毘沙門岳

2024.05.08(水) 日帰り

活動データ

タイム

03:33

距離

8.7km

のぼり

687m

くだり

685m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 33
休憩時間
21
距離
8.7 km
のぼり / くだり
687 / 685 m
1 37
1 33

活動詳細

すべて見る

大日ヶ岳に登ろうと白鳥まで来ました。 しかし、入山前に立ち寄った長瀧白山神社でのんびりしすぎたのと天候が心配だったので、毘沙門岳に変更しました。 歩き始めてすぐに登山道の看板を発見しますが、上方の道なき道を示しています。ゴルフ場との兼ね合いでしょうかね。信じて進んだら、以後はある程度分かりやすくなります。 (途中で間違えてますが😅) 全体的に黒土で柔らかい登山道なので、歩きやすいですが雨なのでぬかるむと滑りやすいです。 今回の山行で、初めてレインウェアをしようしました。古いものに撥水加工をかけましたが、効果なし…ベタベタになりました。 山行直前の登りがきついですが、無事帰ってこれました。 レインウェア、新調しなくては…

大日ヶ岳・毘沙門岳 入山前に長瀧白山神社にお参り
入山前に長瀧白山神社にお参り
大日ヶ岳・毘沙門岳 白山連邦の案内図 分かりやすい
白山連邦の案内図 分かりやすい
大日ヶ岳・毘沙門岳 桧峠 毘沙門岳へ
桧峠 毘沙門岳へ
大日ヶ岳・毘沙門岳 途中で見つかった祠 昔の桧峠とのこと。
途中で見つかった祠 昔の桧峠とのこと。
大日ヶ岳・毘沙門岳 白山登山道開拓の経緯
白山登山道開拓の経緯
大日ヶ岳・毘沙門岳 左には下らず看板を信じて右へ登る
左には下らず看板を信じて右へ登る
大日ヶ岳・毘沙門岳 本当にここ?と思えますが、信じて前進
本当にここ?と思えますが、信じて前進
大日ヶ岳・毘沙門岳 整備した道ではなさそうですね。気を付けて
整備した道ではなさそうですね。気を付けて
大日ヶ岳・毘沙門岳 ピークに来ると久々の平坦路
ピークに来ると久々の平坦路
大日ヶ岳・毘沙門岳 そして下る。滑ります。
そして下る。滑ります。
大日ヶ岳・毘沙門岳 沢に降りてからは歩きやすくなりました。
沢に降りてからは歩きやすくなりました。
大日ヶ岳・毘沙門岳 新緑が気持ちいい。ただ、雲行きが…
新緑が気持ちいい。ただ、雲行きが…
大日ヶ岳・毘沙門岳 広い通りに出てからずんずん進んだら、こちらではなかったようです。
広い通りに出てからずんずん進んだら、こちらではなかったようです。
大日ヶ岳・毘沙門岳 戻ったら登山口の看板が。😲
戻ったら登山口の看板が。😲
大日ヶ岳・毘沙門岳 テープは少ないですが、迷わず登れる道です
テープは少ないですが、迷わず登れる道です
大日ヶ岳・毘沙門岳 この辺りから霧雨。笹を掻き分けるのでベタベタです。
この辺りから霧雨。笹を掻き分けるのでベタベタです。
大日ヶ岳・毘沙門岳 稜線に出ました
稜線に出ました
大日ヶ岳・毘沙門岳 しばらくこんな感じ
しばらくこんな感じ
大日ヶ岳・毘沙門岳 展望は残念
展望は残念
大日ヶ岳・毘沙門岳 あれが毘沙門岳かな?
あれが毘沙門岳かな?
大日ヶ岳・毘沙門岳 そうでした。土の傾斜、昨日の雨でズルズル滑ります
そうでした。土の傾斜、昨日の雨でズルズル滑ります
大日ヶ岳・毘沙門岳 振り返ったら若干の展望 大日ヶ岳雲の中
振り返ったら若干の展望 大日ヶ岳雲の中
大日ヶ岳・毘沙門岳 急登が続き、風も強くなってきました。しんどい。
急登が続き、風も強くなってきました。しんどい。
大日ヶ岳・毘沙門岳 山頂到着。
山頂到着。
大日ヶ岳・毘沙門岳 朽ちてますが祠あり。大昔からのものではなさそうですね
朽ちてますが祠あり。大昔からのものではなさそうですね
大日ヶ岳・毘沙門岳 展望は残念です お昼食べて早々に下山しました
展望は残念です お昼食べて早々に下山しました
大日ヶ岳・毘沙門岳 帰りもちょこっと展望
帰りもちょこっと展望
大日ヶ岳・毘沙門岳 林道まで来たら青空…ちょこっと展望があった辺りですかね
林道まで来たら青空…ちょこっと展望があった辺りですかね
大日ヶ岳・毘沙門岳 シダ植物って円上に生えるんですね
シダ植物って円上に生えるんですね
大日ヶ岳・毘沙門岳 ピストンなので写真はほどほどに下山しました。
ピストンなので写真はほどほどに下山しました。
大日ヶ岳・毘沙門岳 おつかれさまでした!
おつかれさまでした!
大日ヶ岳・毘沙門岳 大きな青看板の横に登山口があります。ゴルフ場の敷地に入らないように とのことです。
大きな青看板の横に登山口があります。ゴルフ場の敷地に入らないように とのことです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。