大将陣 大展望の櫓ヶ嶽

2024.05.09(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 26
休憩時間
53
距離
6.6 km
のぼり / くだり
651 / 648 m
28
43
59
28
22

活動詳細

すべて見る

大将陣に登りました。 登ったことはありますが、よく覚えていません。 駐車地まで、小々丸(こごまる)、大小丸(おおごまる)という面白い名前の集落を通っていきます。 道は細く、ここで対向車が来たら「おお困る」と思っていたら、本当に来て焦りました。 駐車地から登山口まで、かなりの距離を歩きます。 登山口にも駐車地がありますが、ここまで車で行くのはかなり厳しいでしょう。 堂々の1000m峰ですが登山口の標高が高いので、山頂まで思いの外時間はかかりません。 山頂は笹藪の中で、展望もありません。 少し進めば櫓ヶ嶽(やぐらがだき)で、大展望が得られます。 正面には羅漢山が聳え、足下には800m以上の標高差で集落が見えます。 今日は気温も低くて風が吹けばとても涼しく、気持ちよく歩けました。

城将山・大将陣 アンテナ前の広場に駐車。
アンテナ前の広場に駐車。
城将山・大将陣 すぐに山頂が見えます。現地では気付きませんでしたが、山頂右側のふくらみが櫓ヶ嶽です。
すぐに山頂が見えます。現地では気付きませんでしたが、山頂右側のふくらみが櫓ヶ嶽です。
城将山・大将陣 登山部地に向かう途中にワサビ田跡。
登山部地に向かう途中にワサビ田跡。
城将山・大将陣 登山口です。数台駐車できますが、ここまで車で来るのはかなり厳しいです。
登山口です。数台駐車できますが、ここまで車で来るのはかなり厳しいです。
城将山・大将陣 標識の側から入ります。
標識の側から入ります。
城将山・大将陣 左に谷を見ながら植林帯を登ります。
左に谷を見ながら植林帯を登ります。
城将山・大将陣 ワサビ田跡ですかね。
ワサビ田跡ですかね。
城将山・大将陣 ずっと植林帯です。
ずっと植林帯です。
城将山・大将陣 特徴的な岩が現れました。
特徴的な岩が現れました。
城将山・大将陣 すぐ上が県境尾根なのですが、登らずに右に方向を変えます。
すぐ上が県境尾根なのですが、登らずに右に方向を変えます。
城将山・大将陣 右トラバースで下っていきます。
右トラバースで下っていきます。
城将山・大将陣 別の谷の源頭部で、沢を幾つか渡ります。
別の谷の源頭部で、沢を幾つか渡ります。
城将山・大将陣 また渡渉。
また渡渉。
城将山・大将陣 尾根に乗りました。
尾根に乗りました。
城将山・大将陣 県境尾根まで来ると笹藪が始まりますが、道ははっきりしています。
県境尾根まで来ると笹藪が始まりますが、道ははっきりしています。
城将山・大将陣 そのまま笹藪を進むと、
そのまま笹藪を進むと、
城将山・大将陣 いきなり山頂です。笹が少し刈ってありますが、展望ありません。
いきなり山頂です。笹が少し刈ってありますが、展望ありません。
城将山・大将陣 二等三角点(点名:大将陣)そのまま、櫓ヶ嶽を目指します。
二等三角点(点名:大将陣)そのまま、櫓ヶ嶽を目指します。
城将山・大将陣 これが櫓ヶ嶽の端です。登ると、
これが櫓ヶ嶽の端です。登ると、
城将山・大将陣 岩が続いていて、
岩が続いていて、
城将山・大将陣 大展望が現れます。
大展望が現れます。
城将山・大将陣 中央左は鬼ヶ城山。
中央左は鬼ヶ城山。
城将山・大将陣 中央に高く羅漢山、右には法華山。左の奥は広島の大峯山。
中央に高く羅漢山、右には法華山。左の奥は広島の大峯山。
城将山・大将陣 羅漢山を拡大。レーダードームも見えます。
羅漢山を拡大。レーダードームも見えます。
城将山・大将陣 よく分かりませんが、宮島方向ではあります。
よく分かりませんが、宮島方向ではあります。
城将山・大将陣 中央に成君寺山。右下に見える須川集落まで標高差が800m以上あります。
中央に成君寺山。右下に見える須川集落まで標高差が800m以上あります。
城将山・大将陣 左奧には周防大島が霞んでいるような。中央右は周東物見ヶ岳。
左奧には周防大島が霞んでいるような。中央右は周東物見ヶ岳。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。