鳳来寺山・瑠璃山

2025.03.25(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 32
休憩時間
32
距離
8.2 km
のぼり / くだり
724 / 725 m
8
16
44
43

活動詳細

すべて見る

鳳来寺山に登ってきました。 鳳来寺まで1425段ある参道をひたすら登りますが、割と規則正しい石段なので、ある意味登り易かったです。 それでも汗を拭き拭きしながら登ってました。😓 鳳来寺から山頂までは鉄製の階段や少し険しい所もありましたが問題なく登れる感じです。 下山はいつもの様に激痛を緩和する為あの手この手で降りて来ました。 自分場合、登山で一番不安なのは膝が痛くなる事で、登りは痛くならないけど下りになると膝外に激痛が走る為、試行錯誤しながら下るので下りに時間を要します。 膝が痛くならなかったら、色んな山にチャレンジしたい⛰️

宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 笠川駐車場
火曜日だったせいか9時過ぎに着いて3台ぐらいしか停ってなかった。
笠川駐車場 火曜日だったせいか9時過ぎに着いて3台ぐらいしか停ってなかった。
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 鳳来寺山参道入り口
宜しくお願います🙏
鳳来寺山参道入り口 宜しくお願います🙏
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 階段と階段の間にある踊り場中央にも石が並べてあるので歩き易い。
階段と階段の間にある踊り場中央にも石が並べてあるので歩き易い。
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 仁王門を見上げる
階段をひたすら登ってると何か建物が見えると何故か嬉しい☺️
仁王門を見上げる 階段をひたすら登ってると何か建物が見えると何故か嬉しい☺️
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 仁王門
宜しくお願います😊
仁王門 宜しくお願います😊
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 遂に鳳来寺に到着
ここで一息
遂に鳳来寺に到着 ここで一息
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 鳳来寺の前の展望台から望む景色
見晴らしが良かった。
鳳来寺の前の展望台から望む景色 見晴らしが良かった。
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 鳳来寺を後にして山頂へ向かう
鳳来寺を後にして山頂へ向かう
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 とちゅうで綺麗な石を発見
とちゅうで綺麗な石を発見
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 奥之院
残念ながら崩壊が進んでます。
奥之院 残念ながら崩壊が進んでます。
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 ここが山頂らしい
三角点とか見当たらなかった
ここが山頂らしい 三角点とか見当たらなかった
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 山頂に着いた後、鷹打ち場🦅に向かうつもりが、道を間違えてもと来た道を降りてしまった。
途中で気付いてまた登り返す。
気持ちがちょっと疲れる🥴
山頂に着いた後、鷹打ち場🦅に向かうつもりが、道を間違えてもと来た道を降りてしまった。 途中で気付いてまた登り返す。 気持ちがちょっと疲れる🥴
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 やっと鷹打ち場に着いた
腹が減ってたので、鷹打ち場に着いたら昼にしようと思って頑張って歩いて来たが、日当たりが良すぎて暑い🥵休憩する場所じゃなかった。別の所で昼にする事にした。
やっと鷹打ち場に着いた 腹が減ってたので、鷹打ち場に着いたら昼にしようと思って頑張って歩いて来たが、日当たりが良すぎて暑い🥵休憩する場所じゃなかった。別の所で昼にする事にした。
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 東照宮に到着
お参りした後休憩
境内にベンチがあったので失礼してパンを食べた
東照宮に到着 お参りした後休憩 境内にベンチがあったので失礼してパンを食べた
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 東照宮と言えば有名なのが日光だが、
ここも三大東照宮の一つとの事
東照宮と言えば有名なのが日光だが、 ここも三大東照宮の一つとの事
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 東照宮を見上げる
東照宮を見上げる
宇連山・鳳来寺山・岩古谷山 参道入り口に無事戻りました
ありがとうございました😊
下りは本日も膝が痛くて苦しみましたが頑張りました。 終わり
参道入り口に無事戻りました ありがとうございました😊 下りは本日も膝が痛くて苦しみましたが頑張りました。 終わり

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。