【百々ヶ峰GT】残り1座でギブアップ

2024.05.05(日) 日帰り

活動データ

タイム

06:29

距離

13.0km

のぼり

1174m

くだり

1176m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 29
休憩時間
39
距離
13.0 km
のぼり / くだり
1174 / 1176 m
15
12
5
10
6
18
1 1
50
25
23
1
21
2
27
1

活動詳細

すべて見る

本日は快晴の下百々ヶ峰GTにチャレンジしてまいりました。 8時スタートを目標にしていたのに9時スタートとなり、これが後々効いてくることに😅 全11座登るのに何処からスタートするべきか最後まで迷いましたが古津駐車場を起点にいたしました まずは古津山から順調に権現山、百々ヶ峰と進み西峰、反射板のある真福寺山、ここから未踏の山が始まり長良山。ここでミステイクしてしまい分岐をやり過ごして松尾池に下りるところでした(笑) 無事分岐まで戻り長良山に到達。 ここで一旦松尾池に下りますがこのあたりから 今日の暑さもあり足が重くなってきました。 なんとか岩舟山、岩舟南峰を周り次は志段見山。 ここの下りと登り返しで足を使い果たした感じなりました😭 お陰様で基本下り基調ですので下りられましたが大藏山への登り返しで万事休す。 分岐まで登りましたが最後の登りの体力がないとの判断で、ここでギブアップ。 ここを左折で駐車地まで戻りました。 まぁここ最近は山を歩くことも少なくなり、ましてや5キロ以上歩くことも稀。 そりゃ歩けないでしょ(笑) もう少し山に真剣に向き合わなくては💦 多分リベンジは秋以降になると思いますが必ずや最後の1座も含めて完全制覇いたします。 kazu97

百々ヶ峰・源太峰 【古津登山口】
本日はここからスタート
果たして全山歩き切れるのか
【古津登山口】 本日はここからスタート 果たして全山歩き切れるのか
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
きれいなトンボ君
まったくお名前わかりません
【登山道】 きれいなトンボ君 まったくお名前わかりません
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
ニガナ
登山口といわず
そこらじゅうに咲いていました
【登山道】 ニガナ 登山口といわず そこらじゅうに咲いていました
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
快晴の空
当然気温も上昇
途中で倒れないことを祈るのみ
【登山道】 快晴の空 当然気温も上昇 途中で倒れないことを祈るのみ
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
ウマノアシガタ
春の花ですね
【登山道】 ウマノアシガタ 春の花ですね
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
ハルジオン
ここからめっきり花の写真が少なくなる
花にかまっておれなくなる事態(笑)
【登山道】 ハルジオン ここからめっきり花の写真が少なくなる 花にかまっておれなくなる事態(笑)
百々ヶ峰・源太峰 【古津山】
まずは1座目の古津山に到着
さあこの勢いで行きましょうか
【古津山】 まずは1座目の古津山に到着 さあこの勢いで行きましょうか
百々ヶ峰・源太峰 【古津山】
古津山からの眺望はこんな感じ
各務原アルプス方面ですね
【古津山】 古津山からの眺望はこんな感じ 各務原アルプス方面ですね
百々ヶ峰・源太峰 【古津山】
振り返ると百々ヶ峰山頂
まだまだ遠いですね
【古津山】 振り返ると百々ヶ峰山頂 まだまだ遠いですね
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
モチツツジ
今年は春の花にまったく会えず
さみしい限りです
【登山道】 モチツツジ 今年は春の花にまったく会えず さみしい限りです
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
白山展望台より望むも
こんな感じで遠望効かず
微かに御嶽山が見えますが
皆さん目を凝らしてください。
【登山道】 白山展望台より望むも こんな感じで遠望効かず 微かに御嶽山が見えますが 皆さん目を凝らしてください。
百々ヶ峰・源太峰 【権現山】
本日2座目
ここまで順調に進んでいますが暑さは半端ありません。
【権現山】 本日2座目 ここまで順調に進んでいますが暑さは半端ありません。
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
新緑がきれいです
まったく遠望効かず
【登山道】 新緑がきれいです まったく遠望効かず
百々ヶ峰・源太峰 【百々ヶ峰】
三等三角点「百々峰」	417.86M
本日一つ目の三角点
【百々ヶ峰】 三等三角点「百々峰」 417.86M 本日一つ目の三角点
百々ヶ峰・源太峰 【百々ヶ峰】
本日3座目
ここより高い所は本日ございませんがこれからのアップダウンが怖い
【百々ヶ峰】 本日3座目 ここより高い所は本日ございませんがこれからのアップダウンが怖い
百々ヶ峰・源太峰 【百々ヶ峰】
今日は金華山の見え方が色々
こちら側はツブラジイが少ないので緑色が目立ちます
【百々ヶ峰】 今日は金華山の見え方が色々 こちら側はツブラジイが少ないので緑色が目立ちます
百々ヶ峰・源太峰 【西峰】
四等三角点「下岩崎」341.40M
【西峰】 四等三角点「下岩崎」341.40M
百々ヶ峰・源太峰 【西峰】
本日4座目
西峰到着です
【西峰】 本日4座目 西峰到着です
百々ヶ峰・源太峰 【真福寺山】
本日5座目
このプレート思わず探してしまった
【真福寺山】 本日5座目 このプレート思わず探してしまった
百々ヶ峰・源太峰 【真福寺山】
ここからの金華山は黄金色が目立ちますね
特に馬の背登山道あたりの尾根筋がきれいです
【真福寺山】 ここからの金華山は黄金色が目立ちますね 特に馬の背登山道あたりの尾根筋がきれいです
百々ヶ峰・源太峰 【真福寺山】
ここには反射板があります
2枚同時の写真はむずかしいのでごめんなさい
【真福寺山】 ここには反射板があります 2枚同時の写真はむずかしいのでごめんなさい
百々ヶ峰・源太峰 【真福寺山】
ヤマツツジ
ツツジの種類によって色合いが異なりますね
【真福寺山】 ヤマツツジ ツツジの種類によって色合いが異なりますね
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
長良山に向かって尾根にのります
遠くに百名山の伊吹山
【登山道】 長良山に向かって尾根にのります 遠くに百名山の伊吹山
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
百々ヶ峰の山頂もいろんな角度で眺めることが出来ます
【登山道】 百々ヶ峰の山頂もいろんな角度で眺めることが出来ます
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
百々ヶ峰は本当に広いですね
まだまだ先は長いです
【登山道】 百々ヶ峰は本当に広いですね まだまだ先は長いです
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
ここが長良山に向かう分岐
見過ごして200M程通り過ぎてしまった
【登山道】 ここが長良山に向かう分岐 見過ごして200M程通り過ぎてしまった
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
至る所に分岐のプレート
迷っちゃいますね
【登山道】 至る所に分岐のプレート 迷っちゃいますね
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
ここから長良山に向かいます
【登山道】 ここから長良山に向かいます
百々ヶ峰・源太峰 【長良山】
本日6座目
長良山に到着
未踏の山にたどり着きました
【長良山】 本日6座目 長良山に到着 未踏の山にたどり着きました
百々ヶ峰・源太峰 【長良山】
こちらからは南西方面が一望
遠くは鈴鹿の山々が望めます
【長良山】 こちらからは南西方面が一望 遠くは鈴鹿の山々が望めます
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
猿岩石?
有吉かと思っちゃいました(笑)
【登山道】 猿岩石? 有吉かと思っちゃいました(笑)
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
鵜飼大橋がみえています
【登山道】 鵜飼大橋がみえています
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
松尾池方面が見えています
まだまだ先は長いです
【登山道】 松尾池方面が見えています まだまだ先は長いです
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
面白いシダの成長
【登山道】 面白いシダの成長
百々ヶ峰・源太峰 【松尾池】
一旦下りてきました
逆回りだと探すのが難しそう
【松尾池】 一旦下りてきました 逆回りだと探すのが難しそう
百々ヶ峰・源太峰 【松尾池】
シャガ
沢沿いに一杯さいていました
【松尾池】 シャガ 沢沿いに一杯さいていました
百々ヶ峰・源太峰 【松尾池】
さあここからもう一回登り直します
かなりお疲れモードですが(笑)
【松尾池】 さあここからもう一回登り直します かなりお疲れモードですが(笑)
百々ヶ峰・源太峰 【岩舟山】
ようやく7座目
次は南峰へ
【岩舟山】 ようやく7座目 次は南峰へ
百々ヶ峰・源太峰 【岩舟山】
百々ヶ峰を眺めるのは何回目?
【岩舟山】 百々ヶ峰を眺めるのは何回目?
百々ヶ峰・源太峰 【岩舟南峰】
もう少しの8座目
暑さで倒れそうです
【岩舟南峰】 もう少しの8座目 暑さで倒れそうです
百々ヶ峰・源太峰 【岩舟南峰】
金華山の見える角度がかなり変わってきました
【岩舟南峰】 金華山の見える角度がかなり変わってきました
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
個人的には志段見への行きかえりが一番しんどかった
【登山道】 個人的には志段見への行きかえりが一番しんどかった
百々ヶ峰・源太峰 【志段見山】
はい9座目
寝ころびたい
【志段見山】 はい9座目 寝ころびたい
百々ヶ峰・源太峰 【志段見山】
四等三角点「北野神社」	157.19M
こちらも未踏でしたのでほっと一息
【志段見山】 四等三角点「北野神社」 157.19M こちらも未踏でしたのでほっと一息
百々ヶ峰・源太峰 【千鳥山】
さあ10座目
残り1座
行けるのか?
【千鳥山】 さあ10座目 残り1座 行けるのか?
百々ヶ峰・源太峰 【千鳥山】
本日の金華山は見納め?
【千鳥山】 本日の金華山は見納め?
百々ヶ峰・源太峰 【登山道】
もう一度下まで下りて再度大蔵山へ登り返し分岐迄やってきましたが
ここでギブアップ
あと少しですが無理は禁物
【登山道】 もう一度下まで下りて再度大蔵山へ登り返し分岐迄やってきましたが ここでギブアップ あと少しですが無理は禁物
百々ヶ峰・源太峰 【古津駐車場】
何とかたどり着きました
絶対リベンジです
【古津駐車場】 何とかたどり着きました 絶対リベンジです

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。