木場普賢山

2024.03.30(土) 日帰り

桜の開花時期を狙って九州自然歩道を歩きに長崎市へ。少し早め&薄曇りだったが西山ダム下流公園の桜は見事で下から上から楽しめた。そこから道端の春の花たちを愛でながら西山峠まで歩き、木場普賢山に寄り道してほぼピストンで戻った。途中ハイカーズマップと違う所に道標があり、たぶんこちらが現在の正規ルートだと思われる。花曇りの一日だったが、日傘いらずでのんびり歩くことができた。

桜が美しい西山ダム下流公園からスタート。

桜が美しい西山ダム下流公園からスタート。

桜が美しい西山ダム下流公園からスタート。

高麗橋

高麗橋

高麗橋

桜は五~八分咲きくらい。

桜は五~八分咲きくらい。

桜は五~八分咲きくらい。

左の石門は人気撮影スポット。

左の石門は人気撮影スポット。

左の石門は人気撮影スポット。

穴場らしくそんなに人は多くなかった。

穴場らしくそんなに人は多くなかった。

穴場らしくそんなに人は多くなかった。

雀ちゃん

雀ちゃん

雀ちゃん

野良猫ちゃん

野良猫ちゃん

野良猫ちゃん

ここから九州自然歩道歩き。

ここから九州自然歩道歩き。

ここから九州自然歩道歩き。

堤体の上は凝ったデザイン。

堤体の上は凝ったデザイン。

堤体の上は凝ったデザイン。

ダム湖の中に旧堤体が保存されている。

ダム湖の中に旧堤体が保存されている。

ダム湖の中に旧堤体が保存されている。

長崎らしい街灯。

長崎らしい街灯。

長崎らしい街灯。

公園の桜を一望。

公園の桜を一望。

公園の桜を一望。

いい眺めや〜

いい眺めや〜

いい眺めや〜

中心部から

中心部から

中心部から

管理事務所も洒落とる。

管理事務所も洒落とる。

管理事務所も洒落とる。

道端の花たち。アカフタチツボスミレ、ショカツサイ(別名ムラサキハナナ・オオアラセイトウ等)、ムラサキケマン、ノゲシ。

道端の花たち。アカフタチツボスミレ、ショカツサイ(別名ムラサキハナナ・オオアラセイトウ等)、ムラサキケマン、ノゲシ。

道端の花たち。アカフタチツボスミレ、ショカツサイ(別名ムラサキハナナ・オオアラセイトウ等)、ムラサキケマン、ノゲシ。

明日はここから支線歩き。埋め込み道標がいい感じ。

明日はここから支線歩き。埋め込み道標がいい感じ。

明日はここから支線歩き。埋め込み道標がいい感じ。

ハロ

ハロ

ハロ

木場町の棚田

木場町の棚田

木場町の棚田

桃の向こうに大木。

桃の向こうに大木。

桃の向こうに大木。

ビワの実がなり始めていた。

ビワの実がなり始めていた。

ビワの実がなり始めていた。

いい感じの桜。

いい感じの桜。

いい感じの桜。

シマキケマン、クサイチゴ、シャガ、オニタビラコ。

シマキケマン、クサイチゴ、シャガ、オニタビラコ。

シマキケマン、クサイチゴ、シャガ、オニタビラコ。

西山高部水源池を見下ろす。向こうに金比羅山。

西山高部水源池を見下ろす。向こうに金比羅山。

西山高部水源池を見下ろす。向こうに金比羅山。

蛇行した坂道を登っていく。

蛇行した坂道を登っていく。

蛇行した坂道を登っていく。

個性的!

個性的!

個性的!

モミジの若葉が鮮やか。

モミジの若葉が鮮やか。

モミジの若葉が鮮やか。

道端にオドリコソウ、群生していたシラユキゲシ、登山道に可愛らしいフデリンドウ。

道端にオドリコソウ、群生していたシラユキゲシ、登山道に可愛らしいフデリンドウ。

道端にオドリコソウ、群生していたシラユキゲシ、登山道に可愛らしいフデリンドウ。

普賢神社の鳥居。ここから少しだけ登山道。

普賢神社の鳥居。ここから少しだけ登山道。

普賢神社の鳥居。ここから少しだけ登山道。

再び舗装路。

再び舗装路。

再び舗装路。

東側が開けているが、黄砂などでガスって雲仙は全く見えず。

東側が開けているが、黄砂などでガスって雲仙は全く見えず。

東側が開けているが、黄砂などでガスって雲仙は全く見えず。

虚空蔵菩薩さん

虚空蔵菩薩さん

虚空蔵菩薩さん

山頂手前の桜。

山頂手前の桜。

山頂手前の桜。

木場普賢山の山頂到着。山頂標識の文字は消えてしまっている。

木場普賢山の山頂到着。山頂標識の文字は消えてしまっている。

木場普賢山の山頂到着。山頂標識の文字は消えてしまっている。

普賢神社

普賢神社

普賢神社

存在感のあるテンナンショウ属のマムシグサとムサシアブミの花。

存在感のあるテンナンショウ属のマムシグサとムサシアブミの花。

存在感のあるテンナンショウ属のマムシグサとムサシアブミの花。

山頂付近の花たち。フリージア、タンポポ、コスミレ?、カタバミ。

山頂付近の花たち。フリージア、タンポポ、コスミレ?、カタバミ。

山頂付近の花たち。フリージア、タンポポ、コスミレ?、カタバミ。

青空だったらなぁ。

青空だったらなぁ。

青空だったらなぁ。

アオモジも花盛り。

アオモジも花盛り。

アオモジも花盛り。

現在は砂利などが置かれていて、運動場として使われていないようだった。

現在は砂利などが置かれていて、運動場として使われていないようだった。

現在は砂利などが置かれていて、運動場として使われていないようだった。

アケビの花、タンポポの綿毛、ノシランの種子?

アケビの花、タンポポの綿毛、ノシランの種子?

アケビの花、タンポポの綿毛、ノシランの種子?

九州自然歩道ポータルのハイカーズマップにも長崎県のルートマップにも反映されていないが、ここが現在の正規ルートのようだ。

九州自然歩道ポータルのハイカーズマップにも長崎県のルートマップにも反映されていないが、ここが現在の正規ルートのようだ。

九州自然歩道ポータルのハイカーズマップにも長崎県のルートマップにも反映されていないが、ここが現在の正規ルートのようだ。

ビニールハウスでは今何を栽培してるんだろう。

ビニールハウスでは今何を栽培してるんだろう。

ビニールハウスでは今何を栽培してるんだろう。

花の無人販売?

花の無人販売?

花の無人販売?

いいね〜

いいね〜

いいね〜

西山ダム下流公園に戻ってきた。

西山ダム下流公園に戻ってきた。

西山ダム下流公園に戻ってきた。

公園にて、ツルニチニチソウとハハコグサ。

公園にて、ツルニチニチソウとハハコグサ。

公園にて、ツルニチニチソウとハハコグサ。

少し青空

少し青空

少し青空

こっちは曇り空

こっちは曇り空

こっちは曇り空

咲いてる時期に来れて良かった。

咲いてる時期に来れて良かった。

咲いてる時期に来れて良かった。

桜が美しい西山ダム下流公園からスタート。

高麗橋

桜は五~八分咲きくらい。

左の石門は人気撮影スポット。

穴場らしくそんなに人は多くなかった。

雀ちゃん

野良猫ちゃん

ここから九州自然歩道歩き。

堤体の上は凝ったデザイン。

ダム湖の中に旧堤体が保存されている。

長崎らしい街灯。

公園の桜を一望。

いい眺めや〜

中心部から

管理事務所も洒落とる。

道端の花たち。アカフタチツボスミレ、ショカツサイ(別名ムラサキハナナ・オオアラセイトウ等)、ムラサキケマン、ノゲシ。

明日はここから支線歩き。埋め込み道標がいい感じ。

ハロ

木場町の棚田

桃の向こうに大木。

ビワの実がなり始めていた。

いい感じの桜。

シマキケマン、クサイチゴ、シャガ、オニタビラコ。

西山高部水源池を見下ろす。向こうに金比羅山。

蛇行した坂道を登っていく。

個性的!

モミジの若葉が鮮やか。

道端にオドリコソウ、群生していたシラユキゲシ、登山道に可愛らしいフデリンドウ。

普賢神社の鳥居。ここから少しだけ登山道。

再び舗装路。

東側が開けているが、黄砂などでガスって雲仙は全く見えず。

虚空蔵菩薩さん

山頂手前の桜。

木場普賢山の山頂到着。山頂標識の文字は消えてしまっている。

普賢神社

存在感のあるテンナンショウ属のマムシグサとムサシアブミの花。

山頂付近の花たち。フリージア、タンポポ、コスミレ?、カタバミ。

青空だったらなぁ。

アオモジも花盛り。

現在は砂利などが置かれていて、運動場として使われていないようだった。

アケビの花、タンポポの綿毛、ノシランの種子?

九州自然歩道ポータルのハイカーズマップにも長崎県のルートマップにも反映されていないが、ここが現在の正規ルートのようだ。

ビニールハウスでは今何を栽培してるんだろう。

花の無人販売?

いいね〜

西山ダム下流公園に戻ってきた。

公園にて、ツルニチニチソウとハハコグサ。

少し青空

こっちは曇り空

咲いてる時期に来れて良かった。