明けは宝満山から

中宮跡。下りはここから行者道へ

中宮跡。下りはここから行者道へ

中宮跡。下りはここから行者道へ

行者道下って鳥越峠。標高は400m

行者道下って鳥越峠。標高は400m

行者道下って鳥越峠。標高は400m

標識が賑わう鳥越峠。ここから愛嶽神社へ向かう。

標識が賑わう鳥越峠。ここから愛嶽神社へ向かう。

標識が賑わう鳥越峠。ここから愛嶽神社へ向かう。

愛嶽(おたけ)神社の観音さま

愛嶽(おたけ)神社の観音さま

愛嶽(おたけ)神社の観音さま

竈門神社一の鳥居、駐車場に戻った

竈門神社一の鳥居、駐車場に戻った

竈門神社一の鳥居、駐車場に戻った

先ずは竃門神社に新年のご挨拶を…

百段ガンギ中間地点の西院谷跡でちょこっと休憩

東の空が明るくなって来ました〜

これからが待ち遠しいのだ

7時22分ころ頭を見せた!、おめでとうさ〜ん

天体ショーの始まり、始まり

形が揃って来た

真っ赤な太陽、今年も宜しく!!

2017年のご来光で〜す

明るい一年であるように…

上宮は年に一度の御開帳

お神酒を頂く、ゴックン

今年もよろしくお願いね!

皆さんも今年一年ご安全に!!

山頂は足の踏み場もありません

今年も山明けは宝満山から

中宮跡。下りはここから行者道へ

行者道下って鳥越峠。標高は400m

標識が賑わう鳥越峠。ここから愛嶽神社へ向かう。

愛嶽(おたけ)神社の観音さま

竈門神社一の鳥居、駐車場に戻った

この活動日記で通ったコース