すこしの残雪の赤薙山

2024.04.26(金) 日帰り

今年の登り始めどの山にしよ〜と思って前から気になっていた赤薙山にしました。日光の山といえど、いろは坂を登らなくて良いアクセスの良さも魅力です🚗低山なのに稜線が歩けて、高度感もあって気持ちよかったです!足場は残雪もあり土が柔らかく根っこがたくさんあるところもあり、しっかりとした山靴でいくべき所だ!と思いました。3時間半〜4時間くらいだから大丈夫!と思っていたら下りで脚ガクガクでした😂

晴天☀ドライブだけでもいいくらい✨だいや川キャンプ場付近のこの道沿いにコンビニやスーパーなどがあります!

晴天☀ドライブだけでもいいくらい✨だいや川キャンプ場付近のこの道沿いにコンビニやスーパーなどがあります!

晴天☀ドライブだけでもいいくらい✨だいや川キャンプ場付近のこの道沿いにコンビニやスーパーなどがあります!

霧降高原レストハウス。トイレ綺麗です。カフェや食事もできるみたい

霧降高原レストハウス。トイレ綺麗です。カフェや食事もできるみたい

霧降高原レストハウス。トイレ綺麗です。カフェや食事もできるみたい

第1駐車場の登山道に一番近いところはほぼ埋っているくらいの空き具合でした

第1駐車場の登山道に一番近いところはほぼ埋っているくらいの空き具合でした

第1駐車場の登山道に一番近いところはほぼ埋っているくらいの空き具合でした

階段が続きます。混雑も嫌だし、いなさすぎても怖いのが登山。その点今日の時々登山客とすれ違うくらいの空き具合は最高でした

階段が続きます。混雑も嫌だし、いなさすぎても怖いのが登山。その点今日の時々登山客とすれ違うくらいの空き具合は最高でした

階段が続きます。混雑も嫌だし、いなさすぎても怖いのが登山。その点今日の時々登山客とすれ違うくらいの空き具合は最高でした

序盤で景色が良い

序盤で景色が良い

序盤で景色が良い

ベンチが一定の距離で置いてありました

ベンチが一定の距離で置いてありました

ベンチが一定の距離で置いてありました

1400段くらいある階段のうち、700段らへんから急になります

1400段くらいある階段のうち、700段らへんから急になります

1400段くらいある階段のうち、700段らへんから急になります

階段の途中に展望台が何個もあります

階段の途中に展望台が何個もあります

階段の途中に展望台が何個もあります

階段終わったー!

階段終わったー!

階段終わったー!

ここから登山道

ここから登山道

ここから登山道

土が柔らかく、雨の日の後とかはとても歩きづらそうに思いました

土が柔らかく、雨の日の後とかはとても歩きづらそうに思いました

土が柔らかく、雨の日の後とかはとても歩きづらそうに思いました

ゴツゴツしてるところも少しあります

ゴツゴツしてるところも少しあります

ゴツゴツしてるところも少しあります

この稜線を歩けます✨遮るものがなにもないため風の強い日は無理しないほうがよい!と思いました

この稜線を歩けます✨遮るものがなにもないため風の強い日は無理しないほうがよい!と思いました

この稜線を歩けます✨遮るものがなにもないため風の強い日は無理しないほうがよい!と思いました

木がないので青空がよく見える

木がないので青空がよく見える

木がないので青空がよく見える

あの上が山頂です

あの上が山頂です

あの上が山頂です

歩いてきた道

歩いてきた道

歩いてきた道

この分岐から急に木が生えてきます!登るほど木が高いなんていつもと逆で不思議な感じ

この分岐から急に木が生えてきます!登るほど木が高いなんていつもと逆で不思議な感じ

この分岐から急に木が生えてきます!登るほど木が高いなんていつもと逆で不思議な感じ

こんな道に!根っこに躓かないように注意です

こんな道に!根っこに躓かないように注意です

こんな道に!根っこに躓かないように注意です

残雪もあり、足場が悪い&急登になるので頑張りどころです

残雪もあり、足場が悪い&急登になるので頑張りどころです

残雪もあり、足場が悪い&急登になるので頑張りどころです

ついた、、、?

ついた、、、?

ついた、、、?

着いた〜!

着いた〜!

着いた〜!

山頂も木々に囲まれていますが、木の隙間から見える山々が綺麗でした

山頂も木々に囲まれていますが、木の隙間から見える山々が綺麗でした

山頂も木々に囲まれていますが、木の隙間から見える山々が綺麗でした

下りも足場に気をつけます。残雪と日陰で立ち止まると寒いです

下りも足場に気をつけます。残雪と日陰で立ち止まると寒いです

下りも足場に気をつけます。残雪と日陰で立ち止まると寒いです

下りの眺めが最高でした

下りの眺めが最高でした

下りの眺めが最高でした

ずっといい景色を見ながら下れます

ずっといい景色を見ながら下れます

ずっといい景色を見ながら下れます

さっき登った赤薙山を眺めながら☕
今日のハイライトは山頂よりここ

さっき登った赤薙山を眺めながら☕ 今日のハイライトは山頂よりここ

さっき登った赤薙山を眺めながら☕ 今日のハイライトは山頂よりここ

綺麗〜ってのんびりしていたらあっという間に雲に隠れてしまいました

綺麗〜ってのんびりしていたらあっという間に雲に隠れてしまいました

綺麗〜ってのんびりしていたらあっという間に雲に隠れてしまいました

下ります。道は往復だし、一直線だしと思っていましたが、道が何個もありちょっと混乱。分岐を間違わなければ大丈夫だとは思いますが、なるべく多くの人に歩かれていそうな道を選んでいました

下ります。道は往復だし、一直線だしと思っていましたが、道が何個もありちょっと混乱。分岐を間違わなければ大丈夫だとは思いますが、なるべく多くの人に歩かれていそうな道を選んでいました

下ります。道は往復だし、一直線だしと思っていましたが、道が何個もありちょっと混乱。分岐を間違わなければ大丈夫だとは思いますが、なるべく多くの人に歩かれていそうな道を選んでいました

街を見下ろしながら下山

街を見下ろしながら下山

街を見下ろしながら下山

振り返ると赤薙山は完全に雲の中

振り返ると赤薙山は完全に雲の中

振り返ると赤薙山は完全に雲の中

最後の階段😭脚ガクガクです

最後の階段😭脚ガクガクです

最後の階段😭脚ガクガクです

半分くらいから階段じゃない道も整備されています

半分くらいから階段じゃない道も整備されています

半分くらいから階段じゃない道も整備されています

白いカタクリが!!!調べたら数万本に一本...だとか。超レア。教えていただけなければスルーしていたと思います。感謝🙇✨

白いカタクリが!!!調べたら数万本に一本...だとか。超レア。教えていただけなければスルーしていたと思います。感謝🙇✨

白いカタクリが!!!調べたら数万本に一本...だとか。超レア。教えていただけなければスルーしていたと思います。感謝🙇✨

帰ってきました(脚ガクガク)

帰ってきました(脚ガクガク)

帰ってきました(脚ガクガク)

ほの香という温泉に寄りました

ほの香という温泉に寄りました

ほの香という温泉に寄りました

券売機で買って、ここに入れるシステム😂いい景色で温泉も入れて、最高でした

券売機で買って、ここに入れるシステム😂いい景色で温泉も入れて、最高でした

券売機で買って、ここに入れるシステム😂いい景色で温泉も入れて、最高でした

晴天☀ドライブだけでもいいくらい✨だいや川キャンプ場付近のこの道沿いにコンビニやスーパーなどがあります!

霧降高原レストハウス。トイレ綺麗です。カフェや食事もできるみたい

第1駐車場の登山道に一番近いところはほぼ埋っているくらいの空き具合でした

階段が続きます。混雑も嫌だし、いなさすぎても怖いのが登山。その点今日の時々登山客とすれ違うくらいの空き具合は最高でした

序盤で景色が良い

ベンチが一定の距離で置いてありました

1400段くらいある階段のうち、700段らへんから急になります

階段の途中に展望台が何個もあります

階段終わったー!

ここから登山道

土が柔らかく、雨の日の後とかはとても歩きづらそうに思いました

ゴツゴツしてるところも少しあります

この稜線を歩けます✨遮るものがなにもないため風の強い日は無理しないほうがよい!と思いました

木がないので青空がよく見える

あの上が山頂です

歩いてきた道

この分岐から急に木が生えてきます!登るほど木が高いなんていつもと逆で不思議な感じ

こんな道に!根っこに躓かないように注意です

残雪もあり、足場が悪い&急登になるので頑張りどころです

ついた、、、?

着いた〜!

山頂も木々に囲まれていますが、木の隙間から見える山々が綺麗でした

下りも足場に気をつけます。残雪と日陰で立ち止まると寒いです

下りの眺めが最高でした

ずっといい景色を見ながら下れます

さっき登った赤薙山を眺めながら☕ 今日のハイライトは山頂よりここ

綺麗〜ってのんびりしていたらあっという間に雲に隠れてしまいました

下ります。道は往復だし、一直線だしと思っていましたが、道が何個もありちょっと混乱。分岐を間違わなければ大丈夫だとは思いますが、なるべく多くの人に歩かれていそうな道を選んでいました

街を見下ろしながら下山

振り返ると赤薙山は完全に雲の中

最後の階段😭脚ガクガクです

半分くらいから階段じゃない道も整備されています

白いカタクリが!!!調べたら数万本に一本...だとか。超レア。教えていただけなければスルーしていたと思います。感謝🙇✨

帰ってきました(脚ガクガク)

ほの香という温泉に寄りました

券売機で買って、ここに入れるシステム😂いい景色で温泉も入れて、最高でした

この活動日記で通ったコース

小丸山-赤薙山 往復コース

  • 03:09
  • 4.4 km
  • 662 m
  • コース定数 14