前剣山山系のプチ縦走 丸笹山、赤帽子山、中尾山高原

2019.07.06(土) 日帰り

某山の会の登山教室 実技山行に参加しました。 今回は地図の読み方、コンパスの使い方等実習しました。実際に山を歩き地図を広げ 周囲と見比べたり、コンパスを使ったり 難しい😭 はたして地図を読みコンパスを使いこなせる日は来るのだろうか😵💦

ラフォーレつるぎ山へ駐車、夫婦池は霧で見えません。以前はこの辺りはキャンプ場でした。
ずーっと昔、ここでテント泊した思い出が…
楽しかったー😊

ラフォーレつるぎ山へ駐車、夫婦池は霧で見えません。以前はこの辺りはキャンプ場でした。 ずーっと昔、ここでテント泊した思い出が… 楽しかったー😊

ラフォーレつるぎ山へ駐車、夫婦池は霧で見えません。以前はこの辺りはキャンプ場でした。 ずーっと昔、ここでテント泊した思い出が… 楽しかったー😊

小雨が降りだした。

小雨が降りだした。

小雨が降りだした。

なだらかな尾根道

なだらかな尾根道

なだらかな尾根道

山歩き3年目、レインウェアデビュー、チョッと嬉しい😆

山歩き3年目、レインウェアデビュー、チョッと嬉しい😆

山歩き3年目、レインウェアデビュー、チョッと嬉しい😆

こんな日の山歩きも いいなぁ🎵

こんな日の山歩きも いいなぁ🎵

こんな日の山歩きも いいなぁ🎵

各所に標識あり、
軽ハイキングには最適な縦走路。

各所に標識あり、 軽ハイキングには最適な縦走路。

各所に標識あり、 軽ハイキングには最適な縦走路。

視界が開けてきて剣山、次郎笈の威容が姿を表すはず、 が今日は まっちろけ。

視界が開けてきて剣山、次郎笈の威容が姿を表すはず、 が今日は まっちろけ。

視界が開けてきて剣山、次郎笈の威容が姿を表すはず、 が今日は まっちろけ。

笹原の中になだらかに盛り上がる丘状の山頂。

笹原の中になだらかに盛り上がる丘状の山頂。

笹原の中になだらかに盛り上がる丘状の山頂。

丸笹山頂上

丸笹山頂上

丸笹山頂上

先輩が地図、コンパスの使い方を教えてくれます、なかなか理解できない私に何度も説明してくれました。
先輩、優しい😊

先輩が地図、コンパスの使い方を教えてくれます、なかなか理解できない私に何度も説明してくれました。 先輩、優しい😊

先輩が地図、コンパスの使い方を教えてくれます、なかなか理解できない私に何度も説明してくれました。 先輩、優しい😊

霧雨で苔はイキイキ❗

霧雨で苔はイキイキ❗

霧雨で苔はイキイキ❗

この辺りから また雨が。

この辺りから また雨が。

この辺りから また雨が。

鹿の足跡だらけのぬかるんだ道、ここは鹿のパラダイス。
織田 ゴム長 履いてくれば良かった😀

鹿の足跡だらけのぬかるんだ道、ここは鹿のパラダイス。 織田 ゴム長 履いてくれば良かった😀

鹿の足跡だらけのぬかるんだ道、ここは鹿のパラダイス。 織田 ゴム長 履いてくれば良かった😀

438号にエスケープできるらしいけど獣道の細い道で この先は崖崩れになってるらしい。

438号にエスケープできるらしいけど獣道の細い道で この先は崖崩れになってるらしい。

438号にエスケープできるらしいけど獣道の細い道で この先は崖崩れになってるらしい。

よし、練習してみよう。
地図を読むとは…コンパス…  ??

好奇心はある、好奇心は向上心に繋がると信じて生きてきた。
頑張る❗

よし、練習してみよう。 地図を読むとは…コンパス… ?? 好奇心はある、好奇心は向上心に繋がると信じて生きてきた。 頑張る❗

よし、練習してみよう。 地図を読むとは…コンパス… ?? 好奇心はある、好奇心は向上心に繋がると信じて生きてきた。 頑張る❗

雨がうっとうしく なりはじめた。

雨がうっとうしく なりはじめた。

雨がうっとうしく なりはじめた。

赤帽子山頂上、展望なし!

赤帽子山頂上、展望なし!

赤帽子山頂上、展望なし!

立ったまま食事。

立ったまま食事。

立ったまま食事。

赤帽子山  三角点

赤帽子山 三角点

赤帽子山 三角点

緑色の石が多いのでリーダーに きいたら何とか学的にいうと何とか岩(何とかが何だったのか忘れた😖)でこの緑色の石を追いかけて尾根を行くと佐那河内の風車の所まで続くんだって😮
リーダー何でも よく知ってます。

緑色の石が多いのでリーダーに きいたら何とか学的にいうと何とか岩(何とかが何だったのか忘れた😖)でこの緑色の石を追いかけて尾根を行くと佐那河内の風車の所まで続くんだって😮 リーダー何でも よく知ってます。

緑色の石が多いのでリーダーに きいたら何とか学的にいうと何とか岩(何とかが何だったのか忘れた😖)でこの緑色の石を追いかけて尾根を行くと佐那河内の風車の所まで続くんだって😮 リーダー何でも よく知ってます。

ブナの原生林、秋に紅葉を見に来たい。

ブナの原生林、秋に紅葉を見に来たい。

ブナの原生林、秋に紅葉を見に来たい。

中尾山グラススキー場に到着!

中尾山グラススキー場に到着!

中尾山グラススキー場に到着!

家に帰って そう言えば こんな本があったなあ、
私は話を聞かない女、
地図が読めない女だー😁
お疲れ山🎵

家に帰って そう言えば こんな本があったなあ、 私は話を聞かない女、 地図が読めない女だー😁 お疲れ山🎵

家に帰って そう言えば こんな本があったなあ、 私は話を聞かない女、 地図が読めない女だー😁 お疲れ山🎵

ラフォーレつるぎ山へ駐車、夫婦池は霧で見えません。以前はこの辺りはキャンプ場でした。 ずーっと昔、ここでテント泊した思い出が… 楽しかったー😊

小雨が降りだした。

なだらかな尾根道

山歩き3年目、レインウェアデビュー、チョッと嬉しい😆

こんな日の山歩きも いいなぁ🎵

各所に標識あり、 軽ハイキングには最適な縦走路。

視界が開けてきて剣山、次郎笈の威容が姿を表すはず、 が今日は まっちろけ。

笹原の中になだらかに盛り上がる丘状の山頂。

丸笹山頂上

先輩が地図、コンパスの使い方を教えてくれます、なかなか理解できない私に何度も説明してくれました。 先輩、優しい😊

霧雨で苔はイキイキ❗

この辺りから また雨が。

鹿の足跡だらけのぬかるんだ道、ここは鹿のパラダイス。 織田 ゴム長 履いてくれば良かった😀

438号にエスケープできるらしいけど獣道の細い道で この先は崖崩れになってるらしい。

よし、練習してみよう。 地図を読むとは…コンパス… ?? 好奇心はある、好奇心は向上心に繋がると信じて生きてきた。 頑張る❗

雨がうっとうしく なりはじめた。

赤帽子山頂上、展望なし!

立ったまま食事。

赤帽子山 三角点

緑色の石が多いのでリーダーに きいたら何とか学的にいうと何とか岩(何とかが何だったのか忘れた😖)でこの緑色の石を追いかけて尾根を行くと佐那河内の風車の所まで続くんだって😮 リーダー何でも よく知ってます。

ブナの原生林、秋に紅葉を見に来たい。

中尾山グラススキー場に到着!

家に帰って そう言えば こんな本があったなあ、 私は話を聞かない女、 地図が読めない女だー😁 お疲れ山🎵

この活動日記で通ったコース

丸笹山-赤帽子山-中尾山 縦走コース

  • 04:11
  • 8.5 km
  • 526 m
  • コース定数 15