越後街道 束松峠(西会津町)-2019-05-10

2019.05.10(金) 日帰り

「那須遊歩会」の5月定例会は 先月歩いた会津から塔寺宿の続きを歩きます。 車道歩きも少々ありましたが 新緑の越後街道の旧道歩き ふうふう言いながら束松峠を越えてきました。   これを登山と言わずに何と言う。 

会津に行くルートは殆ど下郷から。 三倉山の残雪

会津に行くルートは殆ど下郷から。 三倉山の残雪

会津に行くルートは殆ど下郷から。 三倉山の残雪

途中 渡しの跡を見学

途中 渡しの跡を見学

途中 渡しの跡を見学

八重のヤマブキが綺麗でした

八重のヤマブキが綺麗でした

八重のヤマブキが綺麗でした

渡しの場所には橋脚の名残  でもこれは近代のもの。 船を並べて板を渡し 川に橋をかけたそうです

渡しの場所には橋脚の名残  でもこれは近代のもの。 船を並べて板を渡し 川に橋をかけたそうです

渡しの場所には橋脚の名残  でもこれは近代のもの。 船を並べて板を渡し 川に橋をかけたそうです

さあ ここから街道歩きになります

さあ ここから街道歩きになります

さあ ここから街道歩きになります

古いたたずまいが残る宿場跡 

古いたたずまいが残る宿場跡

古いたたずまいが残る宿場跡 

どこを向いても花盛りです

どこを向いても花盛りです

どこを向いても花盛りです

変わった家紋 なんて読むのかな「へも??もへ??」

変わった家紋 なんて読むのかな「へも??もへ??」

変わった家紋 なんて読むのかな「へも??もへ??」

アキレスが伸びる坂道

アキレスが伸びる坂道

アキレスが伸びる坂道

舗装から解放

舗装から解放

舗装から解放

いよいよ旧街道に入ります

いよいよ旧街道に入ります

いよいよ旧街道に入ります

石畳は 大火の後 土台石に転用されたとか。 

石畳は 大火の後 土台石に転用されたとか。

石畳は 大火の後 土台石に転用されたとか。 

待ってました~! 10時のおやつタイムは ちーちゃん手作りマドレーヌ

待ってました~! 10時のおやつタイムは ちーちゃん手作りマドレーヌ

待ってました~! 10時のおやつタイムは ちーちゃん手作りマドレーヌ

これが 束松かな?

これが 束松かな?

これが 束松かな?

地滑りの後はV字の谷になったのですね。

地滑りの後はV字の谷になったのですね。

地滑りの後はV字の谷になったのですね。

不釣り合いな鉄塔が見えてきました

不釣り合いな鉄塔が見えてきました

不釣り合いな鉄塔が見えてきました

イワカガミが咲いていました

イワカガミが咲いていました

イワカガミが咲いていました

一里塚 しっかり両側にありますよ

一里塚 しっかり両側にありますよ

一里塚 しっかり両側にありますよ

イワカガミ 蕾が沢山!

イワカガミ 蕾が沢山!

イワカガミ 蕾が沢山!

尾根付近は道の両側 イワカガミの群生地になってます

尾根付近は道の両側 イワカガミの群生地になってます

尾根付近は道の両側 イワカガミの群生地になってます

山瑠璃草

山瑠璃草

山瑠璃草

部分ですけど群生していました

部分ですけど群生していました

部分ですけど群生していました

会津盆地が見えます

会津盆地が見えます

会津盆地が見えます

桂

「峠の茶屋」の名前は けっこうどこにでもあるけど
「りんどう茶屋」は???

「峠の茶屋」の名前は けっこうどこにでもあるけど 「りんどう茶屋」は???

「峠の茶屋」の名前は けっこうどこにでもあるけど 「りんどう茶屋」は???

今日の参加は20名

今日の参加は20名

今日の参加は20名

エンレイソウ

エンレイソウ

エンレイソウ

塹壕といっても どのように使用したか 不明です。

塹壕といっても どのように使用したか 不明です。

塹壕といっても どのように使用したか 不明です。

明るい峠道

明るい峠道

明るい峠道

新緑が萌え 萌え

新緑が萌え 萌え

新緑が萌え 萌え

ハルリンドウ 

ハルリンドウ

ハルリンドウ 

イカリソウは 目に付いた限り シロバナだけでした。

イカリソウは 目に付いた限り シロバナだけでした。

イカリソウは 目に付いた限り シロバナだけでした。

変わっていたので撮りました 名前 判らず

変わっていたので撮りました 名前 判らず

変わっていたので撮りました 名前 判らず

ここから車道歩き

ここから車道歩き

ここから車道歩き

また 旧道にはいります。

また 旧道にはいります。

また 旧道にはいります。

何の新芽

何の新芽

何の新芽

峠を越えて宿場に入る

峠を越えて宿場に入る

峠を越えて宿場に入る

軽沢間宿 この宿場は原則休憩だけでした。

軽沢間宿 この宿場は原則休憩だけでした。

軽沢間宿 この宿場は原則休憩だけでした。

川に降りる階段

川に降りる階段

川に降りる階段

ゲート 突破!

ゲート 突破!

ゲート 突破!

アケビかな?

アケビかな?

アケビかな?

お腹が出ている人は通過出来ませんよ

お腹が出ている人は通過出来ませんよ

お腹が出ている人は通過出来ませんよ

用水

用水

用水

全員クリア出来た! 

全員クリア出来た!

全員クリア出来た! 

これが冑?? 今となっては どの岩が冑伝説の岩か判りません

これが冑?? 今となっては どの岩が冑伝説の岩か判りません

これが冑?? 今となっては どの岩が冑伝説の岩か判りません

冑に腰掛ける人

冑に腰掛ける人

冑に腰掛ける人

狭い階段を 行儀
良く

狭い階段を 行儀 良く

狭い階段を 行儀 良く

稚児百合だそうです。 那須ならとっくに盗掘されるとか。悲しいね

稚児百合だそうです。 那須ならとっくに盗掘されるとか。悲しいね

稚児百合だそうです。 那須ならとっくに盗掘されるとか。悲しいね

チゴユリの蕾。 花はどのようなのかな~?

チゴユリの蕾。 花はどのようなのかな~?

チゴユリの蕾。 花はどのようなのかな~?

チゴユリ ぼけてしまった。

チゴユリ ぼけてしまった。

チゴユリ ぼけてしまった。

大谷石のような雰囲気。 四角にくり抜いてます。

大谷石のような雰囲気。 四角にくり抜いてます。

大谷石のような雰囲気。 四角にくり抜いてます。

お昼は 道の駅でドド~ンと天丼。 830円也

お昼は 道の駅でドド~ンと天丼。 830円也

お昼は 道の駅でドド~ンと天丼。 830円也

道の駅 「にしあいづ」のレストラン

道の駅 「にしあいづ」のレストラン

道の駅 「にしあいづ」のレストラン

会津に行くルートは殆ど下郷から。 三倉山の残雪

途中 渡しの跡を見学

八重のヤマブキが綺麗でした

渡しの場所には橋脚の名残  でもこれは近代のもの。 船を並べて板を渡し 川に橋をかけたそうです

さあ ここから街道歩きになります

古いたたずまいが残る宿場跡 

どこを向いても花盛りです

変わった家紋 なんて読むのかな「へも??もへ??」

アキレスが伸びる坂道

舗装から解放

いよいよ旧街道に入ります

石畳は 大火の後 土台石に転用されたとか。 

待ってました~! 10時のおやつタイムは ちーちゃん手作りマドレーヌ

これが 束松かな?

地滑りの後はV字の谷になったのですね。

不釣り合いな鉄塔が見えてきました

イワカガミが咲いていました

一里塚 しっかり両側にありますよ

イワカガミ 蕾が沢山!

尾根付近は道の両側 イワカガミの群生地になってます

山瑠璃草

部分ですけど群生していました

会津盆地が見えます

「峠の茶屋」の名前は けっこうどこにでもあるけど 「りんどう茶屋」は???

今日の参加は20名

エンレイソウ

塹壕といっても どのように使用したか 不明です。

明るい峠道

新緑が萌え 萌え

ハルリンドウ 

イカリソウは 目に付いた限り シロバナだけでした。

変わっていたので撮りました 名前 判らず

ここから車道歩き

また 旧道にはいります。

何の新芽

峠を越えて宿場に入る

軽沢間宿 この宿場は原則休憩だけでした。

川に降りる階段

ゲート 突破!

アケビかな?

お腹が出ている人は通過出来ませんよ

用水

全員クリア出来た! 

これが冑?? 今となっては どの岩が冑伝説の岩か判りません

冑に腰掛ける人

狭い階段を 行儀 良く

稚児百合だそうです。 那須ならとっくに盗掘されるとか。悲しいね

チゴユリの蕾。 花はどのようなのかな~?

チゴユリ ぼけてしまった。

大谷石のような雰囲気。 四角にくり抜いてます。

お昼は 道の駅でドド~ンと天丼。 830円也

道の駅 「にしあいづ」のレストラン