大普賢岳山頂の眺望はガスで真っ白⛄

2016.12.17(土) 日帰り

和佐又山ヒュッテの登山口からスタートです。和佐又山までの道は所々凍っていて、ノーマルタイヤにチェーンつけて何とか登れました。 道はうっすら雪が積もってますが、新雪で歩きやすい。 シダンの窟、朝日窟、笙の窟の岩壁の上は長いツララがいっぱい。 時々上からすごい勢いで落ちてきます。真下に居たら頭直撃要注意😨 今日は天気が良いので足元も凍ってません。サクサク歩けます。 石の鼻の景色は良いですが、空は曇り空。雲の流れが速いので午後からの青空を期待します。 日本岳を越える頃から階段、はしごが続きます。春に来たときは自然アスレチックで楽しかったけど、雪の日の鉄階段はやはり慎重に上らなくちゃと余計な力が入ります。 昨日から遭難された方を捜すヘリコプターと救助の方が山に入られていました。捜索の方が下りてこられたとき、「見つかりましたか?」と聞くとまだですとのこと。この寒い時期なので早く見つかり無事下山されますように。 大普賢岳山頂は四方ガスで真っ白、今日は景色が見えません(>_<)。 石の鼻まで下りてきたら時々青空が覗いて朝より眺めが良いです。 コーヒータイムと景色満喫して予定通り4時までに和佐又ヒッッテに到着。 山頂の景色は残念でしたが、霧氷はとても綺麗で良かったです。 歩いた軌跡のログが何故か途中で止まっていたので、距離7~8キロくらいかなと思います。

和佐又ヒュッテでは青空でした🌞

和佐又ヒュッテでは青空でした🌞

和佐又ヒュッテでは青空でした🌞

ここからスタートです。

ここからスタートです。

ここからスタートです。

新雪でサクサク歩けます。

新雪でサクサク歩けます。

新雪でサクサク歩けます。

見返り大地。

見返り大地。

見返り大地。

和佐又山のコル。

和佐又山のコル。

和佐又山のコル。

山からの水が凍ってミニ氷瀑。天気が良いので融けかかってます。

山からの水が凍ってミニ氷瀑。天気が良いので融けかかってます。

山からの水が凍ってミニ氷瀑。天気が良いので融けかかってます。

シモバシラ。シソ科の植物にできるようです。

シモバシラ。シソ科の植物にできるようです。

シモバシラ。シソ科の植物にできるようです。

ツララ階段

ツララ階段

ツララ階段

窟のツララ

窟のツララ

窟のツララ

笙の窟

笙の窟

笙の窟

窟の中なのにツララが出来ています

窟の中なのにツララが出来ています

窟の中なのにツララが出来ています

これは地面の霜柱

これは地面の霜柱

これは地面の霜柱

役行者様と前鬼後鬼にご挨拶。

役行者様と前鬼後鬼にご挨拶。

役行者様と前鬼後鬼にご挨拶。

自然の芸術作品「ツララ」

自然の芸術作品「ツララ」

自然の芸術作品「ツララ」

日本岳

日本岳

日本岳

ここから階段だらけ

ここから階段だらけ

ここから階段だらけ

この橋も凍っていたら滑りやすいです。

この橋も凍っていたら滑りやすいです。

この橋も凍っていたら滑りやすいです。

石の鼻

石の鼻

石の鼻

中央奥は大台ヶ原

中央奥は大台ヶ原

中央奥は大台ヶ原

これから行く子普賢、大普賢
青空はどこへ行った?

これから行く子普賢、大普賢 青空はどこへ行った?

これから行く子普賢、大普賢 青空はどこへ行った?

雲が出てきました。

雲が出てきました。

雲が出てきました。

これは急な階段です。慎重に行きましょう。

これは急な階段です。慎重に行きましょう。

これは急な階段です。慎重に行きましょう。

長い階段もロープがあるから助かります。

長い階段もロープがあるから助かります。

長い階段もロープがあるから助かります。

ここを左へ行くと大普賢岳です。

ここを左へ行くと大普賢岳です。

ここを左へ行くと大普賢岳です。

もう白一色の世界になってきました。

もう白一色の世界になってきました。

もう白一色の世界になってきました。

今日の山頂は風はないけど眺望も無いです。

今日の山頂は風はないけど眺望も無いです。

今日の山頂は風はないけど眺望も無いです。

山頂の木は、ぼってり霧氷付き。

山頂の木は、ぼってり霧氷付き。

山頂の木は、ぼってり霧氷付き。

さあ帰りましょう!

さあ帰りましょう!

さあ帰りましょう!

下はすっかり青空
40/42

下はすっかり青空

下はすっかり青空

41/42
下りてきました。ヒッッテが見えて一安心
42/42

下りてきました。ヒッッテが見えて一安心

下りてきました。ヒッッテが見えて一安心

和佐又ヒュッテでは青空でした🌞

ここからスタートです。

新雪でサクサク歩けます。

見返り大地。

和佐又山のコル。

山からの水が凍ってミニ氷瀑。天気が良いので融けかかってます。

シモバシラ。シソ科の植物にできるようです。

ツララ階段

窟のツララ

笙の窟

窟の中なのにツララが出来ています

これは地面の霜柱

役行者様と前鬼後鬼にご挨拶。

自然の芸術作品「ツララ」

日本岳

ここから階段だらけ

この橋も凍っていたら滑りやすいです。

石の鼻

中央奥は大台ヶ原

これから行く子普賢、大普賢 青空はどこへ行った?

雲が出てきました。

これは急な階段です。慎重に行きましょう。

長い階段もロープがあるから助かります。

ここを左へ行くと大普賢岳です。

もう白一色の世界になってきました。

今日の山頂は風はないけど眺望も無いです。

山頂の木は、ぼってり霧氷付き。

さあ帰りましょう!

下はすっかり青空

下りてきました。ヒッッテが見えて一安心