Mt Fuji100の翌日

2024.04.28(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 27
休憩時間
6
距離
25.4 km
のぼり / くだり
1157 / 996 m
2 33
35
16
2
2 42
27
16

活動詳細

すべて見る

Mt Fuji100(去年までUTMF)のトレランコースに どんなところを走っているのか 前から興味があったので まだコースマークが残ってる翌日に 応援ナビを見ながら 富士吉田エイドを2㌔程過ぎた 信号からスタートしてゴールの陸上トラック入り口 ゴール地点から道の駅富士吉田のモンベルショプまで 変則ですがコースをトレースして来ました 霜山から下って天上山まで綺麗に コースマークは回収されてましたが 仮設の階段はまだ残ってました ゴールまではコースマークが残っていたので 迷わずに辿り着くことが出来ました やっぱり翌日じゃないとコースが判らない箇所も 多くて大正解でした 来年はモンベルショプから鉄砲木の頭まで トレースして見ようかな。

三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 Mt Fuji100のKA I   70km
Mt Fuji100のKA I 70km
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 このK4からSTART/FINISH     小倉山を越えて
道の駅富士吉田のモンベルショプまで
このK4からSTART/FINISH 小倉山を越えて 道の駅富士吉田のモンベルショプまで
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 この歩道橋で渡ります
この歩道橋で渡ります
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 本日、最初の富士山
本日、最初の富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 この三つ峠からの稜線上まで登ります
写真では潰れたけど 稜線上の送電線の鉄塔の
ちょっと左手になります
この三つ峠からの稜線上まで登ります 写真では潰れたけど 稜線上の送電線の鉄塔の ちょっと左手になります
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 霜山の入り口です
霜山の入り口です
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 踏み跡がすごい
踏み跡がすごい
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 三つ峠へ登るルートとしては どちらかと言うと
不人気コースであまり人が通らない
三つ峠へ登るルートとしては どちらかと言うと 不人気コースであまり人が通らない
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 枝の間から富士山
枝の間から富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 殿丈坊
殿丈坊
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 最初の送電線の鉄塔廻り
視界が開けたのでパシャリ
この辺りがちょっとキツイ
最初の送電線の鉄塔廻り 視界が開けたのでパシャリ この辺りがちょっとキツイ
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 木の隙間から富士山
木の隙間から富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 最初のピークから下って三つ峠への稜線へ
登り返します
最初のピークから下って三つ峠への稜線へ 登り返します
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 二つ目の送電線の鉄塔
二つ目の送電線の鉄塔
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 木々の向こうに合流地点が見えます
木々の向こうに合流地点が見えます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 富士山
富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 最後の階段
最後の階段
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 富士山
富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 合流ちょっと手前
合流ちょっと手前
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 合流地点
合流地点
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 普通に歩いてると 意外に時間がかかる
昨日のランナー達はちゃんと着いたかな?
17時ぐらいに このスタート地点をかなりダメージ
を受けている人もいたので、どうなったかな?
普通に歩いてると 意外に時間がかかる 昨日のランナー達はちゃんと着いたかな? 17時ぐらいに このスタート地点をかなりダメージ を受けている人もいたので、どうなったかな?
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 合流してから 暫くは気持ちの良い道になります
合流してから 暫くは気持ちの良い道になります
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 富士山
富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 富士山
富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 杓子山
杓子山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 富士山と目指す天上山
富士山と目指す天上山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 霜山頂上
霜山頂上
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 霜山です
霜山です
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 林道(舗装路)徒過地点
林道(舗装路)徒過地点
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口湖が見える
河口湖が見える
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 振り返って三つ峠
振り返って三つ峠
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 天上山頂上 大会関係者に追い付きました
天上山頂上 大会関係者に追い付きました
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 天上山からの下りコース入り口前で
大会関係者が回収中でした
天上山からの下りコース入り口前で 大会関係者が回収中でした
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 下り始めは 気持ち良く下れるコース
下り始めは 気持ち良く下れるコース
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 車道へ降りる直前のカープ
車道へ降りる直前のカープ
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 仮設の階段 有り難い
仮設の階段 有り難い
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 降りたら反転して反対側へ向かいます
降りたら反転して反対側へ向かいます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 有り難い
有り難い
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 このゲートは 普段は閉まっている気がする
このゲートは 普段は閉まっている気がする
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 此処から降りるんですね
何処から降りてるのか全然分からなかったのが
今回分かりました
此処から降りるんですね 何処から降りてるのか全然分からなかったのが 今回分かりました
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 踏み跡が付いてるから分かり易い
踏み跡が付いてるから分かり易い
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 木の向こうに富士山
木の向こうに富士山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 舗装路へ出る直前
去年は此処は直進だったはず
舗装路へ出る直前 去年は此処は直進だったはず
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 山道の終わり
山道の終わり
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 富士急へ向かいます
富士急へ向かいます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 T字路を左
T字路を左
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 フジヤマの横を歩きます
フジヤマの横を歩きます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 歩道橋をコニファーフォレストへ向かいます
歩道橋をコニファーフォレストへ向かいます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 歩道橋から杓子山
歩道橋から杓子山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 歩道橋から霜山、三つ峠山
歩道橋から霜山、三つ峠山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 このゲートは 普段は閉まっているのかな
このゲートは 普段は閉まっているのかな
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 出口にもゲートが
出口にもゲートが
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 ここからはゴール直前まで林道を進みます
ここからはゴール直前まで林道を進みます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 水が無い川を渡ります
水が無い川を渡ります
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 ゴールまであと少し
ゴールまであと少し
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 ここから北麓競技場へ入ります
ここから北麓競技場へ入ります
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 陸上競技場のトラックが見えますが
今日は撤収作業をしていて
関係者以外はこのゲートまでです
陸上競技場のトラックが見えますが 今日は撤収作業をしていて 関係者以外はこのゲートまでです
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 スタートの信号の所から 約17.5km 5時間20分
休憩無しで走らないでトレッキングペース
スタートの信号の所から 約17.5km 5時間20分 休憩無しで走らないでトレッキングペース
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 財布忘れて Suica持ってたので
助かった
冷たくて美味しかった
財布忘れて Suica持ってたので 助かった 冷たくて美味しかった
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 Mt Fuji100のKA I 70kmのスタートからトレース
いきなりゲートが閉まってて少し戻った
Mt Fuji100のKA I 70kmのスタートからトレース いきなりゲートが閉まってて少し戻った
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 此処が ダラダラと長い
舗装路で下り勾配なので 股関節と膝がちっと
痛くなってきた
此処が ダラダラと長い 舗装路で下り勾配なので 股関節と膝がちっと 痛くなってきた
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 長い
長い
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 この先を左折
この先を左折
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 此処を右折
此処を右折
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 ここを右折
ここを右折
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 小倉山の登山口
踏み跡が無かったら見落としてます
小倉山の登山口 踏み跡が無かったら見落としてます
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 小倉山の頂上
小倉山の頂上
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 道の駅富士吉田が見えて来ました
道の駅富士吉田が見えて来ました
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 今回はこの道の駅富士吉田の
モンベルショプまででゴールです
この先は疑問が残っていたら来年にでもチャレンジします
今回はこの道の駅富士吉田の モンベルショプまででゴールです この先は疑問が残っていたら来年にでもチャレンジします
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 今回は、KA I  70kmの内の25kmを歩いて見ました
あと45kmか、トレランの人って改めて凄い
今回は、KA I 70kmの内の25kmを歩いて見ました あと45kmか、トレランの人って改めて凄い
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 ここからオマケでエキスポとレースの写真を少しだけ
世界的ランナーでレジェンドの鏑木毅さん
大会開催有難う御座います♪
ここからオマケでエキスポとレースの写真を少しだけ 世界的ランナーでレジェンドの鏑木毅さん 大会開催有難う御座います♪
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 田中陽希さん 100名山、200名山、300名山一筆書き
田中陽希さん 100名山、200名山、300名山一筆書き
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 川崎雄哉さん 写真お願いしたら
笑顔でポーズしてくれました
一緒に女子KA I  70km優勝した吉住友里さんも
居ましたが写真は撮れませんでした
川崎雄哉さん 写真お願いしたら 笑顔でポーズしてくれました 一緒に女子KA I 70km優勝した吉住友里さんも 居ましたが写真は撮れませんでした
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 鏑木毅さん、土井陵さん 師弟ショット
鏑木毅さん、土井陵さん 師弟ショット
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 会場でこのヘッデンを購入しました
会場でこのヘッデンを購入しました
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 ボヤけてますけど
土井選手です
ボヤけてますけど 土井選手です

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。