甲府名山 要害山〜愛宕山

2024.04.27(土) 日帰り

活動データ

タイム

05:39

距離

12.2km

のぼり

967m

くだり

1246m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 39
休憩時間
42
距離
12.2 km
のぼり / くだり
967 / 1246 m
24
45
9
13
20
25
9
12
35
8
9
36

活動詳細

すべて見る

甲府名山4座を踏んできました。 午前5時前に甲府市入りして早朝ハイクを目論みましたが雨天のため車の中で待機となりました。雨が止むのを待って出発が遅れたため、予定のルートを変更して要害山→愛宕山の甲府名山を歩くことにしました。 スタートを遅らせたおかげで、雨にはヤラれませんでしたが、雲が垂れ込めて遠望は楽しめず。 途中で立ち寄った、深草観音は苔むした石仏や岩をくり抜いた穴の中にも石仏が安置されるなど歴史を感じる場所でした。 詳しくは写真キャプションでっ。 同行のkobaくん車の運転ありがとうございました。 🅿️甲府駅北口近くのコインパーキングに駐車  (500円/24h) 🚕甲府駅北口から要害山登山口駐車場までタクシー利用(2,300円でした) ♨️山口温泉 https://x.com/yamaguchi_onsen?s=21&t=TuBaWG98JBer16WbzLNj5w

要害山・兜山・大蔵経寺山 要害山登山口駐車場まで、JR甲府駅北口からタクシー乗車。
要害山登山口駐車場まで、JR甲府駅北口からタクシー乗車。
要害山・兜山・大蔵経寺山 立派なモニュメントが建つ登山口。
立派なモニュメントが建つ登山口。
要害山・兜山・大蔵経寺山 アカマツ林の中を登っていきます。
アカマツ林の中を登っていきます。
要害山・兜山・大蔵経寺山 武田信虎が築城した要害城の遺構がたくさんあります。
武田信虎が築城した要害城の遺構がたくさんあります。
要害山・兜山・大蔵経寺山 不動明王像が建つ不動曲輪からは櫛形山方面の展望あり。霞んでよく見えませんが…。
不動明王像が建つ不動曲輪からは櫛形山方面の展望あり。霞んでよく見えませんが…。
要害山・兜山・大蔵経寺山 要害山(780m)甲府名山です。
要害城の主郭であった山頂はとても広い。
要害山(780m)甲府名山です。 要害城の主郭であった山頂はとても広い。
要害山・兜山・大蔵経寺山 苔むす道を進みます。足下には石段の痕跡があります。はるか昔、多くの人が歩いていたのかも知れません。
苔むす道を進みます。足下には石段の痕跡があります。はるか昔、多くの人が歩いていたのかも知れません。
要害山・兜山・大蔵経寺山 深草観音へ寄り道。荘厳な雰囲気の場所です。要害山の南麓ある瑞岩寺の旧地だそう。往時は多くの人が訪れていたのだと思います。
深草観音へ寄り道。荘厳な雰囲気の場所です。要害山の南麓ある瑞岩寺の旧地だそう。往時は多くの人が訪れていたのだと思います。
要害山・兜山・大蔵経寺山 苔むしています。
苔むしています。
要害山・兜山・大蔵経寺山 多くの石仏(千手観音?)が置かれています。岩をくり抜いた穴の中にもありました。奥の石段を登った先に「奥の院」があったようですが、リサーチ不足でした。
多くの石仏(千手観音?)が置かれています。岩をくり抜いた穴の中にもありました。奥の石段を登った先に「奥の院」があったようですが、リサーチ不足でした。
要害山・兜山・大蔵経寺山 一見の価値ありです。
一見の価値ありです。
要害山・兜山・大蔵経寺山 近くには、大半が崩れていますが立派な石垣もありました。ここに何があったんだろう?
近くには、大半が崩れていますが立派な石垣もありました。ここに何があったんだろう?
要害山・兜山・大蔵経寺山 岩堂峠。岩堂といえば、先ほどの深草観音のことですね。
岩堂峠。岩堂といえば、先ほどの深草観音のことですね。
要害山・兜山・大蔵経寺山 岩堂峠から数分進み、この標識が目印の緩やかな尾根に取付きます。
岩堂峠から数分進み、この標識が目印の緩やかな尾根に取付きます。
要害山・兜山・大蔵経寺山 鬼山(1,024m)
鬼山(1,024m)
要害山・兜山・大蔵経寺山 鬼山からの下山で道を外しました。尾根が2つに分かれているところで間違えました。ここは誤った踏み跡もあり、注意するポイントだと思います。
鬼山からの下山で道を外しました。尾根が2つに分かれているところで間違えました。ここは誤った踏み跡もあり、注意するポイントだと思います。
要害山・兜山・大蔵経寺山 鹿穴(三等三角点 鹿穴989.73m)
鹿穴(三等三角点 鹿穴989.73m)
要害山・兜山・大蔵経寺山 鹿穴からの下山も広い尾根で方向が分かりにくく難しかった。この標識で正規ルートに復帰。
鹿穴からの下山も広い尾根で方向が分かりにくく難しかった。この標識で正規ルートに復帰。
要害山・兜山・大蔵経寺山 ゆるいトラバース道が続く。何ヶ所か倒木が道を塞いでいました。ここだけは越えることができず、上方に迂回しました。
ゆるいトラバース道が続く。何ヶ所か倒木が道を塞いでいました。ここだけは越えることができず、上方に迂回しました。
要害山・兜山・大蔵経寺山 東山(885m)
東山(885m)
要害山・兜山・大蔵経寺山 大日影山(734m)
広く明るい山頂ですが、ここまで踏んだ5座全てが展望イマイチです。つまり今日のような遠望が効かない天気に歩くのが良いと思われます。
大日影山(734m) 広く明るい山頂ですが、ここまで踏んだ5座全てが展望イマイチです。つまり今日のような遠望が効かない天気に歩くのが良いと思われます。
要害山・兜山・大蔵経寺山 急坂を少し降ればなだらかな尾根になってゆっくりと標高を下げていきます。
急坂を少し降ればなだらかな尾根になってゆっくりと標高を下げていきます。
要害山・兜山・大蔵経寺山 道路を横断して、正面の大笠山へ続く登山道へ進みます。
道路を横断して、正面の大笠山へ続く登山道へ進みます。
要害山・兜山・大蔵経寺山 大笠山(548m)甲府名山です。
大笠山(548m)甲府名山です。
要害山・兜山・大蔵経寺山 「こどもの国」の敷地内に入ったようです。
「こどもの国」の敷地内に入ったようです。
要害山・兜山・大蔵経寺山 甲府名山の標柱はピークから少し降った広場にありました。
甲府名山の標柱はピークから少し降った広場にありました。
要害山・兜山・大蔵経寺山 夢見山(439m)甲府名山。
取付きから1分。自身の登山歴中、最も簡単な山でした(笑)
夢見山(439m)甲府名山。 取付きから1分。自身の登山歴中、最も簡単な山でした(笑)
要害山・兜山・大蔵経寺山 夢見山から少し降ったところ。御坂山地の展望。お天気が良ければ、中央奥に富士山が見えるはずですが…。
夢見山から少し降ったところ。御坂山地の展望。お天気が良ければ、中央奥に富士山が見えるはずですが…。
要害山・兜山・大蔵経寺山 自由広場には遊具がたくさんあります。
朝の雨のせいか、子どもたちは少なかった。
自由広場には遊具がたくさんあります。 朝の雨のせいか、子どもたちは少なかった。
要害山・兜山・大蔵経寺山 県立科学館の屋上にある展望テラスから南アルプスの前衛峰たち。
県立科学館の屋上にある展望テラスから南アルプスの前衛峰たち。
要害山・兜山・大蔵経寺山 こちらは御坂山地。お天気良ければかなり楽しめそうです。
こちらは御坂山地。お天気良ければかなり楽しめそうです。
要害山・兜山・大蔵経寺山 愛宕山(423m)
この標柱の場所が分からず探し回る。結局、管理研修棟で聞きました。科学館メインエントランス前の円形広場脇、甲府駅北口への下山口の脇にありました。
愛宕山(423m) この標柱の場所が分からず探し回る。結局、管理研修棟で聞きました。科学館メインエントランス前の円形広場脇、甲府駅北口への下山口の脇にありました。
要害山・兜山・大蔵経寺山 円形広場に出店していたキッチンカーで焼きそば買いました(500円)。想像どおりの味で、美味しくいただきました🙏
円形広場に出店していたキッチンカーで焼きそば買いました(500円)。想像どおりの味で、美味しくいただきました🙏
要害山・兜山・大蔵経寺山 愛宕山標柱近くからキッチンカーが並ぶ円形広場を撮影。お天気のせいでお客さんが少なく可哀想😢
愛宕山標柱近くからキッチンカーが並ぶ円形広場を撮影。お天気のせいでお客さんが少なく可哀想😢
要害山・兜山・大蔵経寺山 下山後、甲斐市の山口温泉♨️
下山後、甲斐市の山口温泉♨️
要害山・兜山・大蔵経寺山 ドバドバの掛け流し。泡付きがよく肌触りがツルツルして気持ち良いです。温めの湯温も良し‼️(25/100湯)
ドバドバの掛け流し。泡付きがよく肌触りがツルツルして気持ち良いです。温めの湯温も良し‼️(25/100湯)

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。