青峯の道は舟神が待つ寺へと続く 青峯山絶景ハイキング

2024.11.07(木) 日帰り

活動データ

タイム

03:08

距離

7.5km

のぼり

448m

くだり

448m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 8
休憩時間
19
距離
7.5 km
のぼり / くだり
448 / 448 m
4
1 15
16
24
39
3

活動詳細

すべて見る

風光明媚な自然の道を抜けると、十一面観音を祀る荘厳な青峯山正福寺へとたどり着く。 青峯さんの愛称で親しまれる海上安全の祈祷寺「青峯山正福寺(あおのみねさんしょうふくじ)」を目指せば、自ずと伊勢志摩国立公園の海や山の大自然を体感できます。自然林に囲まれた歴史ある青峯の道を歩み、往復約3時間の絶景ハイキングへ出かけましょう。

青峰山 青峯山登山口公園(駐車場)の様子
青峯山登山口公園(駐車場)の様子
青峰山 近鉄松尾駅の様子
近鉄松尾駅の様子
青峰山 石碑の案内に従って、集落を抜けて青峯山登山口公園を目指そう
石碑の案内に従って、集落を抜けて青峯山登山口公園を目指そう
青峰山 公園前を流れる加茂川の様子

青峯山登山口公園を出発して、目の前を流れる加茂川の上流方面へ進みます。すると、青峯山登山口への案内看板がありますので案内に従って、青峯山登山口を目指します。
公園前を流れる加茂川の様子 青峯山登山口公園を出発して、目の前を流れる加茂川の上流方面へ進みます。すると、青峯山登山口への案内看板がありますので案内に従って、青峯山登山口を目指します。
青峰山 青峯山登山口への案内看板 貸出の杖あり
青峯山登山口への案内看板 貸出の杖あり
青峰山 橋を渡り、青峯山登山口へ
橋を渡り、青峯山登山口へ
青峰山 青峯山登山口の様子 貸出の杖あり

青峯山登山道は、ほぼ一本道で看板や標識が設置されていますので迷うことはありません。さぁ、ここから本格的なハイキング開始です!
青峯山登山口の様子 貸出の杖あり 青峯山登山道は、ほぼ一本道で看板や標識が設置されていますので迷うことはありません。さぁ、ここから本格的なハイキング開始です!
青峰山 最初は整備された道
最初は整備された道
青峰山 しばらくすると、一気に森の中へ
しばらくすると、一気に森の中へ
青峰山 しばらく、登りが続きます。標識を見据えながら、しっかりと地面を確認して進んでください。特に苔の生えた岩肌が滑りやすいので、要注意です。
しばらく、登りが続きます。標識を見据えながら、しっかりと地面を確認して進んでください。特に苔の生えた岩肌が滑りやすいので、要注意です。
青峰山 ますきち岩を見上げた様子
ますきち岩を見上げた様子
青峰山 あまかぼうか岩

青峯山には見応えのある名物岩が多数、点在しています。看板に記された名前の由来などを読んでから、ぜひ岩を眺めてみてください。長い時を刻んできた岩から、当時の面影を感じとれるかもしれません。
あまかぼうか岩 青峯山には見応えのある名物岩が多数、点在しています。看板に記された名前の由来などを読んでから、ぜひ岩を眺めてみてください。長い時を刻んできた岩から、当時の面影を感じとれるかもしれません。
青峰山 あまかぼうか岩横には上へと続く道があり、登っていくと三角点(169m)があります。
あまかぼうか岩横には上へと続く道があり、登っていくと三角点(169m)があります。
青峰山 あまかぼうか岩付近の登山道の様子
あまかぼうか岩付近の登山道の様子
青峰山 あまかぼうか岩から約3分で、1つ目の絶景チェックポイント 十丁目付近「松尾と鳥羽湾の眺望」にたどり着きました。
あまかぼうか岩から約3分で、1つ目の絶景チェックポイント 十丁目付近「松尾と鳥羽湾の眺望」にたどり着きました。
青峰山 ここからは約25分程度の登りが続きます。序盤に比べて木漏れ日が差しこむ量が増えて、とても気持ちの良い道です。ただし、落ち葉や枯れ枝、小石などが多いエリアですので、足元をしっかり確認しながら進んでください。
ここからは約25分程度の登りが続きます。序盤に比べて木漏れ日が差しこむ量が増えて、とても気持ちの良い道です。ただし、落ち葉や枯れ枝、小石などが多いエリアですので、足元をしっかり確認しながら進んでください。
青峰山 登りを終える頃に出迎えてくれるのが、2つ目の絶景チェックポイント「空海ゆかりの護摩岩(ごまいわ)」です。ここまで「ますきち岩」や「あまかぼうか岩」といった名物岩を見上げてきました。名物岩の中でも「護摩岩(ごまいわ)」の木々や植物に包みこまれた風貌は、とても見応えがあります。
登りを終える頃に出迎えてくれるのが、2つ目の絶景チェックポイント「空海ゆかりの護摩岩(ごまいわ)」です。ここまで「ますきち岩」や「あまかぼうか岩」といった名物岩を見上げてきました。名物岩の中でも「護摩岩(ごまいわ)」の木々や植物に包みこまれた風貌は、とても見応えがあります。
青峰山 護摩岩の先へ進んで行くと、登りから一転して下り道に。ふかふかした地面を踏みしめながら、下っていきます。護摩岩から約5分、森を抜けると巨大な建造物が見えてきます。
護摩岩の先へ進んで行くと、登りから一転して下り道に。ふかふかした地面を踏みしめながら、下っていきます。護摩岩から約5分、森を抜けると巨大な建造物が見えてきます。
青峰山 青峯山正福寺(あおのみねさんしょうふくじ)に到着しました。巨大で歴史を感じさせる建物の風貌はもちろん、標高約260mに建っているということに驚きます。
青峯山正福寺(あおのみねさんしょうふくじ)に到着しました。巨大で歴史を感じさせる建物の風貌はもちろん、標高約260mに建っているということに驚きます。
青峰山 そして、こちらが3つ目の絶景チェックポイント 青峯山正福寺山門です。
そして、こちらが3つ目の絶景チェックポイント 青峯山正福寺山門です。
青峰山 特に繊細な彫刻の数々は必見です。山門のどこかに「隠れ伊勢海老」の彫刻があります。ぜひ、見つけてみてださい。
特に繊細な彫刻の数々は必見です。山門のどこかに「隠れ伊勢海老」の彫刻があります。ぜひ、見つけてみてださい。
青峰山 青峯山正福寺大門前の道路の様子
青峯山正福寺大門前の道路の様子
青峰山 左方向へ進みます。上は山頂・上ノ郷駅方面です。
左方向へ進みます。上は山頂・上ノ郷駅方面です。
青峰山 見晴らしの良い灯明石 駐車場に到着!
見晴らしの良い灯明石 駐車場に到着!
青峰山 こちらが青峯山絶景ハイキング、最後の絶景ポイント「広大な熊野灘の眺望」です。
こちらが青峯山絶景ハイキング、最後の絶景ポイント「広大な熊野灘の眺望」です。
青峰山 頂上への道。急な登坂です。青峯山絶景ハイキングの中で最も息があがるルートですので、水分補給を忘れずにゆっくりと自分のペースで進みましょう。
頂上への道。急な登坂です。青峯山絶景ハイキングの中で最も息があがるルートですので、水分補給を忘れずにゆっくりと自分のペースで進みましょう。
青峰山 青峯山(天跡山)山頂の様子
青峯山(天跡山)山頂の様子
青峰山 近鉄志摩線をうまく活用した「松尾駅から青峯山を登頂して、上之郷駅(または沓掛駅)へと抜ける」ハイキングルートもあります。
近鉄志摩線をうまく活用した「松尾駅から青峯山を登頂して、上之郷駅(または沓掛駅)へと抜ける」ハイキングルートもあります。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。