浅間嶺、払沢の滝、瀬音の湯

2024.04.26(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 47
休憩時間
1 時間 54
距離
9.7 km
のぼり / くだり
759 / 949 m
1 3
1
21
11
53
36
17

活動詳細

すべて見る

初めてのお山、浅間嶺にやって来ました😁 天気 快晴 気温 11℃ 風  無し 眺望 良し【富士山😃⤴️⤴️】 前泊で石川PAに23時位ひに到着し、少し散策しその後就寝💤 翌朝3時45分起床、簡単に片付けして4時に出発、50分程で払沢の滝駐車場(トイレ有)に到着。 準備をし、食事はせず🚏本宿役場前バス停から人里バス停まで始発バスで移動。 下りバスのせいか乗客は私一人のみ、20分程揺られ6時位に🚏人里バス停に到着、有名なしだれ桜🌸はほぼほぼ散っていたが若干名残が残っていた、あと1週間早ければ満開の桜みれなたな ~ そのまま人里登山口へ、人里バス停から少し上った所に公衆トイレがあった。 しかし登山口までの舗装路は、高尾山の1号路を彷彿とさせる思った以上の坂で結構疲れた。 登山口から先からも割と急登的なところはあったけれど、それより気になるのはトラバースが多くすごく狭いくて少し怖かったところが多かった。 途中一軒家の到着、何やらぽつんと一軒家のTV取材で取り上げられたらしい(トイレ有)お庭からの眺望が良かったです。 この登山道基本的には手入れされて歩きやすいがなぜか倒木箇所がいくつもある、通行止めのためにわざと塞いでいるのかな?っと思えるくらいの豪快な倒木箇所もあった(ちなみに通行止めではなく、頑張って乗り越えて進む) しばらく我慢の登山道であったけれど浅間尾根に出てからは景色が一変、伐採された山肌を歩き奥多摩の山々を見ながらの山行になりとてもテンションが上がりました。 しばらく歩くと浅間嶺山頂に到着、山頂は眺望なし!山頂標識の撮影をし直ぐにその先へ、休憩所(トイレ有)を経て展望台へ、展望台からの眺望は素晴らしく右は丹沢山塊、左は奥多摩の山々で浅間尾根はちょうど真ん中の尾根でこんな景色は初めてでした。 平日で時間が早いこともあり登山者は私1人、ひとしきり山頂からの景色を撮影し、気分が良くなったところで朝食を頂きました。 携帯電波(au📶)も良く届き、居心地が良かったせいか1時間30分の留まっていました。 景色を堪能した後はそそくさと再度下山開始、途中景色が良いとの書き込みがあったため入沢山に寄り道、眺望は浅間嶺展望台には及ばなかった。 そこからは明るく眺望のより尾根道を歩き途中から沢沿いへ、店じまいした茶屋を横目に時坂峠を経て林道、登山道と交互に歩き終盤でまたまたトイレが、しかもここは水道が出る❕ この登山道は本当にトイレに事欠かないです、割と山深いのにこんなにトイレがある登山道はあまりお目にかからない、高尾山並みです。 そのさき程なくして払沢の滝駐車場へ到着、車にザックを置いて軽装になった所で払沢の滝へ。 15分程ウッドチップの心地よい道を歩きお目当てその2の払沢の滝に到着。 東京で唯一日本の滝100選に選ばれた【高度差】60メートル(4段)からなる大滝、遊歩道からは3段目がかすかに見える程度だが4段目のたきの落差と水量だけでも圧巻でした。 20分程見学し、🚙駐車場へ戻りました。 帰り支度をし、疲れた体を癒すために15分程車を走らせお目当てその3『瀬音の湯♨️』へ、JAF会員証で100円引きの900円でチケットを購入、へ普段は混んでいるみたいですがこの日は結構空いていてゆっくり温泉を堪能しました。 温泉の跡は庭(🌲森のテラス)にてしばしお昼寝タイム、とても心地よかった(*'▽') 瀬音の湯を出てその敷地内からお目当てその4『石船の橋』へ、この橋一見するとどのような構造で架かっているのかと思わせる不思議な橋、基本的な構造は吊り橋らしいが、ワイヤーを吊っている橋脚が見当たらない((+_+)) 多くの人が行き交っていているにも関わらずほぼ揺れを感じない、とゆうか私的には全く揺れを感じなかった(;´・ω・)、とても不思議な橋です。 そんこんなで一通り堪能し14時位に家路に向かいました。 帰りは渋滞に巻き込まれ、温泉で癒された疲れが振り出しに戻りました😩。 帰りの渋滞が今日一番の疲労となりました。

浅間嶺・松生山 払沢の滝駐車場に到着
払沢の滝駐車場に到着
浅間嶺・松生山 ご当地ガチャ
ご当地ガチャ
浅間嶺・松生山 10分程歩いて檜原村役場到着
10分程歩いて檜原村役場到着
浅間嶺・松生山 檜原村役場前の本宿役場前バス停【上り側】
なぜバス停の名前が檜原村役場前ではないのかな?
檜原村役場前の本宿役場前バス停【上り側】 なぜバス停の名前が檜原村役場前ではないのかな?
浅間嶺・松生山 本宿役場前バス停【下り側】今回はここから人里までバス移動
本宿役場前バス停【下り側】今回はここから人里までバス移動
浅間嶺・松生山 5:34の始発に乗ります
5:34の始発に乗ります
浅間嶺・松生山 登山口までのバス、おいら一人
登山口までのバス、おいら一人
浅間嶺・松生山 携帯充電用のコンセント🔌
携帯充電用のコンセント🔌
浅間嶺・松生山 役20分程で人里バス停到着
役20分程で人里バス停到着
浅間嶺・松生山 あれに見えるは人里の垂れサクラ
あれに見えるは人里の垂れサクラ
浅間嶺・松生山 人里バス停
1週間早く来れば満開の桜見れたな~
人里バス停 1週間早く来れば満開の桜見れたな~
浅間嶺・松生山 バス停内で山行の準備
バス停内で山行の準備
浅間嶺・松生山 登山口までしばらく舗装路
登山口までしばらく舗装路
浅間嶺・松生山 左奥に見えるはトイレ
左奥に見えるはトイレ
浅間嶺・松生山 舗装路の坂は辛いよ❗
舗装路の坂は辛いよ❗
浅間嶺・松生山 やっと登山口
やっと登山口
浅間嶺・松生山 🚻あり
🚻あり
浅間嶺・松生山 豪快な倒木‼️
乗り越えて進む🎵
豪快な倒木‼️ 乗り越えて進む🎵
浅間嶺・松生山 また倒木
また倒木
浅間嶺・松生山 またまた倒木‼️
またまた倒木‼️
浅間嶺・松生山 何かがかじった⁉️
何かがかじった⁉️
浅間嶺・松生山 浅間尾根にでたー✌️
浅間尾根にでたー✌️
浅間嶺・松生山 明るい登山道
明るい登山道
浅間嶺・松生山 浅間嶺山頂❗、景観無し
浅間嶺山頂❗、景観無し
浅間嶺・松生山 休憩所到着
休憩所到着
浅間嶺・松生山 トイレ🚻
トイレ🚻
浅間嶺・松生山 奥多摩の山々
奥多摩の山々
浅間嶺・松生山 東屋
東屋
浅間嶺・松生山 結構広い
結構広い
浅間嶺・松生山 展望台到着😁
展望台到着😁
浅間嶺・松生山 富士山🗻キレイ
手前は桜
富士山🗻キレイ 手前は桜
浅間嶺・松生山 丹沢山塊
丹沢山塊
浅間嶺・松生山 朝食☕🍞頂きます🍴🙏
朝食☕🍞頂きます🍴🙏
浅間嶺・松生山 奥多摩の山々
奥多摩の山々
浅間嶺・松生山 奥多摩側
奥多摩側
浅間嶺・松生山 丹沢側
丹沢側
浅間嶺・松生山 時坂峠の茶屋、営業はしていないらしい
時坂峠の茶屋、営業はしていないらしい
浅間嶺・松生山 🚻トイレ、このコースはトイレに事欠かない😊、有難い
🚻トイレ、このコースはトイレに事欠かない😊、有難い
浅間嶺・松生山 払沢の滝駐車場へ戻ってきた
払沢の滝駐車場へ戻ってきた
浅間嶺・松生山 払沢の滝滝へ
払沢の滝滝へ
浅間嶺・松生山 途中のカフェ
途中のカフェ
浅間嶺・松生山 道すがらの小さな滝
道すがらの小さな滝
浅間嶺・松生山 払沢の滝到着
払沢の滝到着
浅間嶺・松生山 3段目がかすかに見える
3段目がかすかに見える
浅間嶺・松生山 滝つぼ綺麗
滝つぼ綺麗
浅間嶺・松生山 瀬音の湯
瀬音の湯
浅間嶺・松生山 足湯
足湯
浅間嶺・松生山 直売所
直売所
浅間嶺・松生山 ロビー
ロビー
浅間嶺・松生山 デジタルフォトが展示されてる
デジタルフォトが展示されてる
浅間嶺・松生山 マッサージ器
15分¥300
マッサージ器 15分¥300
浅間嶺・松生山 森のテラス
森のテラス
浅間嶺・松生山 ここでごろ寝
ここでごろ寝
浅間嶺・松生山 休憩所
休憩所
浅間嶺・松生山 売店
売店
浅間嶺・松生山 石舟橋
石舟橋
浅間嶺・松生山 ワイヤーの見えない吊り橋
ワイヤーの見えない吊り橋

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。