弥勒尾の峰・湯川山・行重山・孔大寺山・金山北岳・金山南岳・城山

2024.05.03(金) 日帰り

活動データ

タイム

08:54

距離

14.0km

のぼり

1553m

くだり

1532m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 54
休憩時間
31
距離
14.0 km
のぼり / くだり
1553 / 1532 m
13
16
48
21
39
1 2
56
11
15
35
29
17

活動詳細

すべて見る

今回はこの日曜の鉾立・三ッ頭山縦走のダメージにもめげず、以前からずっと制覇したいと考えていた宗像は四塚連山(湯川山・孔大寺山・金山・城山)に行ってまいりました😊 鉾立・三ッ頭縦走後2、3日はひどい筋肉痛から、宗像四塚は先延ばししようか…2回に分けようか…と思案していました。ところが痛みが和らぐにつれ、四塚制覇の意欲がまたムクムクと湧いてくるから不思議なものです😅。この先暑くなれば身体の負担は更に大きくなるし、秋まで延ばせばせっかく得た教訓も薄れるかも。「鉄は熱いうちに打て」とも言うし、早めに実行に移した方がよかろう。ということで、1週間も経たないうちに決行しました😄 しかしロングでアップダウンの激しい今回のルートを、鉾立・三ッ頭山縦走と同じように回れば失敗は目に見えています。そこで次のような作戦を立てました。 1️⃣湯川山をスタート、城山をゴールとする  湯川山への公共交通機関は本数の少ないバス  だけ。そこでJR駅が近くにある城山が最後と  なるルートとし、山登り以外の憂いをなくす 2️⃣とにかくゆっくり進む  鉾立・三ッ頭縦走は宗像四塚を意識し、  やや負荷をかけた結果、思った以上の負担と  なった。小幅でゆっくり進み負荷軽減を図る 3️⃣場合によっては白山、弥勒山をあきらめる  近くにありピークゲットしたいところだが、  あくまで目標は四塚連山制覇。  負担に感じた場合は潔くあきらめる 結果としては、1️⃣は正解、2️⃣は効果絶大、3️⃣は白山、弥勒山両方の山行を取りやめて大きな負荷軽減となり四塚連山制覇に成功❗️度重なるロープ場にもめげず、いつものように山行をしっかり楽しむことができました👍 しかし帰宅後は猛烈な睡魔に襲われ午後9時台に就寝、翌日は臀部から下の筋肉痛、関節痛に苛まれ、その夜は股関節が疼く始末😓。それでも痛みが去ったらまたお山に魔法をかけられたように、何処ぞの山頂を目指すのかな?ほとんど中毒ですなぁ。。😅

湯川山・城山・孔大寺山 とうとうやってまいりました、西鉄バス門前バス停。今日も快晴、朝日がまぶしー!そしてなにより、目の前の湯川山が美しい!😄

よーし、行くぞー👊‼️
Over the top❗️(古いな😅)
とうとうやってまいりました、西鉄バス門前バス停。今日も快晴、朝日がまぶしー!そしてなにより、目の前の湯川山が美しい!😄 よーし、行くぞー👊‼️ Over the top❗️(古いな😅)
湯川山・城山・孔大寺山 少し行くと大島がきれいに見えました😊
昔一度だけ行ったことがあるけど、また行きたいな
少し行くと大島がきれいに見えました😊 昔一度だけ行ったことがあるけど、また行きたいな
湯川山・城山・孔大寺山 永福寺
14世紀に開創されたけど衰退。その後筑前に入城した黒田官兵衛さんの援助で復活したとか。
永福寺 14世紀に開創されたけど衰退。その後筑前に入城した黒田官兵衛さんの援助で復活したとか。
湯川山・城山・孔大寺山 今門登山口
いよいよ山道に入ります。まずは湯川山⛰️
今門登山口 いよいよ山道に入ります。まずは湯川山⛰️
湯川山・城山・孔大寺山 急登💦いきなりロープ場。
でも気持ちいいです。ゆっくり進みます
急登💦いきなりロープ場。 でも気持ちいいです。ゆっくり進みます
湯川山・城山・孔大寺山 弥勒尾の峰到着🙌
祠が一つ。先へ進みます。
弥勒尾の峰到着🙌 祠が一つ。先へ進みます。
湯川山・城山・孔大寺山 峰を過ぎても急登💦
ゆっくり登ります
峰を過ぎても急登💦 ゆっくり登ります
湯川山・城山・孔大寺山 湯川山山道到着🙌
急坂ながらこの日曜の山行初っ端・畝原山に比べて高さがなく楽でした😄
湯川山山道到着🙌 急坂ながらこの日曜の山行初っ端・畝原山に比べて高さがなく楽でした😄
湯川山・城山・孔大寺山 地島と海がきれいです☺️
いい眺め〜
地島と海がきれいです☺️ いい眺め〜
湯川山・城山・孔大寺山 お?パノラマ展望所か
行ってみようかな。ちょっと寄り道🤗
お?パノラマ展望所か 行ってみようかな。ちょっと寄り道🤗
湯川山・城山・孔大寺山 すばらしー!
芦屋町の海岸線とその向こうの山並みがいいですねぇ~☺️
すばらしー! 芦屋町の海岸線とその向こうの山並みがいいですねぇ~☺️
湯川山・城山・孔大寺山 下山中のうさぎさんコース
写真にはありませんが、カメさんコースもあり😄。しかし今日は風が心地よいなぁ〜
下山中のうさぎさんコース 写真にはありませんが、カメさんコースもあり😄。しかし今日は風が心地よいなぁ〜
湯川山・城山・孔大寺山 垂見峠到着👐
まずは最初のお山を制覇!

下山中のルートもなかなかの急坂でしたが、気持ちのよい山歩きでした🤗

【メモ】
垂見峠を越える道は、古来、万葉道と呼ばれていたそうです。
垂見峠到着👐 まずは最初のお山を制覇! 下山中のルートもなかなかの急坂でしたが、気持ちのよい山歩きでした🤗 【メモ】 垂見峠を越える道は、古来、万葉道と呼ばれていたそうです。
湯川山・城山・孔大寺山 さぁ、次へまいりましょう。孔大寺山登山口をスタート!まずは行重山を目指します🤜
さぁ、次へまいりましょう。孔大寺山登山口をスタート!まずは行重山を目指します🤜
湯川山・城山・孔大寺山 おっと倒木。。
一応、応急措置はされていました👌
おっと倒木。。 一応、応急措置はされていました👌
湯川山・城山・孔大寺山 急登💦
この辺りから足がジワジワしんどくなってきました
急登💦 この辺りから足がジワジワしんどくなってきました
湯川山・城山・孔大寺山 行重山山頂到着🙌

その昔、豪族・須藤駿河守行重がこの辺でいろんなものを寄進したそうだが、山名はその方にちなんだものなのか…🧐
行重山山頂到着🙌 その昔、豪族・須藤駿河守行重がこの辺でいろんなものを寄進したそうだが、山名はその方にちなんだものなのか…🧐
湯川山・城山・孔大寺山 …って、「ぎょうじゅうやま」と読むのか💦
「ゆきしげやま」かと思ってました。。
…って、「ぎょうじゅうやま」と読むのか💦 「ゆきしげやま」かと思ってました。。
湯川山・城山・孔大寺山 やっぱり急登💦
おそらくここが一番しんどいところ。。とにかくゆっくりゆっくり。
やっぱり急登💦 おそらくここが一番しんどいところ。。とにかくゆっくりゆっくり。
湯川山・城山・孔大寺山 五位の石

平家の落ち人が豪雨の中、ここで雨宿りしたらたちまち晴れたという伝説あり。雨宿りできそうなところは見当たらないけどなぁ…🤔
五位の石 平家の落ち人が豪雨の中、ここで雨宿りしたらたちまち晴れたという伝説あり。雨宿りできそうなところは見当たらないけどなぁ…🤔
湯川山・城山・孔大寺山 孔大寺(こだいし)山山頂到着🙌
気温16℃。涼しー☺️

一度下山しての大きな急登は想像通りのダメージ…この先どうするか考えながら進まねば。。
孔大寺(こだいし)山山頂到着🙌 気温16℃。涼しー☺️ 一度下山しての大きな急登は想像通りのダメージ…この先どうするか考えながら進まねば。。
湯川山・城山・孔大寺山 まずはここ、白山への分岐点
YAMAP情報では往復2時間の白山。行くべきかどうか・・ためらいましたが行くことに…
まずはここ、白山への分岐点 YAMAP情報では往復2時間の白山。行くべきかどうか・・ためらいましたが行くことに…
湯川山・城山・孔大寺山 急坂❗️下り続きだけど、これを還りは登るのか⁉️
これではその後の山行にかなり影響すると判断、途中で引き返しました。。😓
急坂❗️下り続きだけど、これを還りは登るのか⁉️ これではその後の山行にかなり影響すると判断、途中で引き返しました。。😓
湯川山・城山・孔大寺山 一旦分岐点まで戻り、地蔵峠を目指します。
木漏れ日と新緑の香りに癒されます😌
一旦分岐点まで戻り、地蔵峠を目指します。 木漏れ日と新緑の香りに癒されます😌
湯川山・城山・孔大寺山 地蔵峠到着
宗像市と岡垣町の境でもあるようですね。これでお山二つを制覇💪
地蔵峠到着 宗像市と岡垣町の境でもあるようですね。これでお山二つを制覇💪
湯川山・城山・孔大寺山 さて、お次は金山です。
金山登山口をスタート!🤜
さて、お次は金山です。 金山登山口をスタート!🤜
湯川山・城山・孔大寺山 この辺りだけ竹林になっています。坂は急だけど青い空が見えてよいです🙂
この辺りだけ竹林になっています。坂は急だけど青い空が見えてよいです🙂
湯川山・城山・孔大寺山 今回は野イチゴにも出会えました🤗
今回は野イチゴにも出会えました🤗
湯川山・城山・孔大寺山 岡垣町の眺望
右奥に見えるお山は権現山でよいでしょうか?いい眺めです☺️
岡垣町の眺望 右奥に見えるお山は権現山でよいでしょうか?いい眺めです☺️
湯川山・城山・孔大寺山 その左側にもお山と海。その向こうにぼーっと見える島もいいなぁ
その左側にもお山と海。その向こうにぼーっと見える島もいいなぁ
湯川山・城山・孔大寺山 どこまでも続く急登💦、あふれる木漏れ日に癒されながら山頂を目指します
どこまでも続く急登💦、あふれる木漏れ日に癒されながら山頂を目指します
湯川山・城山・孔大寺山 金山北峰山頂到着🙌
通過点ながら、これでYAMAP100座達成❗️

なぜか山頂表示が別々の場所に2ヵ所あり🤔。なるほど見比べると、それぞれ同じぐらいの高さに見えます😅
金山北峰山頂到着🙌 通過点ながら、これでYAMAP100座達成❗️ なぜか山頂表示が別々の場所に2ヵ所あり🤔。なるほど見比べると、それぞれ同じぐらいの高さに見えます😅
湯川山・城山・孔大寺山 さっき登ってきた孔大寺山が見えました。
鮮やかです☺️
さっき登ってきた孔大寺山が見えました。 鮮やかです☺️
湯川山・城山・孔大寺山 弥勒山にも行きかけましたが、ご覧のような急坂!秒で取止めました。。😓
弥勒山にも行きかけましたが、ご覧のような急坂!秒で取止めました。。😓
湯川山・城山・孔大寺山 金山南岳山頂到着🙌
気温19℃。ベンチ・眺望あり。さすがに疲れました。少し休憩。。
金山南岳山頂到着🙌 気温19℃。ベンチ・眺望あり。さすがに疲れました。少し休憩。。
湯川山・城山・孔大寺山 3月に登った許斐山が見えます。あの日は雨だったなぁ。晴れた日にもう一度登りたい
3月に登った許斐山が見えます。あの日は雨だったなぁ。晴れた日にもう一度登りたい
湯川山・城山・孔大寺山 その左に見える山々もいいなぁ〜
その左に見える山々もいいなぁ〜
湯川山・城山・孔大寺山 ミニチュアの落し物か何かと思ったら蛾でした。。孵化したてかな?羽がキャベツのよう…でもきれい
ミニチュアの落し物か何かと思ったら蛾でした。。孵化したてかな?羽がキャベツのよう…でもきれい
湯川山・城山・孔大寺山 石峠到着💪
ここにもベンチあり。また休憩。

これで四塚のうち、湯川山、孔大寺山、金山を制覇。残るは城山のみ。あと一息❗️
石峠到着💪 ここにもベンチあり。また休憩。 これで四塚のうち、湯川山、孔大寺山、金山を制覇。残るは城山のみ。あと一息❗️
湯川山・城山・孔大寺山 城山(じょうやま)山頂到着🙌
いやぁー、足がつらい💦。この日曜山行のラスト・飯盛山よりも急坂で高さもあり、かなり疲労。。
城山(じょうやま)山頂到着🙌 いやぁー、足がつらい💦。この日曜山行のラスト・飯盛山よりも急坂で高さもあり、かなり疲労。。
湯川山・城山・孔大寺山 昭和11年建立の灯篭
昔は麓からこの灯りがみえたのだろうか?🤔

その昔、このお山の名前は蘿ヶ岳(つたがだけ)だったそうですが、山城(蘿ヶ岳城)ができて以来、里人から城山と呼ばれ、今に至っているようです。

親不孝通りとかと一緒で、与えられた名前よりも、馴染みやすい名前の方が定着するということか🧐
昭和11年建立の灯篭 昔は麓からこの灯りがみえたのだろうか?🤔 その昔、このお山の名前は蘿ヶ岳(つたがだけ)だったそうですが、山城(蘿ヶ岳城)ができて以来、里人から城山と呼ばれ、今に至っているようです。 親不孝通りとかと一緒で、与えられた名前よりも、馴染みやすい名前の方が定着するということか🧐
湯川山・城山・孔大寺山 日曜日に登った鉾立山方面の眺望
今朝降り立ったJR教育大前駅も見えます🤗
日曜日に登った鉾立山方面の眺望 今朝降り立ったJR教育大前駅も見えます🤗
湯川山・城山・孔大寺山 大島方面の眺望
午後の海もいいですね~☺️
大島方面の眺望 午後の海もいいですね~☺️
湯川山・城山・孔大寺山 空気の澄んだ日には、手前のお山の少し左辺りに、神宿る島・沖ノ島が見えるそうです🙂
空気の澄んだ日には、手前のお山の少し左辺りに、神宿る島・沖ノ島が見えるそうです🙂
湯川山・城山・孔大寺山 芦屋町の海岸線
境目がわからない海と空がよいです☺️
芦屋町の海岸線 境目がわからない海と空がよいです☺️
湯川山・城山・孔大寺山 記帳小屋があったので、記帳しました✏️

「行く道は限りなし 来た道はひとつ」か。なるほど、まさにその通り。
記帳小屋があったので、記帳しました✏️ 「行く道は限りなし 来た道はひとつ」か。なるほど、まさにその通り。
湯川山・城山・孔大寺山 城山を下山します

ベンチがたくさんあり。4つのお山の中で一番整備されています。お子さん連れの家族も4,5組見かけました。地元愛が伝わってくるお山です☺️
城山を下山します ベンチがたくさんあり。4つのお山の中で一番整備されています。お子さん連れの家族も4,5組見かけました。地元愛が伝わってくるお山です☺️
湯川山・城山・孔大寺山 教育大登山口到着💪
とうとう宗像四塚制覇しました❗️

すぐそばにご覧の水場あり。生き返ります🙂
教育大登山口到着💪 とうとう宗像四塚制覇しました❗️ すぐそばにご覧の水場あり。生き返ります🙂
湯川山・城山・孔大寺山 朝乗ったバスの出発点・西鉄バス赤間営業所と今降りてきた城山
朝乗ったバスの出発点・西鉄バス赤間営業所と今降りてきた城山
湯川山・城山・孔大寺山 JR教育大前駅到着👐
やはり下界はお山の中より暑いです。。

今朝ここに鹿児島本線で降り立ったのが6:37だから、約10時間で戻ってきたことになります。とにかくゆっくりを心掛けたので、疲労感はこの日曜の山行よりもやや軽め(この時点では😓)
いい山行でした❗️
JR教育大前駅到着👐 やはり下界はお山の中より暑いです。。 今朝ここに鹿児島本線で降り立ったのが6:37だから、約10時間で戻ってきたことになります。とにかくゆっくりを心掛けたので、疲労感はこの日曜の山行よりもやや軽め(この時点では😓) いい山行でした❗️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。