絶景の単独峰 姫神山

2024.03.31(日) 日帰り

この山を一言で言えば絶景の山です❗️ 家を出る時は雨降りでしたが、天気予報を信じて出発 予報通りの黄砂の影響か、霞がかかったような見通しでしたが、天気が良くて絶景が楽しめました なんと言っても岩手山を真正面から眺めるのは最高だぁ 超初心者のオッさんでも登れる山です この時期は5合目からは軽アイゼンがあった方が安心です 幸いスッテンころりんにはなりませんでしたが… ほぼずーっと登りっぱなしてした てっぺんは気持ちいがったぁ〜

これからあのてっぺんへ行くのだなぁ

これからあのてっぺんへ行くのだなぁ

これからあのてっぺんへ行くのだなぁ

登山口にある案内看板

登山口にある案内看板

登山口にある案内看板

トイレは使用できるよ

トイレは使用できるよ

トイレは使用できるよ

一本杉
これは天然?
のような様相
他は見るからに植林した杉(・・?)

一本杉 これは天然? のような様相 他は見るからに植林した杉(・・?)

一本杉 これは天然? のような様相 他は見るからに植林した杉(・・?)

最初の急登W(`0`)W

最初の急登W(`0`)W

最初の急登W(`0`)W

ようやくだぁ

ようやくだぁ

ようやくだぁ

5合目過ぎた辺りからチェーンスパイク着用

って、俺んだぞー

しょうがないからかしてやったよᕦ(ò_óˇ)ᕤ

5合目過ぎた辺りからチェーンスパイク着用 って、俺んだぞー しょうがないからかしてやったよᕦ(ò_óˇ)ᕤ

5合目過ぎた辺りからチェーンスパイク着用 って、俺んだぞー しょうがないからかしてやったよᕦ(ò_óˇ)ᕤ

まだまだ続くよ急登が

まだまだ続くよ急登が

まだまだ続くよ急登が

ようやく7合目

ちょっと一休み

ようやく7合目 ちょっと一休み

ようやく7合目 ちょっと一休み

おぉ
古そうな標識じゃ

おぉ 古そうな標識じゃ

おぉ 古そうな標識じゃ

よーく見ると大正十年って掘ってある

よーく見ると大正十年って掘ってある

よーく見ると大正十年って掘ってある

登って行くと大きな岩が転がるようになってくる

登って行くと大きな岩が転がるようになってくる

登って行くと大きな岩が転がるようになってくる

もうすぐてっぺん

木が無くなってきた

あれは岩手山

もうすぐてっぺん 木が無くなってきた あれは岩手山

もうすぐてっぺん 木が無くなってきた あれは岩手山

着いたぁ~
気持ちいい❗️

着いたぁ~ 気持ちいい❗️

着いたぁ~ 気持ちいい❗️

ほーっ

ほーっ

ほーっ

てっぺんからの岩手山

右は八幡平?

てっぺんからの岩手山 右は八幡平?

てっぺんからの岩手山 右は八幡平?

岩手山を中心にパノラマ

岩手山を中心にパノラマ

岩手山を中心にパノラマ

360度の視界が気持ちいい‼️

360度の視界が気持ちいい‼️

360度の視界が気持ちいい‼️

登ったら下らなきゃ|( ̄3 ̄)|
膝にこなきゃいいなぁ

登ったら下らなきゃ|( ̄3 ̄)| 膝にこなきゃいいなぁ

登ったら下らなきゃ|( ̄3 ̄)| 膝にこなきゃいいなぁ

懺悔〜

懺悔〜

懺悔〜

岩手山がでかい❗️

気持ちいい天気で良かったー

岩手山がでかい❗️ 気持ちいい天気で良かったー

岩手山がでかい❗️ 気持ちいい天気で良かったー

帰りにシモノ582バーガー🍔

帰りにシモノ582バーガー🍔

帰りにシモノ582バーガー🍔

これからあのてっぺんへ行くのだなぁ

登山口にある案内看板

トイレは使用できるよ

一本杉 これは天然? のような様相 他は見るからに植林した杉(・・?)

最初の急登W(`0`)W

ようやくだぁ

5合目過ぎた辺りからチェーンスパイク着用 って、俺んだぞー しょうがないからかしてやったよᕦ(ò_óˇ)ᕤ

まだまだ続くよ急登が

ようやく7合目 ちょっと一休み

おぉ 古そうな標識じゃ

よーく見ると大正十年って掘ってある

登って行くと大きな岩が転がるようになってくる

もうすぐてっぺん 木が無くなってきた あれは岩手山

着いたぁ~ 気持ちいい❗️

ほーっ

てっぺんからの岩手山 右は八幡平?

岩手山を中心にパノラマ

360度の視界が気持ちいい‼️

登ったら下らなきゃ|( ̄3 ̄)| 膝にこなきゃいいなぁ

懺悔〜

岩手山がでかい❗️ 気持ちいい天気で良かったー

帰りにシモノ582バーガー🍔

この活動日記で通ったコース

一本杉コース

  • 02:50
  • 4.1 km
  • 613 m
  • コース定数 12

登山口までは車で向かう。国道4号線から標識に従って、一本杉園地の第二駐車場からがスタートだ。登り始めてすぐに、一本杉清水という水場があるので飲んでおきたい。ここから五合目まではざんげ坂という階段を登る。足元に気をつけながら八合目まで進むと、眺望が広がる岩場になる。山頂はもうすぐだ。山頂からの眺望は最高で、咲き乱れる花々にも親しみ、往路を戻ろう。