《横尾尾根》整備登山(→脊梁の烏帽子岳)

2024.05.11(土) 日帰り

活動データ

タイム

07:48

距離

10.2km

のぼり

1084m

くだり

1086m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 48
休憩時間
2 時間 19
距離
10.2 km
のぼり / くだり
1084 / 1086 m
4 45
2 16

活動詳細

すべて見る

幾年前の台風から五勇谷への林道が崩落し復旧の目処もまだ見えぬなか、脊梁主峰に至る路が悩ましいところ。 そんな折、八八重からの新たな登山道の整備に参加させて頂きました✨ 八代警察署山岳救助隊の皆様と、脊梁を愛する有志の皆様、記者、総勢26 名。 目的としては道標設置、テープ付け、取付き付近の竹林の整備、山頂直下の石楠花の剪定です✂ 峰越から烏帽子岳に至る縦走路に出る尾根筋の路で、名を「よこお(横尾)尾根」と称するようです。 距離はありますが実に脊梁らしい素晴らしい路でした。 そこから「天空の縦走路」を歩くも良し、脊梁の壮大なトレイルを楽しむも良し、選択肢が広がればなと思います。 皆様の協力のもと、安心安全に整備を終えることが出来ました。ありがとうございます! あたいは先行してたので作業風景の写真はありませんが、ちゃんとやりましたよ(笑) 今回ノコギリ隊として頑張りました🤗 参加された皆様には感謝✨

国見岳・烏帽子岳 八代警察署の山岳救助隊と脊梁を愛する有志、総勢26名が山女魚荘に集結しました。
八代警察署の山岳救助隊と脊梁を愛する有志、総勢26名が山女魚荘に集結しました。
国見岳・烏帽子岳 今回この道標(11箇所)を横尾尾根から縦走路に掛けて設置致します。
今回この道標(11箇所)を横尾尾根から縦走路に掛けて設置致します。
国見岳・烏帽子岳 取り付きは「えっ?」て所でしたが、駐車スペースは5台ほど。
脊梁としては登山口までのアクセスは良い方です。山女魚荘より1kmほど先です。
取り付きは「えっ?」て所でしたが、駐車スペースは5台ほど。 脊梁としては登山口までのアクセスは良い方です。山女魚荘より1kmほど先です。
国見岳・烏帽子岳 個人的に何度も苦戦している竹藪😅
もともと畑があったようで土台はしっかりしていますが竹が繁茂しています。ルート上の倒竹を除去しながら不要な所は伐採していきます。
今回あたいも鋸隊でデビュー✨
個人的に何度も苦戦している竹藪😅 もともと畑があったようで土台はしっかりしていますが竹が繁茂しています。ルート上の倒竹を除去しながら不要な所は伐採していきます。 今回あたいも鋸隊でデビュー✨
国見岳・烏帽子岳 竹エリアを抜ければ綺麗な尾根が待っています。
真新しい道標を設置完了!
昔は笹薮で通れなかったようです。
竹エリアを抜ければ綺麗な尾根が待っています。 真新しい道標を設置完了! 昔は笹薮で通れなかったようです。
国見岳・烏帽子岳 熊日新聞の記者も同行していました。
テープ付けなども協力して頂きました✨
(テープはバイオテープで堕ちても土に還るものです)
熊日新聞の記者も同行していました。 テープ付けなども協力して頂きました✨ (テープはバイオテープで堕ちても土に還るものです)
国見岳・烏帽子岳 彼女はまだ知らない。
明日の紙面を飾るなんて。。。
彼女はまだ知らない。 明日の紙面を飾るなんて。。。
国見岳・烏帽子岳 緑が降り注ぐような新緑のなか、尾根に乗れば気持ちの良いトレイルの始まりです。
緑が降り注ぐような新緑のなか、尾根に乗れば気持ちの良いトレイルの始まりです。
国見岳・烏帽子岳 なんとなく、へんぼさんとペアルックになってしまった😆
しかもペーパー夫妻のようなピンク色で(笑)
なんとなく、へんぼさんとペアルックになってしまった😆 しかもペーパー夫妻のようなピンク色で(笑)
国見岳・烏帽子岳 今回は八八重(はちはえ)、にがこうべ谷の北側に位置するよこお尾根から、峰越と烏帽子岳を繋ぐ縦走路までの整備でした。
今回は八八重(はちはえ)、にがこうべ谷の北側に位置するよこお尾根から、峰越と烏帽子岳を繋ぐ縦走路までの整備でした。
国見岳・烏帽子岳 小野隊長指揮の下、作業を行います。
皆さん来たからには仕事がしたいですよね(笑)
でも踏み跡が薄い脊梁において、歩いて頂くだけでも1つの登山道整備ですね。
小野隊長指揮の下、作業を行います。 皆さん来たからには仕事がしたいですよね(笑) でも踏み跡が薄い脊梁において、歩いて頂くだけでも1つの登山道整備ですね。
国見岳・烏帽子岳 青味の強いギンちゃん。
紫がかって毒々しい💜
青味の強いギンちゃん。 紫がかって毒々しい💜
国見岳・烏帽子岳 視力が回復しそうな程のミドリ色。
柔らかい緑色に透過させた陽光を浴びるのも気持ちいいものです。
視力が回復しそうな程のミドリ色。 柔らかい緑色に透過させた陽光を浴びるのも気持ちいいものです。
国見岳・烏帽子岳 広尾根で踏み跡がほとんど無いところはちょっとした尾根分かれで間違え易くなります。
とくに降りは。
その時このテープがどれだけ有難いか😭
広尾根で踏み跡がほとんど無いところはちょっとした尾根分かれで間違え易くなります。 とくに降りは。 その時このテープがどれだけ有難いか😭
国見岳・烏帽子岳 八代の山岳救助隊の警察官たちも頑張って登って行きます。
緊張感の中にも、楽しもうと云う気持ちも伝わりました😊
八代の山岳救助隊の警察官たちも頑張って登って行きます。 緊張感の中にも、楽しもうと云う気持ちも伝わりました😊
国見岳・烏帽子岳 お花は少なかったけど要所要所にギンちゃんが。
踏まれないように見守っててね!
お花は少なかったけど要所要所にギンちゃんが。 踏まれないように見守っててね!
国見岳・烏帽子岳 グリーンシャワーを浴びながら
時折振り向きながら「イチ登山者」の視線で確認しながら登ります。
グリーンシャワーを浴びながら 時折振り向きながら「イチ登山者」の視線で確認しながら登ります。
国見岳・烏帽子岳 「もしも」の時はお願いします!
でも「もしも」が起きないようにするのも我々の責務だと思いました。
八代山岳救助隊の皆さんも壮観な顔つきですね✨
「もしも」の時はお願いします! でも「もしも」が起きないようにするのも我々の責務だと思いました。 八代山岳救助隊の皆さんも壮観な顔つきですね✨
国見岳・烏帽子岳 巨大なブナたちが待っていました。
ただただ見上げるしか無いですね
巨大なブナたちが待っていました。 ただただ見上げるしか無いですね
国見岳・烏帽子岳 向こうには白鳥山が見えてきました。
景色が出てくるとまた一段と気持ちが上がります
yavさんはいつも楽しそうですが😁
向こうには白鳥山が見えてきました。 景色が出てくるとまた一段と気持ちが上がります yavさんはいつも楽しそうですが😁
国見岳・烏帽子岳 夫婦ブナで戯れる救助隊の紅一点
女性の視点が重要になることもあるでしょうね
夫婦ブナで戯れる救助隊の紅一点 女性の視点が重要になることもあるでしょうね
国見岳・烏帽子岳 全体的に等高線は緩く感じましたが、登るとやはりそれなりです^^;
やはり今、どこから行っても国見は遠いなあ😅
全体的に等高線は緩く感じましたが、登るとやはりそれなりです^^; やはり今、どこから行っても国見は遠いなあ😅
国見岳・烏帽子岳 すっかり汗ばむ季節になってきました。
ひと足早く、ハルゼミも羽化したようです。
山も賑やかになりますね。
すっかり汗ばむ季節になってきました。 ひと足早く、ハルゼミも羽化したようです。 山も賑やかになりますね。
国見岳・烏帽子岳 4等基準点《椎葉越》通過。
もうすぐ縦走路!
見上げる大きなコシカケ🍄
4等基準点《椎葉越》通過。 もうすぐ縦走路! 見上げる大きなコシカケ🍄
国見岳・烏帽子岳 お腹のすく時間帯です💦
もうちょい頑張ろ〜
お腹のすく時間帯です💦 もうちょい頑張ろ〜
国見岳・烏帽子岳 「笹の花」だそうです。
濃い色が雌しべで出てきてるのが雄しべだそう。
花を咲かせると集団で枯死し、数年は回復しないみたいです。
笹の花は60〜120年周期なんだと。なんとも不思議ですが珍しいもののようです。
「笹の花」だそうです。 濃い色が雌しべで出てきてるのが雄しべだそう。 花を咲かせると集団で枯死し、数年は回復しないみたいです。 笹の花は60〜120年周期なんだと。なんとも不思議ですが珍しいもののようです。
国見岳・烏帽子岳 整備メンバー全員でパチリ📷✨
整備メンバー全員でパチリ📷✨
国見岳・烏帽子岳 なんか可愛かったので。
なんか可愛かったので。
国見岳・烏帽子岳 山頂直下の石楠花エリア。
登山道に覆い被さる箇所のみ今回剪定させて頂きました。
先行して作業してたので証拠写真がないんですが😱
「私が…やりました」
山頂直下の石楠花エリア。 登山道に覆い被さる箇所のみ今回剪定させて頂きました。 先行して作業してたので証拠写真がないんですが😱 「私が…やりました」
国見岳・烏帽子岳 ご褒美かよ?!
頑張ったら欲しいよね、ご褒美😍
奥には市房山や江代馬口、米良三山も見えます。
ご褒美かよ?! 頑張ったら欲しいよね、ご褒美😍 奥には市房山や江代馬口、米良三山も見えます。
国見岳・烏帽子岳 おそらく賑わったであろう阿蘇、じゃないほうの烏帽子岳。とうちゃこです。
三等三角点《烏帽子岳》
おそらく賑わったであろう阿蘇、じゃないほうの烏帽子岳。とうちゃこです。 三等三角点《烏帽子岳》
国見岳・烏帽子岳 自分たちの歩いてきた稜線と、大展望とともにランチタイムと相成りました。
遠足の醍醐味ですね😁
海も見えました。
自分たちの歩いてきた稜線と、大展望とともにランチタイムと相成りました。 遠足の醍醐味ですね😁 海も見えました。
国見岳・烏帽子岳 皆さんと‼️
素敵なひとときをありがとうございました!
皆さんと‼️ 素敵なひとときをありがとうございました!
国見岳・烏帽子岳 「遭難ゼロへ」
峰越〜烏帽子岳の縦走路と、今回のよこお尾根の分岐に取り付けられました。
「遭難ゼロへ」 峰越〜烏帽子岳の縦走路と、今回のよこお尾根の分岐に取り付けられました。
国見岳・烏帽子岳 帰路は「ソロならどう見えるか」を意識しながらテープと道標の確認、また迷いやすいところは無いか?、チェックしながら降りました。
帰路は「ソロならどう見えるか」を意識しながらテープと道標の確認、また迷いやすいところは無いか?、チェックしながら降りました。
国見岳・烏帽子岳 放置された竹林エリアもすっかり綺麗になっていました✨
かなり登りやすくなってると思います!
放置された竹林エリアもすっかり綺麗になっていました✨ かなり登りやすくなってると思います!
国見岳・烏帽子岳 最後は隊長のひと滑り(笑)
※取り付き場所は滑りやすくなっております。ご注意を!
最後は隊長のひと滑り(笑) ※取り付き場所は滑りやすくなっております。ご注意を!
国見岳・烏帽子岳 山女魚荘にて終礼。
皆さんお疲れ様でした!
山女魚荘にて終礼。 皆さんお疲れ様でした!
国見岳・烏帽子岳 以下、某所の花々。
エビちゃん。たくさんいました。
以下、某所の花々。 エビちゃん。たくさんいました。
国見岳・烏帽子岳 ここのユキノシタはこれからですね
ここのユキノシタはこれからですね
国見岳・烏帽子岳 気品があります。オダマキ!
気品があります。オダマキ!
国見岳・烏帽子岳 咲いてるのもありましたが、この蕾がなんとも可愛かった大山蓮華😍
咲いてるのもありましたが、この蕾がなんとも可愛かった大山蓮華😍
国見岳・烏帽子岳 まごご氏ご希望の中華は八代の「三宝」さんにお邪魔しました。
まごご氏はラーメン×焼飯のワンパクセット(笑)
隊長も相変わらずガッツリいきますね😆
隊長ご馳走様でした!
まごご氏ご希望の中華は八代の「三宝」さんにお邪魔しました。 まごご氏はラーメン×焼飯のワンパクセット(笑) 隊長も相変わらずガッツリいきますね😆 隊長ご馳走様でした!
国見岳・烏帽子岳 最後のピークは唐揚げ岩峰(主成分は鶏肉)となりました。
塩と胡椒で食わせるタイプで、薄皮パリッ!中はジューシー✨
唐揚げも絶品でございました😋
最後のピークは唐揚げ岩峰(主成分は鶏肉)となりました。 塩と胡椒で食わせるタイプで、薄皮パリッ!中はジューシー✨ 唐揚げも絶品でございました😋
国見岳・烏帽子岳 翌日の熊本日日新聞に掲載されました。
少しばかり派手目な色があたいです😂
(教えてくれた皆さんありがとう、すぐ買いに行きました笑)
翌日の熊本日日新聞に掲載されました。 少しばかり派手目な色があたいです😂 (教えてくれた皆さんありがとう、すぐ買いに行きました笑)
国見岳・烏帽子岳 紙面を読んで興味持たれた方も多いかも知れませんね
あたいもまた歩きに行こうと思います。
紙面を読んで興味持たれた方も多いかも知れませんね あたいもまた歩きに行こうと思います。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。