長靴で街を歩くのは違和感イッパイ 三角山・大倉山・奥三角山(よこして山)・赤坂山

2024.04.11(木) 日帰り

活動データ

タイム

03:49

距離

10.4km

のぼり

648m

くだり

648m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 49
休憩時間
43
距離
10.4 km
のぼり / くだり
648 / 648 m
24
18
15
18
29
31

活動詳細

すべて見る

元日以来の三角連山です。 西18丁目に用があったので、朝のうちにさっさと済ませて、地下鉄琴似まで行っていつものコースです。 しかし、この時期に長靴で街を歩くって違和感いっぱいですね。西18丁目の用先の先輩からも、変な目で見られていました。 まぁ、街と山は別と割り切って、長靴で地下鉄琴似駅から歩いて三角山の登山口に到着。 ここでチェーンスパを装着するか思案していたら、下りてきた人がチェーンスパをしていたので迷わず装着。実際は、最初は要るか??と思うような状況でしたが、こぶし平からは頂上まではあったほうがいいと思います。 三角山山頂からツァイスを見ると十勝岳が見える。写真を撮ろうと思ったらカメラの電池が放電してる。先日、新しいのを買ったのに‥‥中華のニセモノですが‥‥ ここはあきらめて、モバイルバッテリーをカメラにつないで大倉山へ。 三倉の大下りに雪はありません。チェンスパ不要です。 天気は少々悪くなってきていましたが、大倉山からも十勝岳が見える。ようやくカメラも動く。写真撮影。まぁ、いい写真が撮れた‥ような気がする。 ここから、いつもの奥三角山に行く悩みましたが、奥三角へ向かい直登をアタック。登り初めにチェンスパを装着したのと、コースの踏み跡が階段のようになっていて、意外と歩きやすかったです。 奥三角山頂上に到着。十勝岳がさらに良く見える。ラッキー。写真撮影。 昼食のパンを食べて下山開始。最初、直登コースを避け遠回りで下りようかと歩き始めましたが、直登コースが階段状になっていて登りやすかったので、下りも下りやすいだろうと思い直し、ちょっと戻って直登コースを下りました。 さて、西三角をどうするか。実は家を出る前から悩んでいました。ズボリ祭りor藪漕ぎならやだなと思って、今回はパス。 大倉山から赤坂山に向かいました。2つの休憩所に、元日には無かった小さな銅鑼がつるしてあったので、両方とも大いに鳴らしてきました。 赤坂山から街に下り、琴似から違和感イッパイの長靴で地下鉄に乗り、大通で東豊線に乗り変え、違和感イッパイの状態でスーパーで買い物をし、家に帰りました。 今日は平日ということもあり、スライドした人は少なかったです。 歩いた歩数は、約19,000歩でした。 この後、前の職場のOB会に出席しましたが、その際、前述の西18丁目の先輩から、「あれっ、朝と格好が違うんでない。てっきりその格好で出席すると思ってた」と言われました。やっぱり長靴はインパクト大なんでしょうかね(長靴ではなく、山に登る格好がインパクト大、かも)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。