岩幕山送別会オフ

2024.04.21(日) 日帰り

企画:カブさん 参加者(あいうえお順) アルミさん、一さん・おみつさんご夫妻、かずひろさん、かんパパさん、さるちゃんご夫妻、仁さん、Tさん、Taroさん、テツオさん、トッコさん、ひでぶさん、ぷりんさん、Мさん カブさんに岩幕山で送別会オフを企画していただいた。18~20日と新天地へ契約&転居準備をしに行っての翌日、天気予報が微妙だけど大丈夫かなあ?と心配していたけど雨天決行🎵。 当日、バタバタして9時半には到着の予定が集合15分前の9時45分に黒瀬ダム堰堤の公園駐車場に着いた。総勢17名、これだけの大人数で歩くのは山ネット(視覚障碍者ハイキング)でサポートした時以来かな。 10時10分にスタート。雨は止んだかと思えば本降りになったり。再整備で雨が降っても安心して歩けるほど歩きやすくなってとってもうれしい限り。 東屋からの登山口へとダム周遊舗装路を歩く。八重桜が満開で雨でしっとりしていてきれいだ。 10時20分、登山口から入っていく。かんパパさんのイラスト地図がある。先週には咲いていなかったガマズミが咲いている。山桜は終わり。一週間違っても咲いている花が違っている。季節が移ろっていく。 東屋の先の分岐で右上へ。良く整備されている。Tさんがしてくれたのかなあ。しっとりしたミツバツツジがいい感じ。堤見岩でトッコさんが岩の上へ。時々本降りになるので傘をさしたり閉じたり。 10時45分、谷ルート・尾根ルート分岐で尾根ルートへ。ここも歩きやすくなった。新緑がまぶしい。谷ルートと合流して稜線を歩いていく。ガマズミの大きな群落がある。ツツジもたくさん咲いている。 四角い岩のところで右へ寄り道して展望所へ。天気が良ければ鷹ノ巣山とカンノキ山、西条市街が見えるんだけど。前岩幕の手前の新展望ポイント。ここからは北峰が良く見える。一さんが岩場をタタッと下りていった。忍者みたいだ(@_@)。 11時10分、前岩幕に到着。この先、ツツジロードになっている。もう終わりかけなのかなあと話していたけどこの辺りはまだまだ元気だ。 11時20分、岩幕山山頂へ。ここでカブさんが作ってくれた横断幕を張ってみんなで記念撮影。参加いただいた仲間といろんな山へ登ったなあ。小田山はもちろん、恐羅漢山、大山、比婆毛無山・・楽しい広島での山仲間との山歩き。 11時40分、下山を開始。以前からのバラ園への分岐から谷へと下りていく。11時55分、谷まで下りてきた。みんなでワイワイと歩いていく。山菜の話題でにぎやか。 12時半、ダム周遊舗装路にでてきた。八重桜がきれいだ。Mさんと話をしながら下りていく。なんと息子とお孫さんが同級生だっとはびっくり。 この後、公園の東屋で昼食&宴会タイム。話が尽きないね🎵。差し入れがたくさん。どれも美味しい。いつまでも話をしていたけどそろそろ解散。 会を企画していただいたカブさんを始めこの雨の中参加いただいたみなさんありがとうございました。

カブさんに送別会を企画していただき雨の中多くの仲間に参加いただいた<m(__)m>。東屋から尾根ルートを経由して山頂へ。

カブさんに送別会を企画していただき雨の中多くの仲間に参加いただいた<m(__)m>。東屋から尾根ルートを経由して山頂へ。

カブさんに送別会を企画していただき雨の中多くの仲間に参加いただいた<m(__)m>。東屋から尾根ルートを経由して山頂へ。

雨は止んだりかと思えば本降りになったり。

雨は止んだりかと思えば本降りになったり。

雨は止んだりかと思えば本降りになったり。

八重桜がきれいに咲いている。

八重桜がきれいに咲いている。

八重桜がきれいに咲いている。

かんパパさんのイラスト地図のある登山口から登っていく。

かんパパさんのイラスト地図のある登山口から登っていく。

かんパパさんのイラスト地図のある登山口から登っていく。

東屋。この周囲もきれいに整備されている。地元の方も整備されている様子。

東屋。この周囲もきれいに整備されている。地元の方も整備されている様子。

東屋。この周囲もきれいに整備されている。地元の方も整備されている様子。

右上へと続く登山道を登っていく。

右上へと続く登山道を登っていく。

右上へと続く登山道を登っていく。

きれいに草刈りされているねえとカブさん。

きれいに草刈りされているねえとカブさん。

きれいに草刈りされているねえとカブさん。

雨でしっとり、ミツバツツジ。

雨でしっとり、ミツバツツジ。

雨でしっとり、ミツバツツジ。

ミツバツツジの群落。

ミツバツツジの群落。

ミツバツツジの群落。

堤見岩でトッコさんが岩の上へ。

堤見岩でトッコさんが岩の上へ。

堤見岩でトッコさんが岩の上へ。

ばんざーい。

ばんざーい。

ばんざーい。

雨粒の芸術。背景にミツバツツジが入ればいいんだけどなあ。

雨粒の芸術。背景にミツバツツジが入ればいいんだけどなあ。

雨粒の芸術。背景にミツバツツジが入ればいいんだけどなあ。

ロープが設置されていて安心。

ロープが設置されていて安心。

ロープが設置されていて安心。

谷ルート・尾根ルート分岐。尾根ルートへ。

谷ルート・尾根ルート分岐。尾根ルートへ。

谷ルート・尾根ルート分岐。尾根ルートへ。

新緑がまぶしい。

新緑がまぶしい。

新緑がまぶしい。

薄い色のミツバツツジ。

薄い色のミツバツツジ。

薄い色のミツバツツジ。

ガマズミ。

ガマズミ。

ガマズミ。

新緑とミツバツツジ。

新緑とミツバツツジ。

新緑とミツバツツジ。

四角の岩。左がルート。右に行くと展望ポイント。

四角の岩。左がルート。右に行くと展望ポイント。

四角の岩。左がルート。右に行くと展望ポイント。

前岩幕手前の新展望ポイント。

前岩幕手前の新展望ポイント。

前岩幕手前の新展望ポイント。

一さんがタタッと岩場を下りていった。

一さんがタタッと岩場を下りていった。

一さんがタタッと岩場を下りていった。

一さんより写真。ハイポーズ。
26/47

一さんより写真。ハイポーズ。

一さんより写真。ハイポーズ。

前岩幕。

前岩幕。

前岩幕。

岩。

岩。

岩。

ツツジロード。

ツツジロード。

ツツジロード。

まだまだしっかり咲いている。

まだまだしっかり咲いている。

まだまだしっかり咲いている。

違う種類のツツジなのかなあ。

違う種類のツツジなのかなあ。

違う種類のツツジなのかなあ。

山頂到着。

山頂到着。

山頂到着。

記念撮影準備。
35/47

記念撮影準備。

記念撮影準備。

みんなで記念撮影。
36/47

みんなで記念撮影。

みんなで記念撮影。

恒例のUFOを呼ぶ。
37/47

恒例のUFOを呼ぶ。

恒例のUFOを呼ぶ。

さあ下山。

さあ下山。

さあ下山。

ツツジや新緑を楽しみながら。

ツツジや新緑を楽しみながら。

ツツジや新緑を楽しみながら。

昔からあるバラ園ルートで下りていく。

昔からあるバラ園ルートで下りていく。

昔からあるバラ園ルートで下りていく。

今回は登らなかった北峰が見える。

今回は登らなかった北峰が見える。

今回は登らなかった北峰が見える。

山菜で盛り上がる。

山菜で盛り上がる。

山菜で盛り上がる。

Мさんと話をしながら八重桜を楽しむ。

Мさんと話をしながら八重桜を楽しむ。

Мさんと話をしながら八重桜を楽しむ。

自然は思い通りには撮らせてくれない。

自然は思い通りには撮らせてくれない。

自然は思い通りには撮らせてくれない。

湖面もいれて遠近感のある桜を構成したけど。

湖面もいれて遠近感のある桜を構成したけど。

湖面もいれて遠近感のある桜を構成したけど。

公園までもどってきた。

公園までもどってきた。

公園までもどってきた。

東屋で昼食&宴会。話は尽きることはない。みなさん、ありがとうございました。

東屋で昼食&宴会。話は尽きることはない。みなさん、ありがとうございました。

東屋で昼食&宴会。話は尽きることはない。みなさん、ありがとうございました。

カブさんに送別会を企画していただき雨の中多くの仲間に参加いただいた<m(__)m>。東屋から尾根ルートを経由して山頂へ。

雨は止んだりかと思えば本降りになったり。

八重桜がきれいに咲いている。

かんパパさんのイラスト地図のある登山口から登っていく。

東屋。この周囲もきれいに整備されている。地元の方も整備されている様子。

右上へと続く登山道を登っていく。

きれいに草刈りされているねえとカブさん。

雨でしっとり、ミツバツツジ。

ミツバツツジの群落。

堤見岩でトッコさんが岩の上へ。

ばんざーい。

雨粒の芸術。背景にミツバツツジが入ればいいんだけどなあ。

ロープが設置されていて安心。

谷ルート・尾根ルート分岐。尾根ルートへ。

新緑がまぶしい。

薄い色のミツバツツジ。

ガマズミ。

新緑とミツバツツジ。

四角の岩。左がルート。右に行くと展望ポイント。

前岩幕手前の新展望ポイント。

一さんがタタッと岩場を下りていった。

一さんより写真。ハイポーズ。

前岩幕。

岩。

ツツジロード。

まだまだしっかり咲いている。

違う種類のツツジなのかなあ。

山頂到着。

記念撮影準備。

みんなで記念撮影。

恒例のUFOを呼ぶ。

さあ下山。

ツツジや新緑を楽しみながら。

昔からあるバラ園ルートで下りていく。

今回は登らなかった北峰が見える。

山菜で盛り上がる。

Мさんと話をしながら八重桜を楽しむ。

自然は思い通りには撮らせてくれない。

湖面もいれて遠近感のある桜を構成したけど。

公園までもどってきた。

東屋で昼食&宴会。話は尽きることはない。みなさん、ありがとうございました。

この活動日記で通ったコース

東屋-岩幕山 周回コース

  • 02:02
  • 4.3 km
  • 287 m
  • コース定数 8