カッコウソウを訪ねて、鳴神山(桐生岳)

2024.05.04(土) 日帰り

活動データ

タイム

04:43

距離

6.9km

のぼり

634m

くだり

690m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 43
休憩時間
49
距離
6.9 km
のぼり / くだり
634 / 690 m
1 24
6
20
34
38
18

活動詳細

すべて見る

鳴神山にしか咲いていないカッコウソウを見てみたくて、行ってみました。 公園などで見るサクラソウがまとまって1つになったみたいなお花でとても可愛らしいです。 花びらの色は紫がかったピンクで多少薄め濃いめの違いがありました。お花は咲き終わりつつあるものも見られました。 林の中の日陰に咲いていますが、カッコウソウを守る会の方(登山口とカッコウソウ群生地前で説明してくれます)にいただいたパンフレットによると、落葉樹の林で葉が出る前に日の光浴びて5月に花を咲かせるようです。 昔はもっと沢山咲いていたようですが、落葉樹の減少•盗掘•🦌の食害等様々な問題があってこれだけになってしまったと、絶滅が危惧されているとのことです。 保護協力で300円や500円渡して、木の札やバッチを記念にいただきました。 カッコウソウの他にもヒメイワカガミやヒイラギソウはロープやネットで保護されていて、見ることが出来ました。 色んなところから人が登ってくるので、コースが沢山あるようですね。鳴神山は複数ピークの総称のようです。1番高いところは、日除けはなくてあっつい💦けどベンチもあって、四方がよく見えます。今回は富士山方面はよどんでいて見えにくいです。赤城山はもう一つ隣のピークでよく見えます。 帰りは消し忘れ、🚗で軌跡が途中まで暴走。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。