福智山縦走

2024.04.28(日) 日帰り

GW中に一度はトライしてみたかった福智山縦走に挑戦。 天気になかなか恵まれそうにない中、なんとか晴れてそうなこの日でトライ。 採銅所駅には同業者の方が数人。 多分牛斬山までの上りで靴がグチョグチョになり下りのぬかるみで2スリップ。 水分含んだ赤土の滑り具合と水分含んだ腐葉土は足元とられそうになってめっちゃ危険。 ちょいちょい見える福智山が遠い。 この福智山までのアップダウンがこのルートで一番しんどかったと思います。 福智山から尺岳までは比較的落ち着いたルートで体力を回復させながら進みました。 尺岳から先はすこし勾配が増えるんですが、下りが多くなってくるので膝の痛みとの闘い… 途中疲れてボーっと歩いてたらガサガサっと物音がしてこれは獣系の音か?後ろを振り返ると真後ろにトレランの人がいて思わず声を出してしまいました。 市瀬峠を越えて皿倉山のアンテナが目の前に見えて来た時に達成感がこみ上げてきました。 しんどかったけどやってよかったと思います。 皿倉山からの下りは膝がもう限界でしたのでワープしました。 これがあるので八幡スタートより採銅所スタートの方がいいですね。 八幡駅前で八幡ちゃんぽん食べ帰りました。 またやってみたいけど水分は4L消費していたので秋以降に考えます。

ぬかるみだらけ

ぬかるみだらけ

ぬかるみだらけ

田川方面が雲海チックに

田川方面が雲海チックに

田川方面が雲海チックに

福智山が遠い

福智山が遠い

福智山が遠い

地図上は20Mの上りでしたがどうみても50Mでした

地図上は20Mの上りでしたがどうみても50Mでした

地図上は20Mの上りでしたがどうみても50Mでした

着いたー!と思ったけどここでまだ1/3

着いたー!と思ったけどここでまだ1/3

着いたー!と思ったけどここでまだ1/3

こけて泥だらけの手を洗わせてもらいました

こけて泥だらけの手を洗わせてもらいました

こけて泥だらけの手を洗わせてもらいました

嬉しさと悲しさがこみ上げる中間地点

嬉しさと悲しさがこみ上げる中間地点

嬉しさと悲しさがこみ上げる中間地点

尺岳から。皿倉山はまだ遠い…

尺岳から。皿倉山はまだ遠い…

尺岳から。皿倉山はまだ遠い…

黒崎が見えてきた!

黒崎が見えてきた!

黒崎が見えてきた!

もうひと踏ん張り!

もうひと踏ん張り!

もうひと踏ん張り!

1人でコーラで乾杯

1人でコーラで乾杯

1人でコーラで乾杯

もう膝が無理なのでワープします

もう膝が無理なのでワープします

もう膝が無理なのでワープします

そのまま流れるようにバスへ…

そのまま流れるようにバスへ…

そのまま流れるようにバスへ…

ぬかるみだらけ

田川方面が雲海チックに

福智山が遠い

地図上は20Mの上りでしたがどうみても50Mでした

着いたー!と思ったけどここでまだ1/3

こけて泥だらけの手を洗わせてもらいました

嬉しさと悲しさがこみ上げる中間地点

尺岳から。皿倉山はまだ遠い…

黒崎が見えてきた!

もうひと踏ん張り!

1人でコーラで乾杯

もう膝が無理なのでワープします

そのまま流れるようにバスへ…