黍生・飯盛山・真弓山

2024.06.01(土) 日帰り

活動データ

タイム

03:49

距離

10.6km

のぼり

668m

くだり

669m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 49
休憩時間
22
距離
10.6 km
のぼり / くだり
668 / 669 m
37
53
8
7
39
15
5
18

活動詳細

すべて見る

オフシーズンの香嵐渓へ カタクリの季節でもないし人少ないかな😅 足助というだけあって 読んで字の如く足を助ける神様 近くの足助八幡宮は 足腰の弱った方や旅の安全を祈る方が多く訪れる そうです 最近ダルダルなんで、帰りに参拝しました👍

黍生・飯盛山・真弓山 車を停め巴川を渡ります
車を停め巴川を渡ります
黍生・飯盛山・真弓山 これはムラサキツユクサかなぁ
歩いてる間チラホラ見かけました
これはムラサキツユクサかなぁ 歩いてる間チラホラ見かけました
黍生・飯盛山・真弓山 ホタルブクロの季節なんですねー
体調崩してたんでタイムスリップした感覚😅
ホタルブクロの季節なんですねー 体調崩してたんでタイムスリップした感覚😅
黍生・飯盛山・真弓山 まずは黍生山へ
まずは黍生山へ
黍生・飯盛山・真弓山 序盤は竹林の中を歩く感じ
序盤は竹林の中を歩く感じ
黍生・飯盛山・真弓山 ヒメウツギかな
ヒメウツギかな
黍生・飯盛山・真弓山 山頂は開けてます
山頂は開けてます
黍生・飯盛山・真弓山 黍生山375m
黍生山375m
黍生・飯盛山・真弓山 朝車を走らせていると霧っぽかったので
雲海期待してましたがこのくらい
朝車を走らせていると霧っぽかったので 雲海期待してましたがこのくらい
黍生・飯盛山・真弓山 ユキノシタたくさん咲いてました
ユキノシタたくさん咲いてました
黍生・飯盛山・真弓山 ちょっと下から見ないとね
なかなかこの可愛さに気づけない
ちょっと下から見ないとね なかなかこの可愛さに気づけない
黍生・飯盛山・真弓山 ドクダミの季節かぁ
ドクダミの季節かぁ
黍生・飯盛山・真弓山 香嵐渓へやってきました
青紅葉に可愛いプロペラの種
香嵐渓へやってきました 青紅葉に可愛いプロペラの種
黍生・飯盛山・真弓山 頑張って飛ぶんだぞ👍
頑張って飛ぶんだぞ👍
黍生・飯盛山・真弓山 観光地っぽいなぁ
おしゃれスペースが💦
誰が座るんだろ?
観光地っぽいなぁ おしゃれスペースが💦 誰が座るんだろ?
黍生・飯盛山・真弓山 紅葉の時期
来たことありません(人混み苦手)
紅葉の時期 来たことありません(人混み苦手)
黍生・飯盛山・真弓山 人はチラホラいらっしゃいました
人気の場所なんですね
釣りをしている方も🎣
人はチラホラいらっしゃいました 人気の場所なんですね 釣りをしている方も🎣
黍生・飯盛山・真弓山 香積寺
香積寺
黍生・飯盛山・真弓山 風車をここに奉納するようです
風車をここに奉納するようです
黍生・飯盛山・真弓山 手水舎
手水舎
黍生・飯盛山・真弓山 紅葉の絵馬🍁
紅葉の絵馬🍁
黍生・飯盛山・真弓山 コナスビ系
コナスビ系
黍生・飯盛山・真弓山 青紅葉も綺麗なんですよ
青紅葉も綺麗なんですよ
黍生・飯盛山・真弓山 ここにはわらじがたくさんかけてあります
ここにはわらじがたくさんかけてあります
黍生・飯盛山・真弓山 足助というだけあって
健脚祈願🙏
足助というだけあって 健脚祈願🙏
黍生・飯盛山・真弓山 足助城見えてます🏯
足助城見えてます🏯
黍生・飯盛山・真弓山 入場料300円を支払い足助城を散策しています
ササユリが咲いています
入場料300円を支払い足助城を散策しています ササユリが咲いています
黍生・飯盛山・真弓山 あまり濃すぎず良いピンク色だと思います
あまり濃すぎず良いピンク色だと思います
黍生・飯盛山・真弓山 あれが足助城
発掘調査に基づき全国で初めて復元された山城
だそう
あれが足助城 発掘調査に基づき全国で初めて復元された山城 だそう
黍生・飯盛山・真弓山 城のある所は展望いいですよねー
城のある所は展望いいですよねー
黍生・飯盛山・真弓山 たくさん咲いてる
たくさん咲いてる
黍生・飯盛山・真弓山 朝9時からしか開いてないのね
20分ほど足止め
朝9時からしか開いてないのね 20分ほど足止め

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。