伊豆諸島 新島

2019.08.21(水) 日帰り

毎年夏に少しずつ離島への旅に行っておりまして、今回は近いけどなかなか行けなかった伊豆諸島は新島への旅です🏝️ 伊豆諸島は式根島、神津島、御蔵島、そして八丈島へは行きましたので、ようやく半分終わり残すは大島、利島、三宅島、そしてハードル高めの青ヶ島となりましたヽ(´▽`)ノ 今回の目的は海で遊ぶことと、妻がハマり始めている釣りと、そして僕は、最近は旅行先でもYAMAPのピークがあれば踏んでおきたい病になってしまった😅ので、ハイキングも目的となってます。 そこで、YAMAPのマップを見ると新島には登録されているピークが7座もありますが、事前に調べたところ登頂が困難な山がありました。いや、登れることは登れるんでしょうが、登る人がいないのであろうか藪が酷く自然のままに戻ってしまっている道であったり、鹿対策としての罠が多く立ち入るのが危険な山ばかりでした。 YAMAPで登録されている山 大三山→藪に阻まれ断念 石山→鹿の罠により断念 丹後山→鹿の罠により断念 丸島峯→鹿の罠により断念 大峯→藪に阻まれ断念 宮塚山→富士見峠までで断念 阿土山→時間の都合で挑戦できず 山頂100m以内まで接近してYAMAP上では登頂したことになった山はあるものの、実際に山頂まで行けた山はナシ💦 新島の山、手強すぎ😁

竹芝桟橋へやって参りました。
23時発の大型客船に乗ります😊

竹芝桟橋へやって参りました。 23時発の大型客船に乗ります😊

竹芝桟橋へやって参りました。 23時発の大型客船に乗ります😊

これから乗船するさるびあ丸。車や飛行機とは違い、船での旅は冒険感たっぷりo(^o^)o

これから乗船するさるびあ丸。車や飛行機とは違い、船での旅は冒険感たっぷりo(^o^)o

これから乗船するさるびあ丸。車や飛行機とは違い、船での旅は冒険感たっぷりo(^o^)o

こちらは橘丸。八丈島などのルートを航行しています⛴️

こちらは橘丸。八丈島などのルートを航行しています⛴️

こちらは橘丸。八丈島などのルートを航行しています⛴️

出航です👍
眠らない街トーキョーへ別れを告げます。
新島までは8時間くらいかかるの~んびりした船旅です。

出航です👍 眠らない街トーキョーへ別れを告げます。 新島までは8時間くらいかかるの~んびりした船旅です。

出航です👍 眠らない街トーキョーへ別れを告げます。 新島までは8時間くらいかかるの~んびりした船旅です。

出航直後は皆デッキに出てきてキャッキャウフフして、レインボーブリッジをくぐる時が一番盛り上がります。

出航直後は皆デッキに出てきてキャッキャウフフして、レインボーブリッジをくぐる時が一番盛り上がります。

出航直後は皆デッキに出てきてキャッキャウフフして、レインボーブリッジをくぐる時が一番盛り上がります。

早朝、大島へ到着⛴️
どんよりしてますね~。

早朝、大島へ到着⛴️ どんよりしてますね~。

早朝、大島へ到着⛴️ どんよりしてますね~。

次は利島へ⛴️
山の上ガスってる😆

次は利島へ⛴️ 山の上ガスってる😆

次は利島へ⛴️ 山の上ガスってる😆

そして、新島へ到着~⛴️
雲が多めながらも青空が見えています✨

そして、新島へ到着~⛴️ 雲が多めながらも青空が見えています✨

そして、新島へ到着~⛴️ 雲が多めながらも青空が見えています✨

ハイビスカスがお出迎え🌺
南国(ではないけど)に来たことを実感します🎵

ハイビスカスがお出迎え🌺 南国(ではないけど)に来たことを実感します🎵

ハイビスカスがお出迎え🌺 南国(ではないけど)に来たことを実感します🎵

早速、シュノーケリングを予定していた間々下海岸に行くも波が高めの為、ここは断念💦海の青さは最高~✨

早速、シュノーケリングを予定していた間々下海岸に行くも波が高めの為、ここは断念💦海の青さは最高~✨

早速、シュノーケリングを予定していた間々下海岸に行くも波が高めの為、ここは断念💦海の青さは最高~✨

次は島の北部にある若郷前浜海岸へ移動🚗悪くはないんだけど、シャワーが使えなかったのでまた移動。。

次は島の北部にある若郷前浜海岸へ移動🚗悪くはないんだけど、シャワーが使えなかったのでまた移動。。

次は島の北部にある若郷前浜海岸へ移動🚗悪くはないんだけど、シャワーが使えなかったのでまた移動。。

島の反対側の羽伏浦海岸へ。
シュノーケリングするような海岸じゃないけと、ここも波高いな~。さすがサーフィンの聖地🏄️

島の反対側の羽伏浦海岸へ。 シュノーケリングするような海岸じゃないけと、ここも波高いな~。さすがサーフィンの聖地🏄️

島の反対側の羽伏浦海岸へ。 シュノーケリングするような海岸じゃないけと、ここも波高いな~。さすがサーフィンの聖地🏄️

結局はテトラポットに囲まれた港近くの本村前浜海岸へ。ここなら穏やか~😅

結局はテトラポットに囲まれた港近くの本村前浜海岸へ。ここなら穏やか~😅

結局はテトラポットに囲まれた港近くの本村前浜海岸へ。ここなら穏やか~😅

久々の海にダ~イブ🏊️
海との一体感半端ないです✨

久々の海にダ~イブ🏊️ 海との一体感半端ないです✨

久々の海にダ~イブ🏊️ 海との一体感半端ないです✨

海面から新島最高峰の宮塚山を見る。立派な山ですよね😊あれで標高400mくらいです。

海面から新島最高峰の宮塚山を見る。立派な山ですよね😊あれで標高400mくらいです。

海面から新島最高峰の宮塚山を見る。立派な山ですよね😊あれで標高400mくらいです。

昼食は郷土料理の島寿司をいただく。上からメダイ、カンパチ、マダイ🐟️

昼食は郷土料理の島寿司をいただく。上からメダイ、カンパチ、マダイ🐟️

昼食は郷土料理の島寿司をいただく。上からメダイ、カンパチ、マダイ🐟️

そして、午後はちょっと別行動。
妻は釣りをする為、堤防に下ろし僕はハイキング。
島の南部エリア最初の山、大三山へは大三王子神社から行けそうですが…。

そして、午後はちょっと別行動。 妻は釣りをする為、堤防に下ろし僕はハイキング。 島の南部エリア最初の山、大三山へは大三王子神社から行けそうですが…。

そして、午後はちょっと別行動。 妻は釣りをする為、堤防に下ろし僕はハイキング。 島の南部エリア最初の山、大三山へは大三王子神社から行けそうですが…。

ヒエ~ッ😫いきなりこれですか💦

ヒエ~ッ😫いきなりこれですか💦

ヒエ~ッ😫いきなりこれですか💦

ジメジメムシムシ💦すぐに汗だく、もちろん蚊もいます😂

ジメジメムシムシ💦すぐに汗だく、もちろん蚊もいます😂

ジメジメムシムシ💦すぐに汗だく、もちろん蚊もいます😂

またまた階段💦

またまた階段💦

またまた階段💦

神社に着いたけど、変なところに狛犬⁉️が。
ただ、どうやって山頂に行くのかわからず参道途中でそれらしき横道に入るも、

神社に着いたけど、変なところに狛犬⁉️が。 ただ、どうやって山頂に行くのかわからず参道途中でそれらしき横道に入るも、

神社に着いたけど、変なところに狛犬⁉️が。 ただ、どうやって山頂に行くのかわからず参道途中でそれらしき横道に入るも、

藪に阻まれ断念💧
本格的に登山に来てるんだったら行くんだけど。

藪に阻まれ断念💧 本格的に登山に来てるんだったら行くんだけど。

藪に阻まれ断念💧 本格的に登山に来てるんだったら行くんだけど。

次は石山へ。山から山の間は車で移動しちゃってます🚗ズルです。

次は石山へ。山から山の間は車で移動しちゃってます🚗ズルです。

次は石山へ。山から山の間は車で移動しちゃってます🚗ズルです。

始めはこんな感じの作業道風なんですけど、

始めはこんな感じの作業道風なんですけど、

始めはこんな感じの作業道風なんですけど、

山頂まで登れそうな斜面には鹿の罠を知らせる注意書きが😣

山頂まで登れそうな斜面には鹿の罠を知らせる注意書きが😣

山頂まで登れそうな斜面には鹿の罠を知らせる注意書きが😣

くくり罠が仕掛けられています😨万が一引っ掛かった場合の為、外し方を調べてきましたが、他にもあると思うと怖すぎてこれ以上進めません😰

くくり罠が仕掛けられています😨万が一引っ掛かった場合の為、外し方を調べてきましたが、他にもあると思うと怖すぎてこれ以上進めません😰

くくり罠が仕掛けられています😨万が一引っ掛かった場合の為、外し方を調べてきましたが、他にもあると思うと怖すぎてこれ以上進めません😰

次の山、丹後山です。
見た感じでは素晴らしい岩山ですが、

次の山、丹後山です。 見た感じでは素晴らしい岩山ですが、

次の山、丹後山です。 見た感じでは素晴らしい岩山ですが、

また罠が~😣諦めます。

また罠が~😣諦めます。

また罠が~😣諦めます。

次のピーク丸島峯への途中には自衛隊のミサイル発射試験場があり、扉は閉ざされています。

次のピーク丸島峯への途中には自衛隊のミサイル発射試験場があり、扉は閉ざされています。

次のピーク丸島峯への途中には自衛隊のミサイル発射試験場があり、扉は閉ざされています。

脇から登ろうとするもここも罠で断念💧
新島も鹿の食害が深刻のようです。

脇から登ろうとするもここも罠で断念💧 新島も鹿の食害が深刻のようです。

脇から登ろうとするもここも罠で断念💧 新島も鹿の食害が深刻のようです。

南部エリア最後の大峯へ向かいます。ここが登山道(?)入り口で罠はなさそうですが…

南部エリア最後の大峯へ向かいます。ここが登山道(?)入り口で罠はなさそうですが…

南部エリア最後の大峯へ向かいます。ここが登山道(?)入り口で罠はなさそうですが…

途中でくぐりたくない藪のトンネルになったので引き返しました。くそ~💦

途中でくぐりたくない藪のトンネルになったので引き返しました。くそ~💦

途中でくぐりたくない藪のトンネルになったので引き返しました。くそ~💦

港に戻る途中、ここは大峰展望台だそうです。雲がありますが、島の東西の海が見渡せていい眺め✨

港に戻る途中、ここは大峰展望台だそうです。雲がありますが、島の東西の海が見渡せていい眺め✨

港に戻る途中、ここは大峰展望台だそうです。雲がありますが、島の東西の海が見渡せていい眺め✨

妻が釣りをしている堤防に戻ってきました。さて、結果は…

妻が釣りをしている堤防に戻ってきました。さて、結果は…

妻が釣りをしている堤防に戻ってきました。さて、結果は…

ヤバイ…釣れてる😨
ムロアジと思います🐟️ 
その場で捌いて食べてたけど、いつの間にそんなワイルドワイフになってんの😱

ヤバイ…釣れてる😨 ムロアジと思います🐟️ その場で捌いて食べてたけど、いつの間にそんなワイルドワイフになってんの😱

ヤバイ…釣れてる😨 ムロアジと思います🐟️ その場で捌いて食べてたけど、いつの間にそんなワイルドワイフになってんの😱

先ほど山頂へ登れなかった石山は、山頂以外にトレッキングコースがあるようなので、進んでみます🚶
あ、妻は昼寝がしたいと言うので宿に置いてきた😆

先ほど山頂へ登れなかった石山は、山頂以外にトレッキングコースがあるようなので、進んでみます🚶 あ、妻は昼寝がしたいと言うので宿に置いてきた😆

先ほど山頂へ登れなかった石山は、山頂以外にトレッキングコースがあるようなので、進んでみます🚶 あ、妻は昼寝がしたいと言うので宿に置いてきた😆

道はこんな石や砂地です。
これはコーガ石と呼ばれる新島(他の伊豆諸島の島や天城山でも採れるらしい)とイタリアのどこかでしか採掘できない石だそう。

道はこんな石や砂地です。 これはコーガ石と呼ばれる新島(他の伊豆諸島の島や天城山でも採れるらしい)とイタリアのどこかでしか採掘できない石だそう。

道はこんな石や砂地です。 これはコーガ石と呼ばれる新島(他の伊豆諸島の島や天城山でも採れるらしい)とイタリアのどこかでしか採掘できない石だそう。

海を見ながらトレッキング🎵

海を見ながらトレッキング🎵

海を見ながらトレッキング🎵

イイ感じのコースです。
一番向こうの終点(?)まで意外に時間がかかりそうなので戻ります~💦

イイ感じのコースです。 一番向こうの終点(?)まで意外に時間がかかりそうなので戻ります~💦

イイ感じのコースです。 一番向こうの終点(?)まで意外に時間がかかりそうなので戻ります~💦

絶景ナリ~✨
まさに洋上のアルプス⁉️

絶景ナリ~✨ まさに洋上のアルプス⁉️

絶景ナリ~✨ まさに洋上のアルプス⁉️

島の至るところにコーガ石で出来たモヤイ像があります。渋谷駅にあるモヤイ像はここ新島から贈られた物らしいですよ🗿
今日はこれでレンタカー返して終わりです。

島の至るところにコーガ石で出来たモヤイ像があります。渋谷駅にあるモヤイ像はここ新島から贈られた物らしいですよ🗿 今日はこれでレンタカー返して終わりです。

島の至るところにコーガ石で出来たモヤイ像があります。渋谷駅にあるモヤイ像はここ新島から贈られた物らしいですよ🗿 今日はこれでレンタカー返して終わりです。

おはようございます。
2日目は、まずは正面に見える新島最高峰の宮塚山の方へ向かってみます🚗

おはようございます。 2日目は、まずは正面に見える新島最高峰の宮塚山の方へ向かってみます🚗

おはようございます。 2日目は、まずは正面に見える新島最高峰の宮塚山の方へ向かってみます🚗

ハイキングコース入口🚶
ハイキングコースと言いつつ、延々と車道歩きのようです💧
もちろん車で行きます😅

ハイキングコース入口🚶 ハイキングコースと言いつつ、延々と車道歩きのようです💧 もちろん車で行きます😅

ハイキングコース入口🚶 ハイキングコースと言いつつ、延々と車道歩きのようです💧 もちろん車で行きます😅

宮塚山への途中にある富士見峠に到着✨
絶景だけど見通し悪し😢
峠から上は車で行けないようなので、引き返して海へ向かいます。

宮塚山への途中にある富士見峠に到着✨ 絶景だけど見通し悪し😢 峠から上は車で行けないようなので、引き返して海へ向かいます。

宮塚山への途中にある富士見峠に到着✨ 絶景だけど見通し悪し😢 峠から上は車で行けないようなので、引き返して海へ向かいます。

がしかし、今日は昨日より波高しでシュノーケリングは中止。。。

がしかし、今日は昨日より波高しでシュノーケリングは中止。。。

がしかし、今日は昨日より波高しでシュノーケリングは中止。。。

空いた時間で、この神殿風温泉(湯の浜露天温泉)に入ってみましたよ。
水着着用、料金は無料です😊

空いた時間で、この神殿風温泉(湯の浜露天温泉)に入ってみましたよ。 水着着用、料金は無料です😊

空いた時間で、この神殿風温泉(湯の浜露天温泉)に入ってみましたよ。 水着着用、料金は無料です😊

ロケーションはこんな感じね✨

ロケーションはこんな感じね✨

ロケーションはこんな感じね✨

今度はどこへ向かっているのかな⁉️

今度はどこへ向かっているのかな⁉️

今度はどこへ向かっているのかな⁉️

シークレットと呼ばれるポイントに来てみました🤫

シークレットと呼ばれるポイントに来てみました🤫

シークレットと呼ばれるポイントに来てみました🤫

海岸沿いにこのような断崖が続いているようです。サーフポイントなんだって。
青空だったらサイコーだったのに😆

海岸沿いにこのような断崖が続いているようです。サーフポイントなんだって。 青空だったらサイコーだったのに😆

海岸沿いにこのような断崖が続いているようです。サーフポイントなんだって。 青空だったらサイコーだったのに😆

青い海に白い砂浜😊
空は…まぁこれでいいか。

青い海に白い砂浜😊 空は…まぁこれでいいか。

青い海に白い砂浜😊 空は…まぁこれでいいか。

帰りの船が15時40分発なので、最後に阿土山へ向かってみます。
正面のガスってる山は宮塚山と思いますが、こっち側からは急峻すぎて登れる気がしない。

帰りの船が15時40分発なので、最後に阿土山へ向かってみます。 正面のガスってる山は宮塚山と思いますが、こっち側からは急峻すぎて登れる気がしない。

帰りの船が15時40分発なので、最後に阿土山へ向かってみます。 正面のガスってる山は宮塚山と思いますが、こっち側からは急峻すぎて登れる気がしない。

阿土山への林道…よく考えたらまた罠があるだろうと、ここで断念。
港へ向かいます(*_*)

阿土山への林道…よく考えたらまた罠があるだろうと、ここで断念。 港へ向かいます(*_*)

阿土山への林道…よく考えたらまた罠があるだろうと、ここで断念。 港へ向かいます(*_*)

帰りはこちらのジェット船で竹芝桟橋に戻ってきました😉
時速約80kmで海上をかっ飛ばすスゴいヤツです🚢

帰りはこちらのジェット船で竹芝桟橋に戻ってきました😉 時速約80kmで海上をかっ飛ばすスゴいヤツです🚢

帰りはこちらのジェット船で竹芝桟橋に戻ってきました😉 時速約80kmで海上をかっ飛ばすスゴいヤツです🚢

竹芝桟橋へやって参りました。 23時発の大型客船に乗ります😊

これから乗船するさるびあ丸。車や飛行機とは違い、船での旅は冒険感たっぷりo(^o^)o

こちらは橘丸。八丈島などのルートを航行しています⛴️

出航です👍 眠らない街トーキョーへ別れを告げます。 新島までは8時間くらいかかるの~んびりした船旅です。

出航直後は皆デッキに出てきてキャッキャウフフして、レインボーブリッジをくぐる時が一番盛り上がります。

早朝、大島へ到着⛴️ どんよりしてますね~。

次は利島へ⛴️ 山の上ガスってる😆

そして、新島へ到着~⛴️ 雲が多めながらも青空が見えています✨

ハイビスカスがお出迎え🌺 南国(ではないけど)に来たことを実感します🎵

早速、シュノーケリングを予定していた間々下海岸に行くも波が高めの為、ここは断念💦海の青さは最高~✨

次は島の北部にある若郷前浜海岸へ移動🚗悪くはないんだけど、シャワーが使えなかったのでまた移動。。

島の反対側の羽伏浦海岸へ。 シュノーケリングするような海岸じゃないけと、ここも波高いな~。さすがサーフィンの聖地🏄️

結局はテトラポットに囲まれた港近くの本村前浜海岸へ。ここなら穏やか~😅

久々の海にダ~イブ🏊️ 海との一体感半端ないです✨

海面から新島最高峰の宮塚山を見る。立派な山ですよね😊あれで標高400mくらいです。

昼食は郷土料理の島寿司をいただく。上からメダイ、カンパチ、マダイ🐟️

そして、午後はちょっと別行動。 妻は釣りをする為、堤防に下ろし僕はハイキング。 島の南部エリア最初の山、大三山へは大三王子神社から行けそうですが…。

ヒエ~ッ😫いきなりこれですか💦

ジメジメムシムシ💦すぐに汗だく、もちろん蚊もいます😂

またまた階段💦

神社に着いたけど、変なところに狛犬⁉️が。 ただ、どうやって山頂に行くのかわからず参道途中でそれらしき横道に入るも、

藪に阻まれ断念💧 本格的に登山に来てるんだったら行くんだけど。

次は石山へ。山から山の間は車で移動しちゃってます🚗ズルです。

始めはこんな感じの作業道風なんですけど、

山頂まで登れそうな斜面には鹿の罠を知らせる注意書きが😣

くくり罠が仕掛けられています😨万が一引っ掛かった場合の為、外し方を調べてきましたが、他にもあると思うと怖すぎてこれ以上進めません😰

次の山、丹後山です。 見た感じでは素晴らしい岩山ですが、

また罠が~😣諦めます。

次のピーク丸島峯への途中には自衛隊のミサイル発射試験場があり、扉は閉ざされています。

脇から登ろうとするもここも罠で断念💧 新島も鹿の食害が深刻のようです。

南部エリア最後の大峯へ向かいます。ここが登山道(?)入り口で罠はなさそうですが…

途中でくぐりたくない藪のトンネルになったので引き返しました。くそ~💦

港に戻る途中、ここは大峰展望台だそうです。雲がありますが、島の東西の海が見渡せていい眺め✨

妻が釣りをしている堤防に戻ってきました。さて、結果は…

ヤバイ…釣れてる😨 ムロアジと思います🐟️ その場で捌いて食べてたけど、いつの間にそんなワイルドワイフになってんの😱

先ほど山頂へ登れなかった石山は、山頂以外にトレッキングコースがあるようなので、進んでみます🚶 あ、妻は昼寝がしたいと言うので宿に置いてきた😆

道はこんな石や砂地です。 これはコーガ石と呼ばれる新島(他の伊豆諸島の島や天城山でも採れるらしい)とイタリアのどこかでしか採掘できない石だそう。

海を見ながらトレッキング🎵

イイ感じのコースです。 一番向こうの終点(?)まで意外に時間がかかりそうなので戻ります~💦

絶景ナリ~✨ まさに洋上のアルプス⁉️

島の至るところにコーガ石で出来たモヤイ像があります。渋谷駅にあるモヤイ像はここ新島から贈られた物らしいですよ🗿 今日はこれでレンタカー返して終わりです。

おはようございます。 2日目は、まずは正面に見える新島最高峰の宮塚山の方へ向かってみます🚗

ハイキングコース入口🚶 ハイキングコースと言いつつ、延々と車道歩きのようです💧 もちろん車で行きます😅

宮塚山への途中にある富士見峠に到着✨ 絶景だけど見通し悪し😢 峠から上は車で行けないようなので、引き返して海へ向かいます。

がしかし、今日は昨日より波高しでシュノーケリングは中止。。。

空いた時間で、この神殿風温泉(湯の浜露天温泉)に入ってみましたよ。 水着着用、料金は無料です😊

ロケーションはこんな感じね✨

今度はどこへ向かっているのかな⁉️

シークレットと呼ばれるポイントに来てみました🤫

海岸沿いにこのような断崖が続いているようです。サーフポイントなんだって。 青空だったらサイコーだったのに😆

青い海に白い砂浜😊 空は…まぁこれでいいか。

帰りの船が15時40分発なので、最後に阿土山へ向かってみます。 正面のガスってる山は宮塚山と思いますが、こっち側からは急峻すぎて登れる気がしない。

阿土山への林道…よく考えたらまた罠があるだろうと、ここで断念。 港へ向かいます(*_*)

帰りはこちらのジェット船で竹芝桟橋に戻ってきました😉 時速約80kmで海上をかっ飛ばすスゴいヤツです🚢