円海山・大丸山・金沢自然公園-2019-05-19

2019.05.19(日) 日帰り

港南台から円海山と、横浜市の最高峰である大丸山へ。金沢自然公園を通って金沢文庫に向かいました。 大丸山のある市民の森は、尾根沿いのコースを通っていたので明るく、所々で展望が得られ、ウォーキングと森林浴といった感じで快適でした。

港南台駅から、市民の森へ。

港南台駅から、市民の森へ。

港南台駅から、市民の森へ。

散策路に咲いていた草花

散策路に咲いていた草花

散策路に咲いていた草花

こちらは花の咲いている木

こちらは花の咲いている木

こちらは花の咲いている木

鉄塔が3つほど集まったところは見晴らしがよいです。

鉄塔が3つほど集まったところは見晴らしがよいです。

鉄塔が3つほど集まったところは見晴らしがよいです。

鉄塔たち。

鉄塔たち。

鉄塔たち。

円海山へ行くため左に寄り道

円海山へ行くため左に寄り道

円海山へ行くため左に寄り道

円海山の山頂は私有地内のよう?

円海山の山頂は私有地内のよう?

円海山の山頂は私有地内のよう?

少し戻って再び鎌倉方面へ。

少し戻って再び鎌倉方面へ。

少し戻って再び鎌倉方面へ。

尾根沿いのようで、時々展望がひらけます。

尾根沿いのようで、時々展望がひらけます。

尾根沿いのようで、時々展望がひらけます。

道端の草花

道端の草花

道端の草花

花をつけた木々

花をつけた木々

花をつけた木々

大丸山へは左の道を上ります。

大丸山へは左の道を上ります。

大丸山へは左の道を上ります。

山頂まで、階段が続きます。

山頂まで、階段が続きます。

山頂まで、階段が続きます。

大丸山山頂です。南東方向が抜けています。

大丸山山頂です。南東方向が抜けています。

大丸山山頂です。南東方向が抜けています。

山頂の広場。大丸山から金沢自然公園へ抜ける道は現在通行止めなので、登ってきた階段を下りて戻ります。

山頂の広場。大丸山から金沢自然公園へ抜ける道は現在通行止めなので、登ってきた階段を下りて戻ります。

山頂の広場。大丸山から金沢自然公園へ抜ける道は現在通行止めなので、登ってきた階段を下りて戻ります。

鎌倉方面へ進み、関谷奥展望台へ。ここは北東方向が抜けています。

鎌倉方面へ進み、関谷奥展望台へ。ここは北東方向が抜けています。

鎌倉方面へ進み、関谷奥展望台へ。ここは北東方向が抜けています。

関谷奥展望台から六国峠ハイキングコースを金沢文庫方面へ。途中、横横を横切ります。

関谷奥展望台から六国峠ハイキングコースを金沢文庫方面へ。途中、横横を横切ります。

関谷奥展望台から六国峠ハイキングコースを金沢文庫方面へ。途中、横横を横切ります。

金沢動物園の円海山側ゲート。入らずに通過。

金沢動物園の円海山側ゲート。入らずに通過。

金沢動物園の円海山側ゲート。入らずに通過。

金沢自然公園内へ。

金沢自然公園内へ。

金沢自然公園内へ。

シダの谷。
シダと新緑が映え、今日一番の綺麗な場所でした。

シダの谷。 シダと新緑が映え、今日一番の綺麗な場所でした。

シダの谷。 シダと新緑が映え、今日一番の綺麗な場所でした。

金沢動物園の正面側?

金沢動物園の正面側?

金沢動物園の正面側?

売店やトイレ、ののはな館などがあります。

売店やトイレ、ののはな館などがあります。

売店やトイレ、ののはな館などがあります。

展望台があるようなのでいってみました。

展望台があるようなのでいってみました。

展望台があるようなのでいってみました。

展望台からは東方向を中心に見晴らしがよいです。

展望台からは東方向を中心に見晴らしがよいです。

展望台からは東方向を中心に見晴らしがよいです。

市民の森の入り口まで下りて、再び、六国峠ハイキングコースへ。途中尾根伝いで馬の背状の馬の背広場を通ります。

市民の森の入り口まで下りて、再び、六国峠ハイキングコースへ。途中尾根伝いで馬の背状の馬の背広場を通ります。

市民の森の入り口まで下りて、再び、六国峠ハイキングコースへ。途中尾根伝いで馬の背状の馬の背広場を通ります。

横横のトンネルの上は南方向が抜けた広場。桜が記念植樹されていて、隠れた桜の名所??

横横のトンネルの上は南方向が抜けた広場。桜が記念植樹されていて、隠れた桜の名所??

横横のトンネルの上は南方向が抜けた広場。桜が記念植樹されていて、隠れた桜の名所??

桜の木に実がなっています。

桜の木に実がなっています。

桜の木に実がなっています。

金沢文庫方面へ。

金沢文庫方面へ。

金沢文庫方面へ。

お不動さんに寄り道

お不動さんに寄り道

お不動さんに寄り道

降りていくと、不動池です。

降りていくと、不動池です。

降りていくと、不動池です。

能見堂跡

能見堂跡

能見堂跡

ハイキングコース終了。金沢文庫駅へ

ハイキングコース終了。金沢文庫駅へ

ハイキングコース終了。金沢文庫駅へ

駅に到着

駅に到着

駅に到着

港南台駅から、市民の森へ。

散策路に咲いていた草花

こちらは花の咲いている木

鉄塔が3つほど集まったところは見晴らしがよいです。

鉄塔たち。

円海山へ行くため左に寄り道

円海山の山頂は私有地内のよう?

少し戻って再び鎌倉方面へ。

尾根沿いのようで、時々展望がひらけます。

道端の草花

花をつけた木々

大丸山へは左の道を上ります。

山頂まで、階段が続きます。

大丸山山頂です。南東方向が抜けています。

山頂の広場。大丸山から金沢自然公園へ抜ける道は現在通行止めなので、登ってきた階段を下りて戻ります。

鎌倉方面へ進み、関谷奥展望台へ。ここは北東方向が抜けています。

関谷奥展望台から六国峠ハイキングコースを金沢文庫方面へ。途中、横横を横切ります。

金沢動物園の円海山側ゲート。入らずに通過。

金沢自然公園内へ。

シダの谷。 シダと新緑が映え、今日一番の綺麗な場所でした。

金沢動物園の正面側?

売店やトイレ、ののはな館などがあります。

展望台があるようなのでいってみました。

展望台からは東方向を中心に見晴らしがよいです。

市民の森の入り口まで下りて、再び、六国峠ハイキングコースへ。途中尾根伝いで馬の背状の馬の背広場を通ります。

横横のトンネルの上は南方向が抜けた広場。桜が記念植樹されていて、隠れた桜の名所??

桜の木に実がなっています。

金沢文庫方面へ。

お不動さんに寄り道

降りていくと、不動池です。

能見堂跡

ハイキングコース終了。金沢文庫駅へ

駅に到着

この活動日記で通ったコース

港南台駅-大丸山-金沢文庫駅 縦走コース

  • 03:44
  • 10.3 km
  • 441 m
  • コース定数 14