弘法山と大高取山と、越生の里を辿るヽ(*´▽)ノ♪

2019.11.17(日) 日帰り

今日は久しぶりに分県登山ガイドを片手に山を辿ります(* ̄∇ ̄)ノ 舞台は越生の里山、大高取山(*´ω`*)越生梅林で有名な里山を辿れば人の手によって景勝を作ることの素晴らしさも肌で感じることができました(*´ー`*) まずはJR越生駅から北に小さく聳える弘法山を目指すε=(ノ・∀・)ツ里道を辿り道すがらお婆さんに道を訪ねると「富士山のようなこんな形の、四つ角をさらに真っ直ぐ、」と丁寧に教えてくれた(*´ー`*)弘法山を見上げる位置まで来てみればなるほど、綺麗な円錐形だ(*´ω`*) まずは弘法山観世音に参り山頂の諏訪神社に赴く(*´-`)小さな山の山頂にある神社は里にとって大切なものだろう(*´ー`*) 諏訪神社を後にして越生梅林を目指すε=(ノ・∀・)ツ越生梅林、思ったよりはるかに梅の木が多く名勝として吟われるに相応しいだろう(*´ω`*)ただ、これは春に見なければなるまいな(´・ω・`) 越生梅林から梅園神社へ参り、大高取山を目指すε=(ノ・∀・)ツ北から上がる人は少ないのだろう、ひたすら尾根歩きが続く登山道は誰とも会うことなく、大高取山、登頂ですヽ(・∀・)ノ 今日はお天気よろしく、東に展望開く山頂からは筑波山がよく見えた(*´ω`*)筑波山、やはり裾野が広い(*´ー`*) 山頂は別のルートから上がってきた登山者でベンチはいっぱい(´・ω・`)山頂よりも展望が開けてるという幕岩に移動するε=(ノ゚Д゚)ノ東からの登山道分岐点から下りれば幕岩に到着です(* ̄∇ ̄)ノ幕岩にはあまり人が訪れないのか誰もいない展望台を一人満喫することができましたヽ(・∀・)ノ ご飯も食べたら重い腰を上げて下山(  ̄▽ ̄)のんびりと下ろうと思ってたらとある分岐点で標識を立て掛け紐で縛ろうとしているご老人に出会う(*´ー`*)何事かとお話を伺うとどうやら標識が倒れて(倒されて)いたらしい(*´-`)少しばかりお手伝いしてそこから共に麓まで下りることに(*´ー`*) このお爺さん、ほぼ毎日大高取山に登ってる麓の方のようで、小さな倒木あればノコギリで処理したり、一人でできないような倒木は役場に連絡をされたりしているとのこと(*´ω`*)こういった方の善意ある行動は深く感動するものである(*´ー`*) この山についてお爺さんからたくさんのことを聞くことができた(*´-`)石灰岩の塊を指差しては一億六千万年に海底から隆起したものだとか、大高取山山頂も三億年前のものだとか、地質学的に珍しいらしい(*´ー`*) 草木ではいくつかの絶滅危惧種が自生してるらしく、アリドオシ、コシダなどを指差しては教えてくれた(*´ω`*)ビナンダンシャクという植物の実がなんとも異様だった(´・ω・`)シダ植物はこの山域には150種類も自生してるそうでこれまた珍しいそうな(*´ω`*) 暫く共に歩けばたくさんの桜の植樹で満たされた山肌に着く(*´-`)地元の方が植えたらしいが桜の種類も統一して植えてるわけではないらしく時期によって見られる桜も違うらしい(*´ー`*)楽しいことではないか(*´ω`*) 下山先の『世界無名戦士の墓(慰霊碑らしい)』からは北に眺望があり遠く男体山も見えた(* ̄ー ̄)かつて日本百名山を踏破したことがあるらしく、男体山眺めながら先月の皇海山山行のことを話したら背丈ほどの藪こぎのお話に共感していただけた(*´-`)三十年前に辿ったらしいが当時もひどい藪こぎだったらしい(*´∀`)♪ 越生神社まで下りたらそこでお別れをする(* ̄ー ̄)大高取山の貴重な話、心からありがとうございましたm(__)m さて、目指すは越生駅ε=(ノ・∀・)ツ駅に着いたら、40分ほど電車を待つことに( ̄▽ ̄;)傍の売店で酎ハイとポテチ買えば財布の中になぜか十銭玉が入ってた(-ω- ?)一円玉と間違われてたくさんのお店、財布の中を巡りめぐって今日ボクの財布に辿り着いたのだろう、何かの縁だと思い記念に持って帰ることに(*´ー`*) さて、今日はドラッグストアのポイント5倍サービスディ(*´∀`)♪早めに帰って買い物済ませて今夜も芋焼酎と鍋で〆ようΨ( ̄∇ ̄)Ψ

JR越生駅に到着ヽ(・∀・)ノ
八高専でここまできたのは初めて(*´ー`*)

JR越生駅に到着ヽ(・∀・)ノ 八高専でここまできたのは初めて(*´ー`*)

JR越生駅に到着ヽ(・∀・)ノ 八高専でここまできたのは初めて(*´ー`*)

四季の花と香りのまちやってさ(* ̄∇ ̄)ノ

四季の花と香りのまちやってさ(* ̄∇ ̄)ノ

四季の花と香りのまちやってさ(* ̄∇ ̄)ノ

太田道灌とは江戸城を築城した方らしい(*´ー`*)
この方の名前で思い出したのが神奈川伊勢原市で行われる『道灌まつり』どうやら伊勢原市で謀殺されたらしい(´・ω・`)

太田道灌とは江戸城を築城した方らしい(*´ー`*) この方の名前で思い出したのが神奈川伊勢原市で行われる『道灌まつり』どうやら伊勢原市で謀殺されたらしい(´・ω・`)

太田道灌とは江戸城を築城した方らしい(*´ー`*) この方の名前で思い出したのが神奈川伊勢原市で行われる『道灌まつり』どうやら伊勢原市で謀殺されたらしい(´・ω・`)

ゆかりの史跡が目白押し(* ̄∇ ̄)ノ

ゆかりの史跡が目白押し(* ̄∇ ̄)ノ

ゆかりの史跡が目白押し(* ̄∇ ̄)ノ

越生町はハイキングのまちとして観光に力入れてるらしかよぉ(* ̄∇ ̄)ノ

越生町はハイキングのまちとして観光に力入れてるらしかよぉ(* ̄∇ ̄)ノ

越生町はハイキングのまちとして観光に力入れてるらしかよぉ(* ̄∇ ̄)ノ

見どころたくさんヽ(・∀・)ノ

見どころたくさんヽ(・∀・)ノ

見どころたくさんヽ(・∀・)ノ

まずは弘法山目指すのだが、あの正面の山の白い建物はなんぞや(  -_・)?

まずは弘法山目指すのだが、あの正面の山の白い建物はなんぞや( -_・)?

まずは弘法山目指すのだが、あの正面の山の白い建物はなんぞや( -_・)?

越生梅林にも行きますよε=(ノ・∀・)ツ

越生梅林にも行きますよε=(ノ・∀・)ツ

越生梅林にも行きますよε=(ノ・∀・)ツ

つつじ公園(* ̄∇ ̄)ノ

つつじ公園(* ̄∇ ̄)ノ

つつじ公園(* ̄∇ ̄)ノ

歩道橋から(* ̄∇ ̄)ノ

歩道橋から(* ̄∇ ̄)ノ

歩道橋から(* ̄∇ ̄)ノ

里道に入っていきますよε=(ノ゚Д゚)ノ

里道に入っていきますよε=(ノ゚Д゚)ノ

里道に入っていきますよε=(ノ゚Д゚)ノ

あの円錐形のが弘法山(* ̄∇ ̄)ノ
キレイな形の山です(*´ω`*)

あの円錐形のが弘法山(* ̄∇ ̄)ノ キレイな形の山です(*´ω`*)

あの円錐形のが弘法山(* ̄∇ ̄)ノ キレイな形の山です(*´ω`*)

登拝路を進みますε=(ノ・∀・)ツ

登拝路を進みますε=(ノ・∀・)ツ

登拝路を進みますε=(ノ・∀・)ツ

この階段上がれば、

この階段上がれば、

この階段上がれば、

弘法観世音(* ̄∇ ̄)ノ

弘法観世音(* ̄∇ ̄)ノ

弘法観世音(* ̄∇ ̄)ノ

でっかい銀杏の木(  ̄▽ ̄)

でっかい銀杏の木(  ̄▽ ̄)

でっかい銀杏の木(  ̄▽ ̄)

弘法山が高房山で表記されとる(  ̄▽ ̄)なぜだ(-ω- ?)

弘法山が高房山で表記されとる(  ̄▽ ̄)なぜだ(-ω- ?)

弘法山が高房山で表記されとる(  ̄▽ ̄)なぜだ(-ω- ?)

観世音の裏手からさらに山頂目指せば、

観世音の裏手からさらに山頂目指せば、

観世音の裏手からさらに山頂目指せば、

辿り着くのは、

辿り着くのは、

辿り着くのは、

諏訪神社のある弘法山山頂ですヽ(・∀・)ノ

諏訪神社のある弘法山山頂ですヽ(・∀・)ノ

諏訪神社のある弘法山山頂ですヽ(・∀・)ノ

展望こんだけやけど、こゆの好き(*´ω`*)

展望こんだけやけど、こゆの好き(*´ω`*)

展望こんだけやけど、こゆの好き(*´ω`*)

越生梅林目指すε=(ノ・∀・)ツ

越生梅林目指すε=(ノ・∀・)ツ

越生梅林目指すε=(ノ・∀・)ツ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

ここから越生梅林へと左折やけど、ちょっとだけ遠回りします(* ̄∇ ̄)ノ

ここから越生梅林へと左折やけど、ちょっとだけ遠回りします(* ̄∇ ̄)ノ

ここから越生梅林へと左折やけど、ちょっとだけ遠回りします(* ̄∇ ̄)ノ

ε=(ノ・∀・)ツ

ε=(ノ・∀・)ツ

ε=(ノ・∀・)ツ

里の中を歩くのは楽しいヽ(*´▽)ノ♪

里の中を歩くのは楽しいヽ(*´▽)ノ♪

里の中を歩くのは楽しいヽ(*´▽)ノ♪

越生梅林の入り口にあるこの像、おそらく青面金剛(*´ー`*)ならばこの地域でも庚申待が盛んに行われていたのかもしれない(* ̄ー ̄)

越生梅林の入り口にあるこの像、おそらく青面金剛(*´ー`*)ならばこの地域でも庚申待が盛んに行われていたのかもしれない(* ̄ー ̄)

越生梅林の入り口にあるこの像、おそらく青面金剛(*´ー`*)ならばこの地域でも庚申待が盛んに行われていたのかもしれない(* ̄ー ̄)

越生梅林の中を歩きましょうヽ(*´▽)ノ♪

越生梅林の中を歩きましょうヽ(*´▽)ノ♪

越生梅林の中を歩きましょうヽ(*´▽)ノ♪

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

ミニSLも走るらしい(*´∀`)♪

ミニSLも走るらしい(*´∀`)♪

ミニSLも走るらしい(*´∀`)♪

越生梅林、春に来ねばなるまいな(* ̄ー ̄)

越生梅林、春に来ねばなるまいな(* ̄ー ̄)

越生梅林、春に来ねばなるまいな(* ̄ー ̄)

梅園神社(* ̄∇ ̄)ノ

梅園神社(* ̄∇ ̄)ノ

梅園神社(* ̄∇ ̄)ノ

神詞が書かれてる(≡人≡)

神詞が書かれてる(≡人≡)

神詞が書かれてる(≡人≡)

大高取山へε=(ノ゚Д゚)ノ

大高取山へε=(ノ゚Д゚)ノ

大高取山へε=(ノ゚Д゚)ノ

ε=(ノ・∀・)ツ

ε=(ノ・∀・)ツ

ε=(ノ・∀・)ツ

ここから登山道です(* ̄∇ ̄)ノ

ここから登山道です(* ̄∇ ̄)ノ

ここから登山道です(* ̄∇ ̄)ノ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

しばらく上がれば、

しばらく上がれば、

しばらく上がれば、

分岐点(* ̄∇ ̄)ノ

分岐点(* ̄∇ ̄)ノ

分岐点(* ̄∇ ̄)ノ

鳥の、羽、、、獣に食われたか(  ̄▽ ̄)

鳥の、羽、、、獣に食われたか(  ̄▽ ̄)

鳥の、羽、、、獣に食われたか(  ̄▽ ̄)

尾根道を上がりますよヽ(*´▽)ノ♪

尾根道を上がりますよヽ(*´▽)ノ♪

尾根道を上がりますよヽ(*´▽)ノ♪

(  -_・)?

( -_・)?

( -_・)?

近いような気がする(  ̄▽ ̄)

近いような気がする(  ̄▽ ̄)

近いような気がする(  ̄▽ ̄)

お!

お!

お!

大高取山、登頂ですヽ(・∀・)ノ

大高取山、登頂ですヽ(・∀・)ノ

大高取山、登頂ですヽ(・∀・)ノ

展望はこんなん(* ̄∇ ̄)ノ
樹林帯の中やから陽が射さぬ(´・ω・`)

展望はこんなん(* ̄∇ ̄)ノ 樹林帯の中やから陽が射さぬ(´・ω・`)

展望はこんなん(* ̄∇ ̄)ノ 樹林帯の中やから陽が射さぬ(´・ω・`)

筑波山(* ̄∇ ̄)ノ

筑波山(* ̄∇ ̄)ノ

筑波山(* ̄∇ ̄)ノ

幕岩に移動ε=(ノ・∀・)ツ

幕岩に移動ε=(ノ・∀・)ツ

幕岩に移動ε=(ノ・∀・)ツ

ここからけっこう下ります(* ̄∇ ̄)ノ

ここからけっこう下ります(* ̄∇ ̄)ノ

ここからけっこう下ります(* ̄∇ ̄)ノ

野イチゴがたくさん実ってた(゜▽゜*)

野イチゴがたくさん実ってた(゜▽゜*)

野イチゴがたくさん実ってた(゜▽゜*)

(  -_・)?開けた?

( -_・)?開けた?

( -_・)?開けた?

やったぁ!一人占めだぁヽ(*´▽)ノ♪

やったぁ!一人占めだぁヽ(*´▽)ノ♪

やったぁ!一人占めだぁヽ(*´▽)ノ♪

関東平野が一望できます(* ̄∇ ̄)ノ

関東平野が一望できます(* ̄∇ ̄)ノ

関東平野が一望できます(* ̄∇ ̄)ノ

筑波山(*´ー`*)
また行きたい(* ̄ー ̄)

筑波山(*´ー`*) また行きたい(* ̄ー ̄)

筑波山(*´ー`*) また行きたい(* ̄ー ̄)

飯、食うΨ( ̄∇ ̄)Ψ

飯、食うΨ( ̄∇ ̄)Ψ

飯、食うΨ( ̄∇ ̄)Ψ

見飽きぬね(*´ー`*)

見飽きぬね(*´ー`*)

見飽きぬね(*´ー`*)

さいたま新都心(* ̄∇ ̄)ノ

さいたま新都心(* ̄∇ ̄)ノ

さいたま新都心(* ̄∇ ̄)ノ

池袋サンシャイン(* ̄∇ ̄)ノ

池袋サンシャイン(* ̄∇ ̄)ノ

池袋サンシャイン(* ̄∇ ̄)ノ

新宿副都心(* ̄∇ ̄)ノ

新宿副都心(* ̄∇ ̄)ノ

新宿副都心(* ̄∇ ̄)ノ

さて、西山高取に向かいますε=(ノ・∀・)ツ

さて、西山高取に向かいますε=(ノ・∀・)ツ

さて、西山高取に向かいますε=(ノ・∀・)ツ

途中、分岐点で壊れた標識を直されてたご老人と下りることに(*´ー`*)
ほぼ毎日通ってるらしく、日本百名山も完登されてるとか(* ̄ー ̄)
山登り人生、行き着く先は地元の里山なのだろうなと一つの生き方を見せてくれたお方です(*´ー`*)

途中、分岐点で壊れた標識を直されてたご老人と下りることに(*´ー`*) ほぼ毎日通ってるらしく、日本百名山も完登されてるとか(* ̄ー ̄) 山登り人生、行き着く先は地元の里山なのだろうなと一つの生き方を見せてくれたお方です(*´ー`*)

途中、分岐点で壊れた標識を直されてたご老人と下りることに(*´ー`*) ほぼ毎日通ってるらしく、日本百名山も完登されてるとか(* ̄ー ̄) 山登り人生、行き着く先は地元の里山なのだろうなと一つの生き方を見せてくれたお方です(*´ー`*)

世界無名戦士の墓(  -_・)?

世界無名戦士の墓( -_・)?

世界無名戦士の墓( -_・)?

ビナンダンシャクの実だと教えてくださいました(* ̄∇ ̄)ノ

ビナンダンシャクの実だと教えてくださいました(* ̄∇ ̄)ノ

ビナンダンシャクの実だと教えてくださいました(* ̄∇ ̄)ノ

一億六千万年前の隆起した石灰岩(* ̄∇ ̄)ノ

一億六千万年前の隆起した石灰岩(* ̄∇ ̄)ノ

一億六千万年前の隆起した石灰岩(* ̄∇ ̄)ノ

読んでたもんせぇ(* ̄∇ ̄)ノ

読んでたもんせぇ(* ̄∇ ̄)ノ

読んでたもんせぇ(* ̄∇ ̄)ノ

シダ植物の種類、150種もあるんやってさ(゜▽゜*)

シダ植物の種類、150種もあるんやってさ(゜▽゜*)

シダ植物の種類、150種もあるんやってさ(゜▽゜*)

世界無名戦士の墓(  -_・)?

世界無名戦士の墓( -_・)?

世界無名戦士の墓( -_・)?

幾重にも登山道が続いている山域です(* ̄ー ̄)

幾重にも登山道が続いている山域です(* ̄ー ̄)

幾重にも登山道が続いている山域です(* ̄ー ̄)

なんか見つけらした(゜▽゜*)

なんか見つけらした(゜▽゜*)

なんか見つけらした(゜▽゜*)

アリドオシ(* ̄∇ ̄)ノ
蟻を通すかのような細いトゲが特徴(*´ー`*)
赤い実と白い花を咲かす、埼玉県では絶滅危惧種らしいです(´・ω・`)

アリドオシ(* ̄∇ ̄)ノ 蟻を通すかのような細いトゲが特徴(*´ー`*) 赤い実と白い花を咲かす、埼玉県では絶滅危惧種らしいです(´・ω・`)

アリドオシ(* ̄∇ ̄)ノ 蟻を通すかのような細いトゲが特徴(*´ー`*) 赤い実と白い花を咲かす、埼玉県では絶滅危惧種らしいです(´・ω・`)

こんなんね(* ̄∇ ̄)ノ

こんなんね(* ̄∇ ̄)ノ

こんなんね(* ̄∇ ̄)ノ

西山高取やったけか( ̄▽ ̄;)

西山高取やったけか( ̄▽ ̄;)

西山高取やったけか( ̄▽ ̄;)

展望が良い(*´ー`*)

展望が良い(*´ー`*)

展望が良い(*´ー`*)

たくさんのファミリーハイクの方々とすれ違う(  ̄▽ ̄)

たくさんのファミリーハイクの方々とすれ違う(  ̄▽ ̄)

たくさんのファミリーハイクの方々とすれ違う(  ̄▽ ̄)

ここからの景色も良かった(*´ー`*)

ここからの景色も良かった(*´ー`*)

ここからの景色も良かった(*´ー`*)

コシダというシダ植物(* ̄∇ ̄)ノ

コシダというシダ植物(* ̄∇ ̄)ノ

コシダというシダ植物(* ̄∇ ̄)ノ

山の斜面に幾重にも重なり育つ桜の木は卒業記念やらなんやらでどんどん植えられていったんやってさ(  ̄▽ ̄)

山の斜面に幾重にも重なり育つ桜の木は卒業記念やらなんやらでどんどん植えられていったんやってさ(  ̄▽ ̄)

山の斜面に幾重にも重なり育つ桜の木は卒業記念やらなんやらでどんどん植えられていったんやってさ(  ̄▽ ̄)

これ、麓から見えてた白い建物やね(゜▽゜*)
世界無名戦士の墓、第二次世界大戦での慰霊碑だそうです(* ̄ー ̄)

これ、麓から見えてた白い建物やね(゜▽゜*) 世界無名戦士の墓、第二次世界大戦での慰霊碑だそうです(* ̄ー ̄)

これ、麓から見えてた白い建物やね(゜▽゜*) 世界無名戦士の墓、第二次世界大戦での慰霊碑だそうです(* ̄ー ̄)

見事な展望(*´ー`*)

見事な展望(*´ー`*)

見事な展望(*´ー`*)

車でも来られるからピクニックにもよかね(*´∀`)♪

車でも来られるからピクニックにもよかね(*´∀`)♪

車でも来られるからピクニックにもよかね(*´∀`)♪

慰霊碑傍から北に男体山(* ̄∇ ̄)ノ

慰霊碑傍から北に男体山(* ̄∇ ̄)ノ

慰霊碑傍から北に男体山(* ̄∇ ̄)ノ

斜面にはツツジも多い(*´ー`*)

斜面にはツツジも多い(*´ー`*)

斜面にはツツジも多い(*´ー`*)

桜も多い(*´∀`)♪
花見の季節は花見客多かろう(*´ω`*)

桜も多い(*´∀`)♪ 花見の季節は花見客多かろう(*´ω`*)

桜も多い(*´∀`)♪ 花見の季節は花見客多かろう(*´ω`*)

越生駅向かいますよε=(ノ・∀・)ツ

越生駅向かいますよε=(ノ・∀・)ツ

越生駅向かいますよε=(ノ・∀・)ツ

越生神社(* ̄∇ ̄)ノ
ここでご老人とお別れ(*´ー`*)
貴重なお話をたくさんありがとうございましたm(__)m

越生神社(* ̄∇ ̄)ノ ここでご老人とお別れ(*´ー`*) 貴重なお話をたくさんありがとうございましたm(__)m

越生神社(* ̄∇ ̄)ノ ここでご老人とお別れ(*´ー`*) 貴重なお話をたくさんありがとうございましたm(__)m

この辺りもこんなに賑やかな祭りをしとったんやねぇ(*´∀`)♪

この辺りもこんなに賑やかな祭りをしとったんやねぇ(*´∀`)♪

この辺りもこんなに賑やかな祭りをしとったんやねぇ(*´∀`)♪

ここにも子の権現が!!(゜ロ゜ノ)ノ

ここにも子の権現が!!(゜ロ゜ノ)ノ

ここにも子の権現が!!(゜ロ゜ノ)ノ

庚申塔と馬頭尊と真ん中のはわからんやった(´・ω・`)

庚申塔と馬頭尊と真ん中のはわからんやった(´・ω・`)

庚申塔と馬頭尊と真ん中のはわからんやった(´・ω・`)

歩こうハイキングのまちぃヽ(*´▽)ノ♪

歩こうハイキングのまちぃヽ(*´▽)ノ♪

歩こうハイキングのまちぃヽ(*´▽)ノ♪

今日どこぞかのお店でお釣りでもらったんやろね、昭和21年の10銭玉(* ̄∇ ̄)ノ

今日どこぞかのお店でお釣りでもらったんやろね、昭和21年の10銭玉(* ̄∇ ̄)ノ

今日どこぞかのお店でお釣りでもらったんやろね、昭和21年の10銭玉(* ̄∇ ̄)ノ

裏?表か(  -_・)?
これもご縁、大事に財布に入れておこう(*´ω`*)

裏?表か( -_・)? これもご縁、大事に財布に入れておこう(*´ω`*)

裏?表か( -_・)? これもご縁、大事に財布に入れておこう(*´ω`*)

JR越生駅に到着ヽ(・∀・)ノ 八高専でここまできたのは初めて(*´ー`*)

四季の花と香りのまちやってさ(* ̄∇ ̄)ノ

太田道灌とは江戸城を築城した方らしい(*´ー`*) この方の名前で思い出したのが神奈川伊勢原市で行われる『道灌まつり』どうやら伊勢原市で謀殺されたらしい(´・ω・`)

ゆかりの史跡が目白押し(* ̄∇ ̄)ノ

越生町はハイキングのまちとして観光に力入れてるらしかよぉ(* ̄∇ ̄)ノ

見どころたくさんヽ(・∀・)ノ

まずは弘法山目指すのだが、あの正面の山の白い建物はなんぞや( -_・)?

越生梅林にも行きますよε=(ノ・∀・)ツ

つつじ公園(* ̄∇ ̄)ノ

歩道橋から(* ̄∇ ̄)ノ

里道に入っていきますよε=(ノ゚Д゚)ノ

あの円錐形のが弘法山(* ̄∇ ̄)ノ キレイな形の山です(*´ω`*)

登拝路を進みますε=(ノ・∀・)ツ

この階段上がれば、

弘法観世音(* ̄∇ ̄)ノ

でっかい銀杏の木(  ̄▽ ̄)

弘法山が高房山で表記されとる(  ̄▽ ̄)なぜだ(-ω- ?)

観世音の裏手からさらに山頂目指せば、

辿り着くのは、

諏訪神社のある弘法山山頂ですヽ(・∀・)ノ

展望こんだけやけど、こゆの好き(*´ω`*)

越生梅林目指すε=(ノ・∀・)ツ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

ここから越生梅林へと左折やけど、ちょっとだけ遠回りします(* ̄∇ ̄)ノ

ε=(ノ・∀・)ツ

里の中を歩くのは楽しいヽ(*´▽)ノ♪

越生梅林の入り口にあるこの像、おそらく青面金剛(*´ー`*)ならばこの地域でも庚申待が盛んに行われていたのかもしれない(* ̄ー ̄)

越生梅林の中を歩きましょうヽ(*´▽)ノ♪

見渡す限り、梅ぇヽ(・∀・)ノ

ミニSLも走るらしい(*´∀`)♪

越生梅林、春に来ねばなるまいな(* ̄ー ̄)

梅園神社(* ̄∇ ̄)ノ

神詞が書かれてる(≡人≡)

大高取山へε=(ノ゚Д゚)ノ

ε=(ノ・∀・)ツ

ここから登山道です(* ̄∇ ̄)ノ

ε=(ノ゚Д゚)ノ

しばらく上がれば、

分岐点(* ̄∇ ̄)ノ

鳥の、羽、、、獣に食われたか(  ̄▽ ̄)

尾根道を上がりますよヽ(*´▽)ノ♪

( -_・)?

近いような気がする(  ̄▽ ̄)

お!

大高取山、登頂ですヽ(・∀・)ノ

展望はこんなん(* ̄∇ ̄)ノ 樹林帯の中やから陽が射さぬ(´・ω・`)

筑波山(* ̄∇ ̄)ノ

幕岩に移動ε=(ノ・∀・)ツ

ここからけっこう下ります(* ̄∇ ̄)ノ

野イチゴがたくさん実ってた(゜▽゜*)

( -_・)?開けた?

やったぁ!一人占めだぁヽ(*´▽)ノ♪

関東平野が一望できます(* ̄∇ ̄)ノ

筑波山(*´ー`*) また行きたい(* ̄ー ̄)

飯、食うΨ( ̄∇ ̄)Ψ

見飽きぬね(*´ー`*)

さいたま新都心(* ̄∇ ̄)ノ

池袋サンシャイン(* ̄∇ ̄)ノ

新宿副都心(* ̄∇ ̄)ノ

さて、西山高取に向かいますε=(ノ・∀・)ツ

途中、分岐点で壊れた標識を直されてたご老人と下りることに(*´ー`*) ほぼ毎日通ってるらしく、日本百名山も完登されてるとか(* ̄ー ̄) 山登り人生、行き着く先は地元の里山なのだろうなと一つの生き方を見せてくれたお方です(*´ー`*)

世界無名戦士の墓( -_・)?

ビナンダンシャクの実だと教えてくださいました(* ̄∇ ̄)ノ

一億六千万年前の隆起した石灰岩(* ̄∇ ̄)ノ

読んでたもんせぇ(* ̄∇ ̄)ノ

シダ植物の種類、150種もあるんやってさ(゜▽゜*)

世界無名戦士の墓( -_・)?

幾重にも登山道が続いている山域です(* ̄ー ̄)

なんか見つけらした(゜▽゜*)

アリドオシ(* ̄∇ ̄)ノ 蟻を通すかのような細いトゲが特徴(*´ー`*) 赤い実と白い花を咲かす、埼玉県では絶滅危惧種らしいです(´・ω・`)

こんなんね(* ̄∇ ̄)ノ

西山高取やったけか( ̄▽ ̄;)

展望が良い(*´ー`*)

たくさんのファミリーハイクの方々とすれ違う(  ̄▽ ̄)

ここからの景色も良かった(*´ー`*)

コシダというシダ植物(* ̄∇ ̄)ノ

山の斜面に幾重にも重なり育つ桜の木は卒業記念やらなんやらでどんどん植えられていったんやってさ(  ̄▽ ̄)

これ、麓から見えてた白い建物やね(゜▽゜*) 世界無名戦士の墓、第二次世界大戦での慰霊碑だそうです(* ̄ー ̄)

見事な展望(*´ー`*)

車でも来られるからピクニックにもよかね(*´∀`)♪

慰霊碑傍から北に男体山(* ̄∇ ̄)ノ

斜面にはツツジも多い(*´ー`*)

桜も多い(*´∀`)♪ 花見の季節は花見客多かろう(*´ω`*)

越生駅向かいますよε=(ノ・∀・)ツ

越生神社(* ̄∇ ̄)ノ ここでご老人とお別れ(*´ー`*) 貴重なお話をたくさんありがとうございましたm(__)m

この辺りもこんなに賑やかな祭りをしとったんやねぇ(*´∀`)♪

ここにも子の権現が!!(゜ロ゜ノ)ノ

庚申塔と馬頭尊と真ん中のはわからんやった(´・ω・`)

歩こうハイキングのまちぃヽ(*´▽)ノ♪

今日どこぞかのお店でお釣りでもらったんやろね、昭和21年の10銭玉(* ̄∇ ̄)ノ

裏?表か( -_・)? これもご縁、大事に財布に入れておこう(*´ω`*)