花崗岩の巨岩、奇岩が盛り沢山の【金勝(こんぜ)アルプス】ルンルン気分で楽しかったゼ

2016.05.02(月) 日帰り

早朝3時起床。今日も1時間のコーヒータイムと朝刊(3時にもう届いていました「ASAさんありがとう」)で完全覚醒。 4時出発。 今日は、実家へ帰るついでに(実はズ~ッと気になっていた)郷土の山、。金勝アルプスへ行ってきました。 【不良中年Ⅱさん、やっと行きました】 ”てんくら”、Yahoo天気の”雨雲ズームレーダ”とも完璧にOK。 【計画:登山口(上桐生)駐車場⇒落ヶ滝⇒鶏冠山⇒天狗岩⇒白石峰⇒竜王山⇒桐生辻分岐⇒逆さ観音⇒オランダ堰堤⇒登山口駐車場】 【往路アクセス】 名二環-有松IC⇒伊勢湾岸自動車道⇒東名阪自動車道⇒新名神-草津田上IC⇒駐車場 【山行】 ①落ヶ滝は、優雅な佇まいで圧巻。というのもすぐ近くに立命館大学があり、ほぼ街の中にこのような自然があることが不思議な気分です。 ②天候に恵まれた天狗岩の上からの景観は素晴らしい。草津や栗東の町並みが一望です。皆さんも是非、ビデオで360度回ってみてください。 ③【独り言】「今回も一番出会いたくない奴に会ってしまった。奴等に、「爺を脅かして何が面白いのか」と聞いてみたい。こっちが気付いていなければ、ただジッとしていてもらいたい。わざわざ動いて存在感をアピールしているのか。 ④全体を通して感じたことは、非常に変化に富んだアトラクションが準備してあり、家族連で楽しめる。子供が山好きになるそんな山です。 【動画】 天狗岩で超快晴の360°の大展望。「暇な方は見てください」 【本日の温泉】 ”極楽湯 南草津店”「温泉ではなくお風呂でした」 【復路アクセス】 駐車⇒名神-栗東IC⇒実家 教訓 ①転んでも一大事にならないように減量すべし。 ②奴をテレビで見るのは平気なのに、本物とのご対面にビビり過ぎ。・・・求む対策グッズ ③今日は特に粗相なし。

駐車場=上桐生バス停です たまみずきの道方面へ

駐車場=上桐生バス停です たまみずきの道方面へ

駐車場=上桐生バス停です たまみずきの道方面へ

鎖の先 アスファルト道を行きます

鎖の先 アスファルト道を行きます

鎖の先 アスファルト道を行きます

右側の落ヶ谷に向かいます

右側の落ヶ谷に向かいます

右側の落ヶ谷に向かいます

いたるところにコールポイントがあります 安心です

いたるところにコールポイントがあります 安心です

いたるところにコールポイントがあります 安心です

池の側に養蜂箱 キャンプができそうです

池の側に養蜂箱 キャンプができそうです

池の側に養蜂箱 キャンプができそうです

渡渉 大げさです

渡渉 大げさです

渡渉 大げさです

何となく雰囲気が出てきましたヨ

何となく雰囲気が出てきましたヨ

何となく雰囲気が出てきましたヨ

渡渉

渡渉

渡渉

シダが多いです

シダが多いです

シダが多いです

良く整備されています

良く整備されています

良く整備されています

いたるところに道標あり

いたるところに道標あり

いたるところに道標あり

今回はスズメバチよりクマンバチに威嚇されっぱなしでした ブ~ンブ~ンと「やかましいワ」

今回はスズメバチよりクマンバチに威嚇されっぱなしでした ブ~ンブ~ンと「やかましいワ」

今回はスズメバチよりクマンバチに威嚇されっぱなしでした ブ~ンブ~ンと「やかましいワ」

ここも渡ります

ここも渡ります

ここも渡ります

全く滑りません

全く滑りません

全く滑りません

シダジャングル

シダジャングル

シダジャングル

ロープもあります

ロープもあります

ロープもあります

シダ接写 あらためて見るとコゴミみたい

シダ接写 あらためて見るとコゴミみたい

シダ接写 あらためて見るとコゴミみたい

ムシカリ? 誰か教えてください

ムシカリ? 誰か教えてください

ムシカリ? 誰か教えてください

定番のアトラクションもございます

定番のアトラクションもございます

定番のアトラクションもございます

落ヶ滝①

落ヶ滝①

落ヶ滝①

落ヶ滝② 水量は迫力ありませんが、どことなく美しい

落ヶ滝② 水量は迫力ありませんが、どことなく美しい

落ヶ滝② 水量は迫力ありませんが、どことなく美しい

アッチが鶏冠山 道が見えません ”火の用心”が邪魔します

アッチが鶏冠山 道が見えません ”火の用心”が邪魔します

アッチが鶏冠山 道が見えません ”火の用心”が邪魔します

少し足場悪し

少し足場悪し

少し足場悪し

親切です

親切です

親切です

月面のような大きな岩

月面のような大きな岩

月面のような大きな岩

こんなところもベチャベチャ行きます

こんなところもベチャベチャ行きます

こんなところもベチャベチャ行きます

ぬかるんではいないので安心です

ぬかるんではいないので安心です

ぬかるんではいないので安心です

ここら辺りから岩登り

ここら辺りから岩登り

ここら辺りから岩登り

楽しい

楽しい

楽しい

一瞬で終わりです

一瞬で終わりです

一瞬で終わりです

ほんとに親切

ほんとに親切

ほんとに親切

虫の気持ちになって撮影

虫の気持ちになって撮影

虫の気持ちになって撮影

天狗岩との分岐 アッチが鶏冠山

天狗岩との分岐 アッチが鶏冠山

天狗岩との分岐 アッチが鶏冠山

登りがいがあります

登りがいがあります

登りがいがあります

鹿の仕業

鹿の仕業

鹿の仕業

イワカガミ①

イワカガミ①

イワカガミ①

イワカガミ②

イワカガミ②

イワカガミ②

イワカガミ③

イワカガミ③

イワカガミ③

鶏冠山 頂上

鶏冠山 頂上

鶏冠山 頂上

三角点

三角点

三角点

頂上は狭く、眺望は無し

頂上は狭く、眺望は無し

頂上は狭く、眺望は無し

シジュウカラと思います

シジュウカラと思います

シジュウカラと思います

天狗岩へ

天狗岩へ

天狗岩へ

鈴鹿のようなザレ 滑ります

鈴鹿のようなザレ 滑ります

鈴鹿のようなザレ 滑ります

パノラマ

パノラマ

パノラマ

こんなの御在所にもあったような・・・

こんなの御在所にもあったような・・・

こんなの御在所にもあったような・・・

奇岩

奇岩

奇岩

天狗岩 まだ遠い

天狗岩 まだ遠い

天狗岩 まだ遠い

ザレの急登

ザレの急登

ザレの急登

第一村生物発見 だれの子でしょう

第一村生物発見 だれの子でしょう

第一村生物発見 だれの子でしょう

稜線歩き

稜線歩き

稜線歩き

スリスリ

スリスリ

スリスリ

急な下りなのでロープ使いました 助かる

急な下りなのでロープ使いました 助かる

急な下りなのでロープ使いました 助かる

天狗岩の下まで来ました

天狗岩の下まで来ました

天狗岩の下まで来ました

上へ

上へ

上へ

せ・狭い デブ度を試されています ギリギリ通過

せ・狭い デブ度を試されています ギリギリ通過

せ・狭い デブ度を試されています ギリギリ通過

ここを登れ! と、仰います

ここを登れ! と、仰います

ここを登れ! と、仰います

360度の大展望 詳しくは動画で①

360度の大展望 詳しくは動画で①

360度の大展望 詳しくは動画で①

360度の大展望 詳しくは動画で②

360度の大展望 詳しくは動画で②

360度の大展望 詳しくは動画で②

360度の大展望 詳しくは動画で③

360度の大展望 詳しくは動画で③

360度の大展望 詳しくは動画で③

白石峰 右奥へ

白石峰 右奥へ

白石峰 右奥へ

ここを右へ

ここを右へ

ここを右へ

何岩?

何岩?

何岩?

石垣の向こう側を登ります

石垣の向こう側を登ります

石垣の向こう側を登ります

白石峰へ 耳岩わかりませんでした

白石峰へ 耳岩わかりませんでした

白石峰へ 耳岩わかりませんでした

苦手な階段

苦手な階段

苦手な階段

何のキャラクターだったかな

何のキャラクターだったかな

何のキャラクターだったかな

またしても階段

またしても階段

またしても階段

白石峰

白石峰

白石峰

竜王山へ

竜王山へ

竜王山へ

茶沸観音 お賽銭を納め、無事を祈りました

茶沸観音 お賽銭を納め、無事を祈りました

茶沸観音 お賽銭を納め、無事を祈りました

後ほどここでメチャメチャ早い昼食をとります ここを右手へ

後ほどここでメチャメチャ早い昼食をとります ここを右手へ

後ほどここでメチャメチャ早い昼食をとります ここを右手へ

金勝寺八大竜王本殿 ここでもお賽銭を納め、無事を祈りました

金勝寺八大竜王本殿 ここでもお賽銭を納め、無事を祈りました

金勝寺八大竜王本殿 ここでもお賽銭を納め、無事を祈りました

竜王山 頂上

竜王山 頂上

竜王山 頂上

三角点

三角点

三角点

ここの頂上も狭く、展望無し

ここの頂上も狭く、展望無し

ここの頂上も狭く、展望無し

本日の昼食 五木ちゃんぽん(具無し)+シャウエッセン+いなばのとり・たまご大根缶

本日の昼食 五木ちゃんぽん(具無し)+シャウエッセン+いなばのとり・たまご大根缶

本日の昼食 五木ちゃんぽん(具無し)+シャウエッセン+いなばのとり・たまご大根缶

コーヒー ここで1時間もマッタリしました

コーヒー ここで1時間もマッタリしました

コーヒー ここで1時間もマッタリしました

白石峰まで戻ってきました

白石峰まで戻ってきました

白石峰まで戻ってきました

狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ) 左へ

狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ) 左へ

狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ) 左へ

ここを右へ

ここを右へ

ここを右へ

階段を下ります

階段を下ります

階段を下ります

重岩

重岩

重岩

でかいネズミ岩?

でかいネズミ岩?

でかいネズミ岩?

狛坂磨崖仏 あっち

狛坂磨崖仏 あっち

狛坂磨崖仏 あっち

また階段

また階段

また階段

狛坂磨崖仏 謂れ

狛坂磨崖仏 謂れ

狛坂磨崖仏 謂れ

狛坂磨崖仏

狛坂磨崖仏

狛坂磨崖仏

桐生バス停方面へ

桐生バス停方面へ

桐生バス停方面へ

椿 まだ咲いています

椿 まだ咲いています

椿 まだ咲いています

石垣が繁栄を極めたことを偲ばせます

石垣が繁栄を極めたことを偲ばせます

石垣が繁栄を極めたことを偲ばせます

ぬかるみ多し

ぬかるみ多し

ぬかるみ多し

歩きやすい下り

歩きやすい下り

歩きやすい下り

渡渉

渡渉

渡渉

この出合を桐生バス停方面へ

この出合を桐生バス停方面へ

この出合を桐生バス停方面へ

第二村生物発見 しまへび① ガサガサで心臓が止まりそうでした 案の定、いました

第二村生物発見 しまへび① ガサガサで心臓が止まりそうでした 案の定、いました

第二村生物発見 しまへび① ガサガサで心臓が止まりそうでした 案の定、いました

しまへび② 怖いので顔は写しません 最大ズームで遠くから恐る恐る撮ってます 

しまへび② 怖いので顔は写しません 最大ズームで遠くから恐る恐る撮ってます

しまへび② 怖いので顔は写しません 最大ズームで遠くから恐る恐る撮ってます 

渡渉

渡渉

渡渉

タツナミソウですか?

タツナミソウですか?

タツナミソウですか?

のどかな道をテクテク

のどかな道をテクテク

のどかな道をテクテク

豊かな水量

豊かな水量

豊かな水量

新名神の隧道

新名神の隧道

新名神の隧道

実は左は間違いでした 隧道が正解です お間違いなく

実は左は間違いでした 隧道が正解です お間違いなく

実は左は間違いでした 隧道が正解です お間違いなく

フジ

フジ

フジ

分岐 逆さ観音見落としました 桐生バス停は左へ

分岐 逆さ観音見落としました 桐生バス停は左へ

分岐 逆さ観音見落としました 桐生バス停は左へ

オランダえん堤 説明

オランダえん堤 説明

オランダえん堤 説明

デ・レーケ像

デ・レーケ像

デ・レーケ像

オランダえん堤 日本の産業遺産三百選だそうです

オランダえん堤 日本の産業遺産三百選だそうです

オランダえん堤 日本の産業遺産三百選だそうです

登山口(上桐生)駐車場 既に3台の先客
123/126

登山口(上桐生)駐車場 既に3台の先客

登山口(上桐生)駐車場 既に3台の先客

駐車場にトイレ(バイオマス)あり
124/126

駐車場にトイレ(バイオマス)あり

駐車場にトイレ(バイオマス)あり

広い駐車場です 正面右奥が登山道
125/126

広い駐車場です 正面右奥が登山道

広い駐車場です 正面右奥が登山道

駐車場管理事務所 まだ誰もいません お金も払えません 帰りにワイパーに駐車今日料金の請求書が挟まれていました ちゃんと500円払いました
126/126

駐車場管理事務所 まだ誰もいません お金も払えません 帰りにワイパーに駐車今日料金の請求書が挟まれていました ちゃんと500円払いました

駐車場管理事務所 まだ誰もいません お金も払えません 帰りにワイパーに駐車今日料金の請求書が挟まれていました ちゃんと500円払いました

駐車場=上桐生バス停です たまみずきの道方面へ

鎖の先 アスファルト道を行きます

右側の落ヶ谷に向かいます

いたるところにコールポイントがあります 安心です

池の側に養蜂箱 キャンプができそうです

渡渉 大げさです

何となく雰囲気が出てきましたヨ

渡渉

シダが多いです

良く整備されています

いたるところに道標あり

今回はスズメバチよりクマンバチに威嚇されっぱなしでした ブ~ンブ~ンと「やかましいワ」

ここも渡ります

全く滑りません

シダジャングル

ロープもあります

シダ接写 あらためて見るとコゴミみたい

ムシカリ? 誰か教えてください

定番のアトラクションもございます

落ヶ滝①

落ヶ滝② 水量は迫力ありませんが、どことなく美しい

アッチが鶏冠山 道が見えません ”火の用心”が邪魔します

少し足場悪し

親切です

月面のような大きな岩

こんなところもベチャベチャ行きます

ぬかるんではいないので安心です

ここら辺りから岩登り

楽しい

一瞬で終わりです

ほんとに親切

虫の気持ちになって撮影

天狗岩との分岐 アッチが鶏冠山

登りがいがあります

鹿の仕業

イワカガミ①

イワカガミ②

イワカガミ③

鶏冠山 頂上

三角点

頂上は狭く、眺望は無し

シジュウカラと思います

天狗岩へ

鈴鹿のようなザレ 滑ります

パノラマ

こんなの御在所にもあったような・・・

奇岩

天狗岩 まだ遠い

ザレの急登

第一村生物発見 だれの子でしょう

稜線歩き

スリスリ

急な下りなのでロープ使いました 助かる

天狗岩の下まで来ました

上へ

せ・狭い デブ度を試されています ギリギリ通過

ここを登れ! と、仰います

360度の大展望 詳しくは動画で①

360度の大展望 詳しくは動画で②

360度の大展望 詳しくは動画で③

白石峰 右奥へ

ここを右へ

何岩?

石垣の向こう側を登ります

白石峰へ 耳岩わかりませんでした

苦手な階段

何のキャラクターだったかな

またしても階段

白石峰

竜王山へ

茶沸観音 お賽銭を納め、無事を祈りました

後ほどここでメチャメチャ早い昼食をとります ここを右手へ

金勝寺八大竜王本殿 ここでもお賽銭を納め、無事を祈りました

竜王山 頂上

三角点

ここの頂上も狭く、展望無し

本日の昼食 五木ちゃんぽん(具無し)+シャウエッセン+いなばのとり・たまご大根缶

コーヒー ここで1時間もマッタリしました

白石峰まで戻ってきました

狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ) 左へ

ここを右へ

階段を下ります

重岩

でかいネズミ岩?

狛坂磨崖仏 あっち

また階段

狛坂磨崖仏 謂れ

狛坂磨崖仏

桐生バス停方面へ

椿 まだ咲いています

石垣が繁栄を極めたことを偲ばせます

ぬかるみ多し

歩きやすい下り

渡渉

この出合を桐生バス停方面へ

第二村生物発見 しまへび① ガサガサで心臓が止まりそうでした 案の定、いました

しまへび② 怖いので顔は写しません 最大ズームで遠くから恐る恐る撮ってます 

渡渉

タツナミソウですか?

のどかな道をテクテク

豊かな水量

新名神の隧道

実は左は間違いでした 隧道が正解です お間違いなく

フジ

分岐 逆さ観音見落としました 桐生バス停は左へ

オランダえん堤 説明

デ・レーケ像

オランダえん堤 日本の産業遺産三百選だそうです

登山口(上桐生)駐車場 既に3台の先客

駐車場にトイレ(バイオマス)あり

広い駐車場です 正面右奥が登山道

駐車場管理事務所 まだ誰もいません お金も払えません 帰りにワイパーに駐車今日料金の請求書が挟まれていました ちゃんと500円払いました

この活動日記で通ったコース

鶏冠山-天狗岩-竜王山 周回コース

  • 05:16
  • 10.9 km
  • 715 m
  • コース定数 20