サクッと経ケ岳へ。

2019.06.26(水) 日帰り

先週の土曜日、5月に歩いたコースを逆に歩こうと思い、曇り予報だったので午前4時半に起床。 ええ、土砂降りでした。 なので、また寝ました。 昨日今日は良い天気ですが、明日からずっと雨。 これは無理やり行くっきゃ無い! と言う事で、半原峠迄車で行き、そこから経ケ岳迄往復してきました。 勿論平日なので、「打合せ、直行で!」と会社に連絡を入れて早々と出かける。 続きはWEBで。 あっ、違った、写真で。

一月半ぶりの半原峠。

一月半ぶりの半原峠。

一月半ぶりの半原峠。

今年の年末で、満15歳です。
まだ8.3万キロしか走っていません。
登る前に肌や服・靴に虫よけをヌリヌリシュッシュ。

今年の年末で、満15歳です。 まだ8.3万キロしか走っていません。 登る前に肌や服・靴に虫よけをヌリヌリシュッシュ。

今年の年末で、満15歳です。 まだ8.3万キロしか走っていません。 登る前に肌や服・靴に虫よけをヌリヌリシュッシュ。

登り始める時、上から降りてくる男性が一人。
平山から登って来たそうで、途中でヤマビルにやられて、ズボンが血だらけでした。
この後、高取山迄歩き、ダムかふれあいの村へ降りるそうです。

登り始める時、上から降りてくる男性が一人。 平山から登って来たそうで、途中でヤマビルにやられて、ズボンが血だらけでした。 この後、高取山迄歩き、ダムかふれあいの村へ降りるそうです。

登り始める時、上から降りてくる男性が一人。 平山から登って来たそうで、途中でヤマビルにやられて、ズボンが血だらけでした。 この後、高取山迄歩き、ダムかふれあいの村へ降りるそうです。

峠から経ケ岳迄の道は比較的尾根筋で日が当たるので、ヤマビルはお休みでは無いかと思っていましたが、今の所いませんね。

峠から経ケ岳迄の道は比較的尾根筋で日が当たるので、ヤマビルはお休みでは無いかと思っていましたが、今の所いませんね。

峠から経ケ岳迄の道は比較的尾根筋で日が当たるので、ヤマビルはお休みでは無いかと思っていましたが、今の所いませんね。

相変わらずの急登ですが、峠からなので鈍った体でも体力は余っています。

相変わらずの急登ですが、峠からなので鈍った体でも体力は余っています。

相変わらずの急登ですが、峠からなので鈍った体でも体力は余っています。

平日なので、人もいません。

平日なので、人もいません。

平日なので、人もいません。

最初の休憩所。
写真では分かりづらいですが、テーブルから左の藪迄蜘蛛の糸が一本あります。

最初の休憩所。 写真では分かりづらいですが、テーブルから左の藪迄蜘蛛の糸が一本あります。

最初の休憩所。 写真では分かりづらいですが、テーブルから左の藪迄蜘蛛の糸が一本あります。

さっきの男性が通った後に張ったんだと思います。
この写真では、テーブルの角に蜘蛛の糸がキラキラしてます。

さっきの男性が通った後に張ったんだと思います。 この写真では、テーブルの角に蜘蛛の糸がキラキラしてます。

さっきの男性が通った後に張ったんだと思います。 この写真では、テーブルの角に蜘蛛の糸がキラキラしてます。

ここからの展望、その1。

ここからの展望、その1。

ここからの展望、その1。

ここからの展望、その2。

ここからの展望、その2。

ここからの展望、その2。

知ってる。

知ってる。

知ってる。

ここから降り。
イヤン!

ここから降り。 イヤン!

ここから降り。 イヤン!

登り。

登り。

登り。

いつもの。

いつもの。

いつもの。

上から。

上から。

上から。

山頂!

山頂!

山頂!

到着!
39分に登り始めたので、15分で到着。

到着! 39分に登り始めたので、15分で到着。

到着! 39分に登り始めたので、15分で到着。

三角点。

三角点。

三角点。

触ってみた。
硬かった。

触ってみた。 硬かった。

触ってみた。 硬かった。

知ってる。

知ってる。

知ってる。

山頂からの展望、その1。

山頂からの展望、その1。

山頂からの展望、その1。

山頂からの展望、その2。

山頂からの展望、その2。

山頂からの展望、その2。

西山を守る会設置のポスト。
黄色いチラシを一枚頂きました。

西山を守る会設置のポスト。 黄色いチラシを一枚頂きました。

西山を守る会設置のポスト。 黄色いチラシを一枚頂きました。

今日はトレッキング用ローカットの靴(普段履き)と半袖半ズボン。
それにしても、身軽って素敵!
頭にはタオル、ウエストバッグにお茶500㎖・財布・スマホ・虫よけ(2種)のみ。
手袋もストックも無し。

今日はトレッキング用ローカットの靴(普段履き)と半袖半ズボン。 それにしても、身軽って素敵! 頭にはタオル、ウエストバッグにお茶500㎖・財布・スマホ・虫よけ(2種)のみ。 手袋もストックも無し。

今日はトレッキング用ローカットの靴(普段履き)と半袖半ズボン。 それにしても、身軽って素敵! 頭にはタオル、ウエストバッグにお茶500㎖・財布・スマホ・虫よけ(2種)のみ。 手袋もストックも無し。

山頂から平山方面。

山頂から平山方面。

山頂から平山方面。

田代まで3.2キロあるんだ。

田代まで3.2キロあるんだ。

田代まで3.2キロあるんだ。

経石の裏(南)側。
お経を収めたと言われる穴か?
昔は小さなお地蔵様はいなかったし、こんな穴無かったと思う。

経石の裏(南)側。 お経を収めたと言われる穴か? 昔は小さなお地蔵様はいなかったし、こんな穴無かったと思う。

経石の裏(南)側。 お経を収めたと言われる穴か? 昔は小さなお地蔵様はいなかったし、こんな穴無かったと思う。

わかりにくいけど、経石の南側です。

わかりにくいけど、経石の南側です。

わかりにくいけど、経石の南側です。

さっさと降ります。

さっさと降ります。

さっさと降ります。

峠が見えてきました。

峠が見えてきました。

峠が見えてきました。

車が増えてる。
仏果山方面に行ったのかな?
結局、ヤマビルには会わずに済みました。

車が増えてる。 仏果山方面に行ったのかな? 結局、ヤマビルには会わずに済みました。

車が増えてる。 仏果山方面に行ったのかな? 結局、ヤマビルには会わずに済みました。

半原峠ブルー。
降りは山頂を59分に出て、途中1分位写真を撮って、峠に着いたのが16分。
登りは写真を撮り撮りなので、降りの方が時間がかかっている?

半原峠ブルー。 降りは山頂を59分に出て、途中1分位写真を撮って、峠に着いたのが16分。 登りは写真を撮り撮りなので、降りの方が時間がかかっている?

半原峠ブルー。 降りは山頂を59分に出て、途中1分位写真を撮って、峠に着いたのが16分。 登りは写真を撮り撮りなので、降りの方が時間がかかっている?

仏果山へ続く登山道はこちら。
そう言えば、先日買ったプロトレック、家に忘れたorz

この後一旦自宅へ戻り、着替えてから打合せに行きました。

仏果山へ続く登山道はこちら。 そう言えば、先日買ったプロトレック、家に忘れたorz この後一旦自宅へ戻り、着替えてから打合せに行きました。

仏果山へ続く登山道はこちら。 そう言えば、先日買ったプロトレック、家に忘れたorz この後一旦自宅へ戻り、着替えてから打合せに行きました。

一月半ぶりの半原峠。

今年の年末で、満15歳です。 まだ8.3万キロしか走っていません。 登る前に肌や服・靴に虫よけをヌリヌリシュッシュ。

登り始める時、上から降りてくる男性が一人。 平山から登って来たそうで、途中でヤマビルにやられて、ズボンが血だらけでした。 この後、高取山迄歩き、ダムかふれあいの村へ降りるそうです。

峠から経ケ岳迄の道は比較的尾根筋で日が当たるので、ヤマビルはお休みでは無いかと思っていましたが、今の所いませんね。

相変わらずの急登ですが、峠からなので鈍った体でも体力は余っています。

平日なので、人もいません。

最初の休憩所。 写真では分かりづらいですが、テーブルから左の藪迄蜘蛛の糸が一本あります。

さっきの男性が通った後に張ったんだと思います。 この写真では、テーブルの角に蜘蛛の糸がキラキラしてます。

ここからの展望、その1。

ここからの展望、その2。

知ってる。

ここから降り。 イヤン!

登り。

いつもの。

上から。

山頂!

到着! 39分に登り始めたので、15分で到着。

三角点。

触ってみた。 硬かった。

知ってる。

山頂からの展望、その1。

山頂からの展望、その2。

西山を守る会設置のポスト。 黄色いチラシを一枚頂きました。

今日はトレッキング用ローカットの靴(普段履き)と半袖半ズボン。 それにしても、身軽って素敵! 頭にはタオル、ウエストバッグにお茶500㎖・財布・スマホ・虫よけ(2種)のみ。 手袋もストックも無し。

山頂から平山方面。

田代まで3.2キロあるんだ。

経石の裏(南)側。 お経を収めたと言われる穴か? 昔は小さなお地蔵様はいなかったし、こんな穴無かったと思う。

わかりにくいけど、経石の南側です。

さっさと降ります。

峠が見えてきました。

車が増えてる。 仏果山方面に行ったのかな? 結局、ヤマビルには会わずに済みました。

半原峠ブルー。 降りは山頂を59分に出て、途中1分位写真を撮って、峠に着いたのが16分。 登りは写真を撮り撮りなので、降りの方が時間がかかっている?

仏果山へ続く登山道はこちら。 そう言えば、先日買ったプロトレック、家に忘れたorz この後一旦自宅へ戻り、着替えてから打合せに行きました。

この活動日記で通ったコース

半原越-経ヶ岳 往復コース

  • 00:50
  • 1.1 km
  • 163 m
  • コース定数 3