縦走したざ!(第14回)福井の山〔牧谷峠〜大平山〕

2024.03.17(日) 日帰り

縦走したざ!(第14回)福井の山〔牧谷峠〜大平山〕 2024年3月17日(日) 天気 曇りのち雨 ●登山口 越前市萱谷(積善寺駐車場) ◯牧谷峠(488m) ◯大山(716m) ◯野見ケ岳(604m) ◯岩谷山(709m) ◯唐木岳(738m) ◯大平山(612m) ●下山口 越前市文室(五皇神社駐車場) (1) 「縦走したざ!福井の山」は、普段ソロ登山をしていた人(私)も、グループで身近な山の縦走を楽しむ登山です。 (2) 今回は、朝倉街道の牧谷峠から大平山までを縦走しました。アップダウンの多いコースで、藪っぽい所もあり、かなりキツイコースでした。 ●メンバー 4名 ●交通機関 マイカー乗り合せ ●装備 ・アウター ・水分1200ml(消費1000ml) ●コース状況 ・アップダウンのキツイコース ・藪っぽい所も多く、ピンクリボンを頼りにコースを確認することも多い登る人少ないコース ・鉄塔が多くエスケープは何カ所あり、今回は3時頃から雨が本降りになり、大平山から文室に下山しました。 ●私の覚え ・懐かしい朝倉街道の牧谷峠、そこから尾根縦走。思っていた以上にキツかったです。 ●今日のおすすめ ・縦走してきた尾根を見返し、頑張ったと感じることができるコース ●一句 「睡魔あり アップダウンの 大平山🌱」

積善寺 駐車場があります。

積善寺 駐車場があります。

積善寺 駐車場があります。

萱谷登山口
朝倉街道の牧谷峠はここから登ります。

萱谷登山口 朝倉街道の牧谷峠はここから登ります。

萱谷登山口 朝倉街道の牧谷峠はここから登ります。

朝倉街道看板

朝倉街道看板

朝倉街道看板

ピンクリボン、トラテープを頼りにコースを探して登ります。

ピンクリボン、トラテープを頼りにコースを探して登ります。

ピンクリボン、トラテープを頼りにコースを探して登ります。

牧谷峠(488m)

牧谷峠(488m)

牧谷峠(488m)

最初のピーク、大山(716m)

最初のピーク、大山(716m)

最初のピーク、大山(716m)

大山の三角点

大山の三角点

大山の三角点

このコースは鉄塔が多く、巡視路のエスケープルートがいくつもあるみたいです。

このコースは鉄塔が多く、巡視路のエスケープルートがいくつもあるみたいです。

このコースは鉄塔が多く、巡視路のエスケープルートがいくつもあるみたいです。

野見ケ岳(604m)

野見ケ岳(604m)

野見ケ岳(604m)

野見ケ岳の鉄塔

野見ケ岳の鉄塔

野見ケ岳の鉄塔

三里山が見えました。

三里山が見えました。

三里山が見えました。

野見ケ岳の付近だけ雪が残っていました。

野見ケ岳の付近だけ雪が残っていました。

野見ケ岳の付近だけ雪が残っていました。

武周ケ池
野見ケ岳のすぐそば

武周ケ池 野見ケ岳のすぐそば

武周ケ池 野見ケ岳のすぐそば

武周ケ池解説看板

武周ケ池解説看板

武周ケ池解説看板

岩谷山三角点

岩谷山三角点

岩谷山三角点

岩谷山(709m)

岩谷山(709m)

岩谷山(709m)

岐阜県境の山々。冠山が見えました。

岐阜県境の山々。冠山が見えました。

岐阜県境の山々。冠山が見えました。

広場のような所
ここで昼食休憩

広場のような所 ここで昼食休憩

広場のような所 ここで昼食休憩

唐木岳(738m)

唐木岳(738m)

唐木岳(738m)

大平山(612m)
唐木岳から大平山の間は、特にアップダウンが多く、疲労からの睡魔に襲われました。

大平山(612m) 唐木岳から大平山の間は、特にアップダウンが多く、疲労からの睡魔に襲われました。

大平山(612m) 唐木岳から大平山の間は、特にアップダウンが多く、疲労からの睡魔に襲われました。

大平山の鉄塔

大平山の鉄塔

大平山の鉄塔

歩いて来た縦走路が見えます。
頑張った!
雨が本降りとなり、ここから巡視路で文室に下山。

歩いて来た縦走路が見えます。 頑張った! 雨が本降りとなり、ここから巡視路で文室に下山。

歩いて来た縦走路が見えます。 頑張った! 雨が本降りとなり、ここから巡視路で文室に下山。

林道に下山しました。

林道に下山しました。

林道に下山しました。

文室の五皇神社
近くに駐車場があります。
お疲れ様でした。🌱

文室の五皇神社 近くに駐車場があります。 お疲れ様でした。🌱

文室の五皇神社 近くに駐車場があります。 お疲れ様でした。🌱

バックナンバー⑤

バックナンバー⑤

バックナンバー⑤

バックナンバー④

バックナンバー④

バックナンバー④

バックナンバー③

バックナンバー③

バックナンバー③

バックナンバー②

バックナンバー②

バックナンバー②

バックナンバー①

バックナンバー①

バックナンバー①

積善寺 駐車場があります。

萱谷登山口 朝倉街道の牧谷峠はここから登ります。

朝倉街道看板

ピンクリボン、トラテープを頼りにコースを探して登ります。

牧谷峠(488m)

最初のピーク、大山(716m)

大山の三角点

このコースは鉄塔が多く、巡視路のエスケープルートがいくつもあるみたいです。

野見ケ岳(604m)

野見ケ岳の鉄塔

三里山が見えました。

野見ケ岳の付近だけ雪が残っていました。

武周ケ池 野見ケ岳のすぐそば

武周ケ池解説看板

岩谷山三角点

岩谷山(709m)

岐阜県境の山々。冠山が見えました。

広場のような所 ここで昼食休憩

唐木岳(738m)

大平山(612m) 唐木岳から大平山の間は、特にアップダウンが多く、疲労からの睡魔に襲われました。

大平山の鉄塔

歩いて来た縦走路が見えます。 頑張った! 雨が本降りとなり、ここから巡視路で文室に下山。

林道に下山しました。

文室の五皇神社 近くに駐車場があります。 お疲れ様でした。🌱

バックナンバー⑤

バックナンバー④

バックナンバー③

バックナンバー②

バックナンバー①