初めて雪庇を見ました〜✌️😁 鶏頂山 2024-3-25

2024.03.25(月) 日帰り

栃木県の高原山、鶏頂山に行ってきました 家を出た時は雨が降っていましたが☔、鶏頂山は曇りの予報だったので大丈夫だと思い向かいました🚗=3 宇都宮辺りまで雨が降っていたので心配しましたが、お天気も持ってくれて楽しい雪山歩きができました😃👍 今回の山行で規模は小さいけど雪庇を初めて見ることができました✌️ 雪庇の近くを歩く時はちょっとドキドキしてしまいました😅 山頂以外はあまり眺望はありませんが、山頂からは日光白根山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、那須連山なども見ることができました✨

駐車場🅿

駐車場🅿

駐車場🅿

鳥居をくぐってスタート🚶‍♀️

鳥居をくぐってスタート🚶‍♀️

鳥居をくぐってスタート🚶‍♀️

鶏頂山スキー場の跡地をテクテク
とりあえず滑り止めは無しで…時々ズボっと踏み抜きます💦

鶏頂山スキー場の跡地をテクテク とりあえず滑り止めは無しで…時々ズボっと踏み抜きます💦

鶏頂山スキー場の跡地をテクテク とりあえず滑り止めは無しで…時々ズボっと踏み抜きます💦

枯木沼に到着

枯木沼に到着

枯木沼に到着

雪原になっています❄

雪原になっています❄

雪原になっています❄

ゲレンデマップ
この辺りは隣のエーデルワイススキー場の音楽が聞こえてきていました🎵

ゲレンデマップ この辺りは隣のエーデルワイススキー場の音楽が聞こえてきていました🎵

ゲレンデマップ この辺りは隣のエーデルワイススキー場の音楽が聞こえてきていました🎵

振り返ると…
会津駒ヶ岳あたりのようです

振り返ると… 会津駒ヶ岳あたりのようです

振り返ると… 会津駒ヶ岳あたりのようです

山頂が見えました

山頂が見えました

山頂が見えました

大沼入口
帰りに寄ることにします😊

大沼入口 帰りに寄ることにします😊

大沼入口 帰りに寄ることにします😊

高い木の上に⛄ 誰が作ったのかな?🤭

高い木の上に⛄ 誰が作ったのかな?🤭

高い木の上に⛄ 誰が作ったのかな?🤭

大沼入口を過ぎると針葉樹林になります
スキー場の音楽も聞こえなくなり、し~んとして自分の足音だけが響いていました🥾🥾🥾

大沼入口を過ぎると針葉樹林になります スキー場の音楽も聞こえなくなり、し~んとして自分の足音だけが響いていました🥾🥾🥾

大沼入口を過ぎると針葉樹林になります スキー場の音楽も聞こえなくなり、し~んとして自分の足音だけが響いていました🥾🥾🥾

弁天池の分岐
祠があります

弁天池の分岐 祠があります

弁天池の分岐 祠があります

鳥居も

鳥居も

鳥居も

平家ゆかりの地だそうです

平家ゆかりの地だそうです

平家ゆかりの地だそうです

ここも小さな雪原です
ここから時計回りで山頂を周回してきます👍

ここも小さな雪原です ここから時計回りで山頂を周回してきます👍

ここも小さな雪原です ここから時計回りで山頂を周回してきます👍

分岐からえっちらおっちら登って稜線に出ました
雪庇ができています
私は半分くらいでビビって引き返しました😁💦

分岐からえっちらおっちら登って稜線に出ました 雪庇ができています 私は半分くらいでビビって引き返しました😁💦

分岐からえっちらおっちら登って稜線に出ました 雪庇ができています 私は半分くらいでビビって引き返しました😁💦

雪庇越しの鶏頂山
山頂に向けてしばらく雪庇の近くを歩きます

雪庇越しの鶏頂山 山頂に向けてしばらく雪庇の近くを歩きます

雪庇越しの鶏頂山 山頂に向けてしばらく雪庇の近くを歩きます

少し登ったところから振り返って🤳

少し登ったところから振り返って🤳

少し登ったところから振り返って🤳

山頂にロックオン👍
山頂下はやや急で、滑り止めを装着せずに登ったので足場を固めて一歩一歩確実に…

山頂にロックオン👍 山頂下はやや急で、滑り止めを装着せずに登ったので足場を固めて一歩一歩確実に…

山頂にロックオン👍 山頂下はやや急で、滑り止めを装着せずに登ったので足場を固めて一歩一歩確実に…

山頂に到着✌️😃

山頂に到着✌️😃

山頂に到着✌️😃

鶏頂山神社

鶏頂山神社

鶏頂山神社

折れてしまったようです🥲
可愛いニワトリの絵が描いてありました

折れてしまったようです🥲 可愛いニワトリの絵が描いてありました

折れてしまったようです🥲 可愛いニワトリの絵が描いてありました

神社の先まで行くと目の前に釈迦ヶ岳、中岳、西平岳がド~ン👍✨

神社の先まで行くと目の前に釈迦ヶ岳、中岳、西平岳がド~ン👍✨

神社の先まで行くと目の前に釈迦ヶ岳、中岳、西平岳がド~ン👍✨

釈迦ヶ岳山頂に朱色の鳥居が見えました

釈迦ヶ岳山頂に朱色の鳥居が見えました

釈迦ヶ岳山頂に朱色の鳥居が見えました

5-60センチは積もっているでしょうか?❄

5-60センチは積もっているでしょうか?❄

5-60センチは積もっているでしょうか?❄

那須連山が見えます

那須連山が見えます

那須連山が見えます

山頂エリアはこんな感じ
山頂から少し先に眺望の良い場所があるみたいでしたが、行きませんでした😅
日光の男体山、女峰山、日光白根山などと、筑波山や富士山も見ることができるみたいですよ

山頂エリアはこんな感じ 山頂から少し先に眺望の良い場所があるみたいでしたが、行きませんでした😅 日光の男体山、女峰山、日光白根山などと、筑波山や富士山も見ることができるみたいですよ

山頂エリアはこんな感じ 山頂から少し先に眺望の良い場所があるみたいでしたが、行きませんでした😅 日光の男体山、女峰山、日光白根山などと、筑波山や富士山も見ることができるみたいですよ

下山開始
西〜北のお山を見ながら下りて行きますが、足元が良くないので、都度足を止めて眺めます👍
比留賀岳、鹿又岳あたりかな?

下山開始 西〜北のお山を見ながら下りて行きますが、足元が良くないので、都度足を止めて眺めます👍 比留賀岳、鹿又岳あたりかな?

下山開始 西〜北のお山を見ながら下りて行きますが、足元が良くないので、都度足を止めて眺めます👍 比留賀岳、鹿又岳あたりかな?

遠くに飯豊山が…
普段なかなか見ることのないお山ばかりで、同定は難しいです💦

遠くに飯豊山が… 普段なかなか見ることのないお山ばかりで、同定は難しいです💦

遠くに飯豊山が… 普段なかなか見ることのないお山ばかりで、同定は難しいです💦

会津駒ヶ岳、三岩岳、会津朝日岳などが見えているようです

会津駒ヶ岳、三岩岳、会津朝日岳などが見えているようです

会津駒ヶ岳、三岩岳、会津朝日岳などが見えているようです

会津朝日岳からさらに北側の峰々

会津朝日岳からさらに北側の峰々

会津朝日岳からさらに北側の峰々

七ヶ岳

七ヶ岳

七ヶ岳

先ほど稜線に出たところの雪庇

先ほど稜線に出たところの雪庇

先ほど稜線に出たところの雪庇

一番低いところに上がってきました 先端の方まで踏み跡があったけど…😱

一番低いところに上がってきました 先端の方まで踏み跡があったけど…😱

一番低いところに上がってきました 先端の方まで踏み跡があったけど…😱

一気に下りてきました
ここで、夫がスノーシューを装着(ここまで滑り止め無し😅)
その間に周りをパシャリ🤳

一気に下りてきました ここで、夫がスノーシューを装着(ここまで滑り止め無し😅) その間に周りをパシャリ🤳

一気に下りてきました ここで、夫がスノーシューを装着(ここまで滑り止め無し😅) その間に周りをパシャリ🤳

見上げて…曇天☁
山頂近くでは雪もチラチラ❄

見上げて…曇天☁ 山頂近くでは雪もチラチラ❄

見上げて…曇天☁ 山頂近くでは雪もチラチラ❄

帰りは大沼に寄り道
沼の上にトレースがついています👣
奥には鶏頂山
新緑🌿、紅葉🍁の時も、綺麗なんだろうなぁと思いを巡らせます😊

帰りは大沼に寄り道 沼の上にトレースがついています👣 奥には鶏頂山 新緑🌿、紅葉🍁の時も、綺麗なんだろうなぁと思いを巡らせます😊

帰りは大沼に寄り道 沼の上にトレースがついています👣 奥には鶏頂山 新緑🌿、紅葉🍁の時も、綺麗なんだろうなぁと思いを巡らせます😊

とても良い雰囲気の場所でした

とても良い雰囲気の場所でした

とても良い雰囲気の場所でした

鶏頂山をアップで…
ここで私もスノーシューに履き替えてモフモフのスノーハイクを楽しみます😃

鶏頂山をアップで… ここで私もスノーシューに履き替えてモフモフのスノーハイクを楽しみます😃

鶏頂山をアップで… ここで私もスノーシューに履き替えてモフモフのスノーハイクを楽しみます😃

奥の白いお山は燧ヶ岳

奥の白いお山は燧ヶ岳

奥の白いお山は燧ヶ岳

女峰山と太郎山 奥に白く雪を載せているのが日光白根山

女峰山と太郎山 奥に白く雪を載せているのが日光白根山

女峰山と太郎山 奥に白く雪を載せているのが日光白根山

太郎山と日光白根山

太郎山と日光白根山

太郎山と日光白根山

奥にうっすら男体山と女峰山

奥にうっすら男体山と女峰山

奥にうっすら男体山と女峰山

ずっとこんな感じのところを歩きます
以前のスキーコースなのかな?

ずっとこんな感じのところを歩きます 以前のスキーコースなのかな?

ずっとこんな感じのところを歩きます 以前のスキーコースなのかな?

荒海山?

荒海山?

荒海山?

七ヶ岳

七ヶ岳

七ヶ岳

スキー場の施設跡 バンガローみたいなのが数棟

スキー場の施設跡 バンガローみたいなのが数棟

スキー場の施設跡 バンガローみたいなのが数棟

メインの建物

メインの建物

メインの建物

駐車場だったのかな?

駐車場だったのかな?

駐車場だったのかな?

ポツンと板が…

ポツンと板が…

ポツンと板が…

本日唯一の🐾🐰 ちょと日が経ってるね

本日唯一の🐾🐰 ちょと日が経ってるね

本日唯一の🐾🐰 ちょと日が経ってるね

鳥居をくぐって一礼
ありがとうございました😊
車のところまで戻って、お疲れ⛰!

鳥居をくぐって一礼 ありがとうございました😊 車のところまで戻って、お疲れ⛰!

鳥居をくぐって一礼 ありがとうございました😊 車のところまで戻って、お疲れ⛰!

駐車場🅿

鳥居をくぐってスタート🚶‍♀️

鶏頂山スキー場の跡地をテクテク とりあえず滑り止めは無しで…時々ズボっと踏み抜きます💦

枯木沼に到着

雪原になっています❄

ゲレンデマップ この辺りは隣のエーデルワイススキー場の音楽が聞こえてきていました🎵

振り返ると… 会津駒ヶ岳あたりのようです

山頂が見えました

大沼入口 帰りに寄ることにします😊

高い木の上に⛄ 誰が作ったのかな?🤭

大沼入口を過ぎると針葉樹林になります スキー場の音楽も聞こえなくなり、し~んとして自分の足音だけが響いていました🥾🥾🥾

弁天池の分岐 祠があります

鳥居も

平家ゆかりの地だそうです

ここも小さな雪原です ここから時計回りで山頂を周回してきます👍

分岐からえっちらおっちら登って稜線に出ました 雪庇ができています 私は半分くらいでビビって引き返しました😁💦

雪庇越しの鶏頂山 山頂に向けてしばらく雪庇の近くを歩きます

少し登ったところから振り返って🤳

山頂にロックオン👍 山頂下はやや急で、滑り止めを装着せずに登ったので足場を固めて一歩一歩確実に…

山頂に到着✌️😃

鶏頂山神社

折れてしまったようです🥲 可愛いニワトリの絵が描いてありました

神社の先まで行くと目の前に釈迦ヶ岳、中岳、西平岳がド~ン👍✨

釈迦ヶ岳山頂に朱色の鳥居が見えました

5-60センチは積もっているでしょうか?❄

那須連山が見えます

山頂エリアはこんな感じ 山頂から少し先に眺望の良い場所があるみたいでしたが、行きませんでした😅 日光の男体山、女峰山、日光白根山などと、筑波山や富士山も見ることができるみたいですよ

下山開始 西〜北のお山を見ながら下りて行きますが、足元が良くないので、都度足を止めて眺めます👍 比留賀岳、鹿又岳あたりかな?

遠くに飯豊山が… 普段なかなか見ることのないお山ばかりで、同定は難しいです💦

会津駒ヶ岳、三岩岳、会津朝日岳などが見えているようです

会津朝日岳からさらに北側の峰々

七ヶ岳

先ほど稜線に出たところの雪庇

一番低いところに上がってきました 先端の方まで踏み跡があったけど…😱

一気に下りてきました ここで、夫がスノーシューを装着(ここまで滑り止め無し😅) その間に周りをパシャリ🤳

見上げて…曇天☁ 山頂近くでは雪もチラチラ❄

帰りは大沼に寄り道 沼の上にトレースがついています👣 奥には鶏頂山 新緑🌿、紅葉🍁の時も、綺麗なんだろうなぁと思いを巡らせます😊

とても良い雰囲気の場所でした

鶏頂山をアップで… ここで私もスノーシューに履き替えてモフモフのスノーハイクを楽しみます😃

奥の白いお山は燧ヶ岳

女峰山と太郎山 奥に白く雪を載せているのが日光白根山

太郎山と日光白根山

奥にうっすら男体山と女峰山

ずっとこんな感じのところを歩きます 以前のスキーコースなのかな?

荒海山?

七ヶ岳

スキー場の施設跡 バンガローみたいなのが数棟

メインの建物

駐車場だったのかな?

ポツンと板が…

本日唯一の🐾🐰 ちょと日が経ってるね

鳥居をくぐって一礼 ありがとうございました😊 車のところまで戻って、お疲れ⛰!

この活動日記で通ったコース

鶏頂山 往復コース

  • 03:53
  • 7.5 km
  • 537 m
  • コース定数 14