岩入黒森と高日向山(宮城県大崎市鳴子温泉鬼首)

2024.05.14(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 26
休憩時間
7
距離
25.0 km
のぼり / くだり
862 / 773 m
1 16
31
19
31
31
53

活動詳細

すべて見る

三角点名は田代だけど、岩入(がにゅう、鬼首のこの辺りの地区の名前)って言った方が場所分かりやすい気がしたので。 岩入黒森は俺が勝手に付けた名前で、実際には「鬼首の国見峠付近にある黒森」の事。 ここは大昔に国見峠を抜けて平泉に至る交通の要所だったらしいけど、多分、場所からして黒森そのものを登って行った訳じゃないとは思う。ここに登ったっていう人もあんまり聞いた事も無いので、一応登ってみた。今回、車で黒森付近まで行ってもすぐだから面白くなくて、田代川林道の下流からMTB使って登ってみた。 とりあえず岩入黒森に関しては、国見峠側の林道(ここ名前何て言ったか忘れちゃったんだよな)に入ってから黒森まで直線で行ける様な位置に差し掛かった辺りで「明らかな踏み跡とピンクテープ」があるので、それでそのまま行けるのかと思いきや途中で全部無くなって最終的には全く道が無いまま山頂を目指す事になる、っていう山だった。藪自体は大して濃くはないけど、地形がちょっと変な感じなのと意外と距離あるだけに迷いやすいのかも。難しくはないけど、藪山として簡単とも言えない具合。 黒森だけだとちょっとアレかなと思って水神峠から入る高日向山にも行って見たけど、こっちも「途中まではハッキリ踏み跡があるけど、ある地点から完全に無くなって激藪漕ぎになる」っていう山だった。こっちは途中まではホントに、ただもっさりしただけの一般登山道ってくらい整ってるんだけど、ある地点から急になんもなくなってしまって藪の流れと地形で見てただ山頂を目指すしかなくなっちゃう。でも黒森と比べてこっちは藪が強いのと平坦過ぎるからこっちは遭難の危険性が少し高いかも。こっちも確か結構歴史がちゃんとある山だったと思うけど、手元に資料が無いから分からん。 帰りがけにYAMAPの「荒湯地獄」って指定されている謎の場所にも行って見たけど、なんも無かった。何であの場所に表示されてんだろ? 荒湯はもう人生で100回くらい行ってるけど、今回はログ取ってるからいつもの野湯には入らず。タオルも持ってきてなかったし、手足藪でひん剥かれたから荒湯に入ったら激痛になっちゃうし。(荒湯は強酸性) いやー、やっぱ知らない山で情報も無いって山に登るのは、達成感があっていいなあ。

荒雄岳 いつもの愛車たち
いつもの愛車たち
荒雄岳 警笛鳴らせ標識
警笛鳴らせ標識
荒雄岳 ちりんちりーんしかないのですのん
ちりんちりーんしかないのですのん
荒雄岳 気持ちいい林道だけど、チャリンコで標高200ⅿアップはやっぱそれなりに効く
気持ちいい林道だけど、チャリンコで標高200ⅿアップはやっぱそれなりに効く
荒雄岳 田代川流域のワラビは伊達政宗に特別に献上するくらい上物だったとか
田代川流域のワラビは伊達政宗に特別に献上するくらい上物だったとか
荒雄岳 なんか色々いるぞ、こんなド山の奥に
なんか色々いるぞ、こんなド山の奥に
荒雄岳 ああ、そうだ、確かここ一桧山林道っていうんだったっけか
ああ、そうだ、確かここ一桧山林道っていうんだったっけか
荒雄岳 立ち入れません、勝つまでは
立ち入れません、勝つまでは
荒雄岳 地形図見てこの辺かなと思うばっちりの辺りにピンクテープがある
地形図見てこの辺かなと思うばっちりの辺りにピンクテープがある
荒雄岳 この辺りはもう全然余裕ってくらいしっかりしてんだよね
この辺りはもう全然余裕ってくらいしっかりしてんだよね
荒雄岳 何回見ても読めなかった
林業とかのなんかかな
何回見ても読めなかった 林業とかのなんかかな
荒雄岳 おっ、春のナラタケ? にしても黄色いなあ、確かに黄色いやつもいるけど
おっ、春のナラタケ? にしても黄色いなあ、確かに黄色いやつもいるけど
荒雄岳 「画像だと道が見えにくい」とかじゃなくて、単純に無い
「画像だと道が見えにくい」とかじゃなくて、単純に無い
荒雄岳 あらー
あらー
荒雄岳 道なき道
道なき道
荒雄岳 これ、多分こないだと同じ、山林局の三角点だね
これ、多分こないだと同じ、山林局の三角点だね
荒雄岳 こっちが地理院三角点 田代
こっちが地理院三角点 田代
荒雄岳 いつものことだけど、山頂には何もない
いつものことだけど、山頂には何もない
荒雄岳 なんかちょっと分かり難い地形なんだよな
なんかちょっと分かり難い地形なんだよな
荒雄岳 杉林に出ればもうすぐ
杉林に出ればもうすぐ
荒雄岳 こんなとこでチャリンコ盗まれてたら逆に笑うわ
こんなとこでチャリンコ盗まれてたら逆に笑うわ
荒雄岳 これ何気に貴重な看板だよね この辺りの地名沢名なんてほぼ失われてるもん
これ何気に貴重な看板だよね この辺りの地名沢名なんてほぼ失われてるもん
荒雄岳 色んなトコにある「国見峠」
色んなトコにある「国見峠」
荒雄岳 ワープして水神峠へ 読みは「みずがみとうげ」
ワープして水神峠へ 読みは「みずがみとうげ」
荒雄岳 泉ヶ岳の如く
泉ヶ岳の如く
荒雄岳 あらら、なんだ余裕ジャンってこの時は思ってた
あらら、なんだ余裕ジャンってこの時は思ってた
荒雄岳 ここでもまだ実は道が見えてる
ここでもまだ実は道が見えてる
荒雄岳 大昔のピンクテープがわしゃわしゃになったみたいな
大昔のピンクテープがわしゃわしゃになったみたいな
荒雄岳 ここまで画像すっ飛ばしたけど、なかなかのもんだったよ
ここまで画像すっ飛ばしたけど、なかなかのもんだったよ
荒雄岳 ここにも山林三角
ここにも山林三角
荒雄岳 地理院三角点 高日向
地理院三角点 高日向
荒雄岳 山頂に何かあるとかそういうレベルじゃない
山頂に何かあるとかそういうレベルじゃない
荒雄岳 利府の石倉山の様な強烈さ
利府の石倉山の様な強烈さ
荒雄岳 これ何気に凄くね? 原始人の鳥捕る罠じゃん
これ何気に凄くね? 原始人の鳥捕る罠じゃん
荒雄岳 水神の後ろに雷神って書いてあるかと思ったけど、書いてなかった
水神の後ろに雷神って書いてあるかと思ったけど、書いてなかった
荒雄岳 石越の澤乃泉だねえ
石越の澤乃泉だねえ
荒雄岳 ここが荒湯 でも野湯に入る人は基本的にはこっちには来ない
ここが荒湯 でも野湯に入る人は基本的にはこっちには来ない
荒雄岳 二酸化硫黄と硫化水素が出てるね
二酸化硫黄と硫化水素が出てるね
荒雄岳 何を思ったか荒湯の奥の林に突撃した
何を思ったか荒湯の奥の林に突撃した
荒雄岳 なんかすげー朽木みっけた
なんかすげー朽木みっけた
荒雄岳 昔ここでテント張って寝た事があったなあ
昔ここでテント張って寝た事があったなあ
荒雄岳 泥湯ぼっこぼこ
泥湯ぼっこぼこ
荒雄岳 地球じゃない感が好き
地球じゃない感が好き
荒雄岳 こっからがお前の本領発揮だぞ
こっからがお前の本領発揮だぞ
荒雄岳 丁度よく見えた、これが岩入黒森
丁度よく見えた、これが岩入黒森
荒雄岳 斜度が緩い下りで未舗装だから、良い感じに楽だし、運動にもなるし、いい気持ち
斜度が緩い下りで未舗装だから、良い感じに楽だし、運動にもなるし、いい気持ち
荒雄岳 こんだけ来ておいて運動になるとか何をほざいてんねん
こんだけ来ておいて運動になるとか何をほざいてんねん
荒雄岳 これが高日向山 ちょっと見えにくいけど
これが高日向山 ちょっと見えにくいけど
荒雄岳 15㎏あるMTBを屋根のキャリアまで持ち上げるのが最大の仕事
15㎏あるMTBを屋根のキャリアまで持ち上げるのが最大の仕事
荒雄岳 ななチキ無くて揚げ鶏になったった
ななチキ無くて揚げ鶏になったった

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。